2020/12/22

木星と土星が約400年ぶりに大接近(その2)

コンデジでやっと土星のリングが写りました
昨日に引き続き、写真にチャレンジしてみました。昨日とは位置関係が変わって、木星の横に土星が位置しています。露出をいろいろと変えながら撮ったら、やっと土星のリングが写りました。写真をクリックすると大きくなります。まあ、コンパクトデジカメではこの辺が限界かなと思います。

撮影データは以下の通りです。
・カメラ:SONY DCS-HX60V
・ISO感度:80
・焦点距離:129mm(35mm換算で720mm)
・絞り:F6.3
・シャッタースピード:1/5秒

 

2020/12/21

木星と土星が約400年ぶりに大接近

木星と土星が大接近です。現在の見かけの角度は約0.1度で、これは月の直径の約1/4です。ここまで接近するのは1623年以来ですので397年ぶりです。1623年はガリレオが望遠鏡を作って木星の4つの衛星を発見した10年くらい後ですが、もしガリレオがこの接近を見ようとしても、この時は両惑星とも太陽の近くだったので、見ることは難しかったと思われます。実は2000年にも、これほどではありませんが、木星と土星は接近したのですが、この時も太陽の近くだったので見られませんでした。ここまで近く、さらに観測できるものとなると、1226年までさかのぼらなければならないそうです。次にこの近さでまで接近するのは2080年の予定です。

木星と土星の接近をコンデジで撮ってみました
最接近は22日の午前3時頃ですが、日本ではその時は地平線に沈んでしまっていて見られません。日本で見られるのは日没後から18時半ころまでです。左の写真は本日17時25分に我が家の庭から撮ったものです。望遠鏡は持っていないので、コンパクトデジカメのズームで撮りました。下が木星で上が土星です。安いデジカメではこのくらいが限界ですが、ひいき目で見ると上の土星は何となくリングが写っているようにも見えます。


まだしばらくの間は2つの惑星が接近している姿が見られますので、日没後に南西の空の地平線に近い低い位置を探してみてください。18時半ころには沈んでしまいますので、日没直後がお勧めです。木星はとても明るいので、比較的容易に見つけることが出来ると思います。夜空で一番明るい金星は今は明け方に出て、夕方は見えませんので、木星が一番星です。視力0.5以上あれば肉眼でも2つに分かれて見えるでしょう。私は乱視なので残念ながら肉眼では2つには見えませんでした。

星図や惑星の位置を調べるアプリはたくさんあります。パソコンの場合は、簡単に調べるなら国立天文台暦計算室の「今日のほしぞら」が便利です。観測場所と時間を選べばその時の星座や惑星の位置が表示されます。URLは下記のとおりです。もっと高機能なソフトもたくさんありますので興味のある方は調べてみてください。

冬至

冬至のイメージのイラスト
今日12月21日は冬至です。昼間の時間(日の出:太陽の上縁が地平線にかかった時 ~ 日の入り:太陽の上縁が地平線に隠れた時)が一年中で一番短い日です。ここ、西那須野では今日の日の出は6時45分16秒、日の入りは16時30分22秒で昼間の長さは9時間44分26秒です。ちなみに今年の夏至の日(6月21日)の昼間の長さは14時間48分07秒ですので、なんと5時間03分41秒も差があります。

昼間の長さは冬至の日が一番短いですが、日の出が一年中で一番遅く日の入りが一番早いというわけではありません。この冬で日の出が一番遅いのは来年の1月6日で6時50分13秒、日の入りが一番早いのは12月6日で16時26分30秒です。ですから、もう夕方は4分近く日が伸びています。

以上の時刻は高精度計算サイト(http://keisan.casio.jp/exec/system/1236677229)を使って計算したものですが、空気の屈折を厳密に計算しておりませんので数秒の誤差が入っています。(6月21日の「夏至」の記事を参照ください)


冬至は1年で最も昼が短いということは、翌日から昼が長くなっていくということで、太陰太陽暦(いわゆる旧暦)では冬至が暦を計算する上での起点、すなわち元旦でした中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくることから、陰が極まり再び陽にかえる日という意の「一陽来復(いちようらいふく)」といって、冬至を境に運が向いてくるとしています。

と言うことで、冬至にはいろいろな行事や習慣があります。「冬至祭」を催す神社もたくさんあります。私の田舎では「冬至唐茄子(とうなす=かぼちゃのことです)」と言ってかぼちゃの煮物を食べます。「冬至」と「唐茄子」は音が似ているのでゴロ合わせかと思っていましたが、実は全国的に冬至には「ん」のつくものを食べる習慣があるようです。なぜ冬至の日に「ん」のつくものを食べるようになったのかというと、運気が一番低い冬至に「運」がつくように「ん」のつくものを食べるようになったとか、「いろはにほへと」の最後が「ん」だからとか、幾つかの説があるようです。なぜかぼちゃかは、かぼちゃは「南瓜(なんきん)」とも言いますので、陰(北)から陽(南)へ向かう冬至に最もふさわしい食べものになったと言う説が有力です。またかぼちゃはビタミンAやカロチンが豊富なので、風邪や脳血管疾患予防に効果的で、冬に栄養をとるための昔からの知恵でもあるようです。

かぼちゃ(なんきん)の他に、にんじん、れんこん、うどん、ぎんなん、きんかん、かんてんを合わせて「冬の七種(ななくさ)」と言います。草ではないので「七草」ではなく「七種」と書きます。うどん(饂飩)を「うんどん」と読むと、全て「ん」が2つ入っています。運盛りといって、縁起をかついでこれらを食べるところもあるそうです。寒天は別として、あとの6種を入れた「ほうとう」などはおいしそうですね。1種足りなければ大根を入れれば、とりあえず「七種」になります。

また、冬至の日は「柚子湯」が欠かせません。「柚子湯」は「一陽来復」の運を呼びこむ前に、厄払いするための禊(みそぎ)として身を清めるためのものだったようです。冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りのもとには邪気がおこらないと考えられました。また冬至と「湯治(とうじ)」をかけて生まれたという説もあります。柚子湯には血行を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防したり、果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果があります。また、芳香によるリラックス効果もありますから、元気に冬を越すためにも大いに役立ちます。我が家の柚子は昨年は大豊作だったのに今年は不作ですが、今夜の柚子湯」の分くらいは何とかなりそうです。

後半部は以下の記事などを参考にさせていただきました。

2020/12/17

チロ(その26):雪

雪の中、登校する中学生を見つめる白柴チロ
昨日初雪が降りましたが、今朝も起きてみたら薄っすらと雪が積もっていました。

昨夜は外の新居ではなく、居間の例のクッションで寝たチロですが、雪の中に飛び出して行ったっきり戻ってきません。中学生の登校を見守ったり、雪の上を歩き回ったりとなかなか忙しそうです。何度も往復しているので、チロの足跡だらけになってしまいました。冬毛が生え揃ってなくて、ストーブの前が好きで、態度が猫っぽくても、やはりこのくらいの寒さは平気なようです。うっすらと雪が積もった庭を歩き回る白柴チロ


 

2020/12/16

チロ(その25):まだ冬毛が生え揃いません

ストーブの前で寝ている白柴チロ
チロは昼間はほとんど暖房の効いた部屋の中にいて、リードを外してフリーになると、時々このようにストーブの前で寝ています。猫の生まれ変わりなのかもしれません。性格も猫っぽいですし…。こんな生活をしていますので、少しはモコモコしてきましたが、まだ冬毛が完全には生え揃っていません。

チロは最近は夜も例の『犬をダメにするクッション』で寝ていることが多いのですが、どういう訳か、昨夜はこの冬一番の寒さの中、外に出て行って久し振りに新居で寝ました。冬毛が生え揃っていなくてもさすがに寒さに強い日本犬です、と言いたいですが、この写真のような姿を見ていると言い切る自信がなくなります。
 

2020/12/12

来年の節分は124年ぶりに2月2日

立春の推移グラフ
家内が「来年の節分は2月2日なんだって。節分って2月3日だと思っていたのに」と言ってました。節分は立春の前の日です。実は立春は固定ではなく動きます。従って節分も動きます。とは言え、昭和59年(1984年)から今年まで、ずっと立春は2月4日でしたので、ここ37年間、節分もずっと2月3日だったわけです。立春が2月3日になるのは、明治30年(1897年)以来124年ぶりです。ですが、左のグラフの通り、来年からしばらくは「2月3日→2月4日→2月4日→2月4日→2月3日→2月4日…」というパターンを繰り返し、次第に2月3日が主になってきます。(グラフをクリックすると大きくなって見やすくなります)


この理由は、地球が太陽の周りを一回転するのにかかる時間(1太陽年)が365.2422日と中途半端な日数になっているからです。これは約365日と1/4なので、現在の暦では1年を365日とし、4年に1回をうるう年として366日にして補正しています。しかしこれでは1年が365.25日となり、1年につき365.25日 - 365.2422日 = 0.0078日(11分強)補正しすぎていることになります。従ってこの分を補正するために、西暦年が100で割り切れる時は平年、ただし400で割り切れる時はうるう年と定めています。これにより400年間での平均は365.2425日となり、太陽年との差がほぼなくなります。


主な節気の推移を表にしたものです。

そのような訳で、うるう年の補正を行って長い期間では太陽年とほぼ一致するようにしていますが、毎年毎年で見るとずれが生じるわけです。ということで、上の表のように立春がずれてきて、とうとう来年は2月3日になり、節分が2月2日になるのです。参考までにここ数年の主な節気の推移の表もあげておきます。節気とは地球が公転軌道上の定められた位置に来た時の日にちですので、立春が1日早くなるからと言って、他の節気も揃ってズレるわけではありません。


詳しく知りたい方は国立天文台の、下記のページを見てください。

節分の日が動き出す:https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/topics/html/topics2021_2.html

秋分の日が動き出す:https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/topics/html/topics2012_2.html

2020/12/08

最近のコンパクトカー(その1):電動パワーシート

マツダ2の運転席の電動パワーシートのスイッチ
最近、高齢者による自動車事故がたくさん報道されています。中でも、ブレーキとアクセルの踏み間違いと思われる事故が多発しています。


私も中期高齢者に近づいており、娘からも心配されていますので、チロ専用車の先代プリウスには、トヨタ純正の後付けの『踏み間違い加速抑制システム』を取り付けました。これは国でも普及を進めており『サポカー補助金』の対象となっています。


セカンドカーとして使っているマツダのデミオディーゼルは、衝突防止装置や後側方車両接近警報装置などの最新の安全装備を全て付けた新車に買い替え、12月5日に納車されました。安全装置だけでなく、快適装備もフルオプションで付けたのですが、中でも運転席のドライビングポジションメモリー付き電動パワーシートには感激しました。


一昔前でしたら、電動パワーシートはクラウンの中級グレード以上でなければお目にかかれないような装備でしたが、今はマツダでは普通車の中で一番小さいマツダ2(昨年、デミオがマイナーチェンジして名前がマツダ2に変わりました)でもオプションで付けられます。しかも、これはただのメモリー付きではなく、リモコンキーにも登録できるのです。どういうことかと言うと、今の車はリモコンキーが当たり前で、通常予備も含めて2個付いてきますが、1個目のキーにはポジション1を、2個目のキーにはポジション2を登録します。ポジション1は私に、ポジション2は家内に合わせてセットしておき、私が運転する時は1個目のキーを、家内が運転する時は2個目のキーを使い、解錠してドアを開けると、運転席がそれぞれのキーに登録したポジションに移動するのです。すなわち、2人で運転しても、その都度運転席の位置調整をしなくてもいいのです。これは思ったよりも便利な機構です。トヨタ・ホンダ・日産もまだこのクラスにはこの機構を導入していません。なくても困るものではありませんが、あると楽しくなります。


マツダ2ですが、昨年マイナーチェンジをしたとは言え、基本設計は2014年に販売開始された4代目デミオなので、同じコンパクトカークラスでは今年新登場して以来販売台数ダントツ1位のトヨタのヤリス、今年フルモデルチェンジしたホンダのフィット・日産のノートと比べると、安全装備は問題ないとは言え、ディスプレイやカーナビ関係は設計の古さは否めません。特にオペレーターとつながったりカーナビの地図を都度自動更新できるコネクト機能は出遅れています。しかし、他のコンパクトカーはどうしても足元が窮屈なのですが、唯一マツダ2(デミオ)だけはアクセルペダルが右足を自然に伸ばした位置にあり、ブレーキへの踏みかえも楽で、長時間運転しても足が疲れません。一つ上のクラスの車のようなドライビングポジションをとることができます。この点だけでも私はマツダ2を選びます。それに加えてディーゼルのフィーリングが大好きなので、同じグレードのガソリン車と比べるとかなり高くなるのですが、またディーゼルを買ってしまいました。
 

2020/12/06

チロ(その24):犬をダメにするクッション

『犬をダメにするクッション』に寝ている白柴チロ

伸縮性のある生地のクッションカバーの中に、非常に細かいビーズが入ったクッションは、座る人の身体に合わせて形が変わりフィットするので座り心地がとても良く、また、どんな姿勢にもフィットするので座る以外に寝ころんだり様々な使い方が出来ます。ひとたび座ると快適すぎて「もう立ち上がれない」、「ダメになる…」という声が相次ぎ、『人をダメにするクッション』という呼び名が定着しました。私の知る限りでは無印良品が一番最初に商品化し、とても評判が良かったので、今ではそれをまねたものがたくさん出ています。


ご多分にもれず我が家にもあるのですが、チロがこれを気に入って、最近は自分のベッドには行かず、ここを寝床にしています。前足を使って形を整え、グルグル回って寝心地を確かめ、気に入らないとまた足で形を整えて、最終的にはこの写真のようにすっぽり収まっています。ここで寝ている時はよほど気持ちが良いらしく、いくら呼んでも動こうとしません。『犬をダメにするクッション』です。結構な値段したのですが、チロに取られてしまいました。

2020/11/30

今夜は月食(半影月食)です

我が家の2階から撮った今日の月食の写真
今日は月食です。しかし月食とは言っても地球の本影に月が入る本影月食ではなく、半影に入る半影月食なので月の一部がグラデーションのように少し暗くなるだけです。左の写真は食の最大から少し過ぎた19時10分に我が家の2階から撮ったものです。左上が暗くなっているはずなのですが、肉眼で見ても、写真に撮って見てもほとんどわかりません。


次に日本で見ることのできる月食は来年の5月26日で、これは完全に月が隠れる皆既月食です。皆既の時間は20時11分~20時25分です。


月食について少し詳しく知りたい方は下記の国立天文台のページを見てください。本影月食と半影月食の違いなどについても説明があります。

https://www.nao.ac.jp/astro/basic/lunar-eclipse.html
 

チロ(その23):那珂川河畔公園

地元那須塩原市の那珂川河畔公園に、白柴チロを連れて行ってきました
11月15日のテレビ東京18時30分からの「池の水全部抜く大作戦」で地元那須塩原市の那珂川河畔公園の池をやってました。たくさんの外来魚が捕獲されました。池に外来魚を放流するのはやめてもらいたいものです。
 

というわけで、今日は天気も良かったので、池のその後がどうなったか、チロを連れて、お弁当を持って見に行ってきました。池はとてもきれいになっていて、たくさんの鯉が泳いでいました。また鴨もたくさんいました。


チロも大好きな缶詰をもらってペロリと平らげました

チロはたくさんの落ち葉が気に入ったようで、ガサガサと落ち葉をかき分けて遊んでいました。みんながお昼を食べている時にはチロも大好きな缶詰をもらってペロリと平らげました。

2020/11/25

あれっ?ヒヨドリじゃない?

ヒヨドリじゃない。ムクドリでしょうか?
ヒヨドリの写真を撮っていたらヒヨドリっぽくないのが来ました。鳥には詳しくないので自信はないのですが、ちょっと尻尾も短めで足も黄色で顔の色もヒヨドリとは違いますよね。8羽ほどの群れでした。ムクドリでしょうか?










こっちはツグミのようです。ヒヨドリだけかと思っていたら結構いろいろな鳥が来ているようです。
 

ヒヨドリ

吊るした熟した柿を食べに来たヒヨドリ①
毎日通ってくるヒヨドリのために採らずに残しておいた柿もほとんど食べ尽くされてしまいました。せっかく通って来ても食べるものがなくてはかわいそうなので、熟した柿を吊るしましたら早速来てつついてました。

写真では大人しそうにつついてますが、実際は一つの柿に何羽も群がって、先に食べているところへ割り込んでギーギーと大声で喧嘩したりしています。鳴き声は結構うるさいです。



採った柿の中には傷があってそこから早めに熟してしまっているものもあり、それらは捨てていたのですが、これからはヒヨドリにあげようと思います。ヒヨドリももう少しの間は餌の心配はしなくて済みそうです。

2020/11/21

今年の柿採り終了

柿採りを終了しました
昨日、残っていた柿を、毎日通ってくるヒヨドリが食べる分を少し残してきれいに採りました。ヒヨドリは今日も来て残してあげた柿をおいしそうにつついていました。

今年は干し柿と樽抜き、それに熟し柿用に保存しているものを合わせて700個弱。干し柿を作りたい人におすそ分けした生柿とヒヨドリに食べられた分とを合計すると800個近くは生ったことになります。全く生らない枝があったりしたので、今年は500個くらいかなと思っていたのですが、最終的には例年に近いくらい生りました。また今年は大粒のものが揃っていました。


ヒヨドリのために少し残しておきました
近くの別な木の枝にとまっているヒヨドリ昨年は病気と虫害、それに台風のトリプルパンチでしたが、今年は春先の殺菌剤と殺虫剤の散布、それに実が育つ時期の天候に恵まれ、また台風も来なかったことで良い結果となりました。来年はもっと樹勢が回復してくれることを期待します。


カメラを持って待機していたら、飛んできた6羽のうちの1羽が柿をつつきだしました。良いアングルですが、枝が邪魔です。下の写真は柿の木ではなく、近くの別な木の枝にとまったものです。今は安いコンパクトデジカメでも高倍率ズームと強力な手振れ補正機能のおかげでこのくらいの写真は撮れます。
 

2020/11/14

干し柿と樽抜きが出来上がりました

出来上がった樽抜きと干し柿
干し柿が出来上がりました。丁寧に揉みながら水分を抜いて、天気に恵まれたおかげもあってちょうど2週間で食べ頃になりました。今年もなかなか良い出来です。約300gの生柿が90g弱になりましたので、重さで3割弱になったわけです。甘さは3倍に濃縮されたことになります。

樽抜き(アルコールによる渋抜き)も同じタイミングで出来上がりましたので、両方同時に味わっていますが、こちらは甘過ぎずに上品な甘さです。17日が健康診断ですが、これだけ柿を食べていると血糖値と中性脂肪がちょっと心配です。

2020/11/07

柿の渋抜き

実は一般的には渋柿の糖度は甘柿よりも高いのです。しかし渋柿は中にタンニンという物質を持っており、これは水に溶けやすいので、食べた時にこれが舌について渋みとして感じ、甘みを感じるどころではなくなるわけです。ということで、このタンニンを水に溶けないようにすれば渋みを感じることなく、甘くおいしく食べられるわけです。タンニンを水に溶けないようにするのが渋抜きで、渋抜きにはいろいろな方法があります。柿の種類によっても最適な方法が異なるそうですが、代表的なものを示します。我が家も干し柿以外にアルコールによる渋抜きと熟し柿を作っています。二酸化炭素による渋抜きもやってみたいのですが、ドライアイスを販売しているところに問い合わせたところ、1kg単位でしか売ってくれないとのことなのでどうしようか考え中です。20~30個の柿を渋抜きするなら200gもあれば十分なので、1kgはさすがに多すぎます。


【干し柿】

干し柿は水分も抜けるので、他の方法よりも甘味が凝縮されます。欠点は手間がかかるのとおいしく食べられるようになるまでに日にちがかかることです。干し柿も半熟状態のものから、中は柔らかいが表面に粉が吹いたもの、中まで硬くなったものなど、作り方と乾燥度合いによっていろいろあります。我が家の好みは中がトロトロの半熟状態のものです。前にも書きましたが、一番良い状態で冷凍しておくと1年間くらいはおいしく食べられます。


柿の渋抜き専用の47度の焼酎です。

【アルコールによる渋抜き:樽抜き】

家庭で作る一番ポピュラーな方法と思います。昔は飲み終わった酒樽に渋柿を入れて、残ったアルコールで渋抜きをしていたとのことで樽抜きとも言われます。一般的には渋柿のへたに35度以上の焼酎をつけてポリ袋に密閉しておきます。35度以上のアルコールのものならウイスキーやブランデーやウオッカなど何でも大丈夫です。柿の大きさにもよりますがだいたい1週間程度で渋が抜けます。樽抜きしたものは、渋が抜けた後は柔らかくなるのが早いです。私のところは、今年は渋抜き専用に売られている47度の焼酎を使って作りました。35度よりは若干早く渋が抜けるようです。



【二酸化炭素(炭酸ガス)による渋抜き】

お店で売られている柿はほとんどこの方法で渋抜きをしています。業務用はボンベに入った液化炭酸ガスを使いますが、家庭で作る時はドライアイスを買って来て使うのが簡単です。ポリ袋に渋柿を入れ、そこに直接柿に触らないように新聞紙などで包んだドライアイスを入れ、出来るだけ二酸化炭素濃度をあげるために、2回くらい空気を抜いてから密閉しておくと、5日くらいで食べられるようになるようです。ドライアイスの量は柿10kgに対し200~300gもあれば十分とのことです。渋抜きした後でも柔らかくなりにくく、長く保管できると言われています。


【湯抜き】

40℃くらいのお湯に一晩漬けておく方法です。我が家の蜂屋柿では何回か試しましたが、うまく渋抜きができたことがありません。2~3日漬けてもだめでした。昔からある結構一般的な方法と言われていますし、鹿児島県では温泉に漬けて渋抜きした柿が有名ですので、柿の種類によるのだろうと思います。


【熟し柿】

我が家の娘の大好物です。採った柿を何もせずに置いておくだけです。どのくらいで熟すかは採った柿の状態と保管場所の状態で大きく異なりますが、食べ頃になるには1ヵ月くらいはかかります。暖房の効いていない涼しいところに置いておくとお正月を過ぎても食べ頃が続きます。半分に切ってスプーンで食べるのがお勧めです。


【リンゴを使っての渋抜き】

リンゴはエチレンガスを出して、他の果物などを熟させるのは良く知られていますが、渋抜きにも使うことができます。渋柿とリンゴを一緒にポリ袋に入れて密閉しておくと、結構短い期間で食べられるようになります。一昨年作った時は柿10個にリンゴ2個入れて5~7日くらいで柔らかくなって食べ頃になったと記憶しています。出来上がりの食感は樽抜きよりも柔らかでした。