2021/05/14

最近のコンパクトカー(その11):パドルシフト

マツダ2のパドルスイッチの写真
私のマツダ2には、ハンドル部にあるスイッチでシフトチェンジができるパドルスイッチがついています。私のマツダ2はもちろんオートマですが、パドルスイッチを操作することで、あたかもマニュアルの6段ギヤのようになります。

このパドルスイッチはF1のレースカーに使われたのが最初で、その便利さから、最近は多くの車に採用されており、一部の軽自動車にも採用されています。これのついている車に乗っている方も結構いるのではないでしょうか?とは言え、ついているけどどう使ったらよいかわからず、一度も使ったことがないという方もかなりいるようです。実際、今の車ならオートマでドライブ(Dレンジ)で走っていて特に問題を感じることはないはずです。

パドルシフトの効能として一般的に言われているのは、① 好みのギヤを瞬時に選べるのでスポーティーな走行が楽しめる、② オートマがギヤを切り替えるより早めにシフトアップすること燃費が良くなる、という点です。しかし、私はもうギヤを頻繁に切り替えて加速を楽しんだりするスポーティな走行を楽しむ歳は過ぎましたし、最近のオートマは非常に優秀で、人間が手動でギヤを操作するよりも燃費が良いとも言われています。まあ、燃費を気にするなら、運転方法よりも出歩くのを減らすのが一番かもしれません。

私がパドルシフトが便利だと思っているのは、エンジンブレーキを使う下り坂です。プリウスの場合は、エンジンブレーキ用としてBレンジがついています(車種によってはLと表示されているものもあります)。下り坂でちょっとスピードが出ている状態でエンジンブレーキをかけようとしてBに入れると、とたんにエンジン回転が大きく上がって音も大きくなり、急激にエンジンブレーキがかかります。DとBしかないのですから2段ギヤのようなものです(実際はもっと複雑な制御をしていますが…)。それに比べてマツダ2の場合は、パドルスイッチで6段のうちの好きなギヤを瞬時に選べますのでエンジンブレーキがとてもスムースです。上り坂でちょっと力が足りないなと感じた時も、アクセルを踏んで強制的にキックダウンするよりも、パドルスイッチで1段低いギヤに変更するほうが便利です。とにかく、上り下りのある山道を走るにはとても有効な機能と思って活用しています。

2021/05/10

グリーンカーテン(その2):もう支柱に巻き付きました

仮支柱を建てて結束ワイヤーで固定しました
昨日は風が強かったので、植えたばかりの苗が折れないように、仮支柱を建てて結束ワイヤーで固定しておきました。今朝見たら3本とも、つるが支柱にしっかりと巻き付いていました。すごいですね。今日も結構風が強いですが全く問題ありません。


多分1~2週間すればネットに届くくらい伸びてくるのではないかと思います。そうすれば仮支柱と結束ワイヤーを外しても大丈夫になります。


もう支柱にしっかりと巻き付いています
去年は植えてすぐに強風で折れてしまったり、その後も下の方の葉っぱが黄変して枯れてスカスカになってしまったりと、グリーンカーテンとしてはあまり良い出来ではありませんでした(それでも、実は近所におすそ分けしても食べきれないほど収穫できましたが…)。今年は無事に育って、チロに涼しい日陰を作ってくれることを期待します。

2021/05/09

グリーンカーテン(その1):今年もゴーヤを植えました。

今日ネットを張って植えたゴーヤとそれを家の中から見ているチロ
今年は去年より半月以上早く、今日家内に手伝ってもらってネットを張って、ゴーヤを植えました。去年は植えた数日後に強風が吹いて3本中2本が折れてしまいました。つるがネットに絡めば強風が吹いても大丈夫なので、それまで仮支柱を建てようかと思っています。

チロは「また今年も邪魔なものを作ったな…」というような顔をしています。


外に出てきたチロ

ところで、我々は「ゴーヤ」と言っていますが、本家本元の沖縄では「ゴーヤー」と呼ぶという記事が数日前に載っていました。でも今年も言い慣れた「ゴーヤ」で通そうと思います。沖縄の方、ごめんなさい。


2021/05/08

網戸張り替え

もうそろそろ網戸が活躍する季節です。点検したら網が傷んできたのがありましたので、今日家内と一緒に2枚張り替えました。小さい虫が入ってこないように目の細かい網にしました。










 
ホームセンターに網を買いに行ったら、同じ売り場にはみ出した網を切る専用のカッターを売っていましたので、試しに買ってみました。今までは普通のカッターで切っていたのですが、この専用カッターは予想以上に優れもので、とても作業しやすいです。私が切っていましたら、家内が「貸して貸して!」と言って使って感心しておりました。その後のカット作業は全て家内の担当でした。


痛んでいるわけではないのですが、網目の粗い網戸がもう2枚ありますので、近々、それも張り替えようと思っています。


2021/05/06

高齢者向けコロナワクチン接種の予約が始まりました

那須塩原市でも今日(5月6日)9時から、高齢者向けコロナワクチン接種の予約が始まりました。

ニュースによると、既に予約を開始した自治体ではだいぶ混雑していろいろとトラブルがあったようです。那須塩原市でも多分混雑するだろうと思い、家内が電話、私がインターネットで予約することにしました。案の定、予約開始直後は電話は全くつながりませんでしたが、インターネット予約は比較的順調でした。予約開始直後はさすがに重かったですが、少々の待ち時間で画面も切り替わりました。

一人分ずつしか予約できないので、先ず、人と会うことの多い家内の分を予約して、それから改めて私の分を予約したのですが、同じ会場、同じ日の同じ時間帯で予約できました。二人分を5分くらいで終わりました。混み合っていて、希望の日時で二人とも予約を取るのは難しいかなと思っていたのに意外でした。


ファイザー製のワクチンの写真

那須塩原市はファイザー製のワクチンなので3週間後に2回目を打つ必要があります。1回目の予約で、自動的に3週間後の2回目も予約されます。他の自治体では1回目の注射の後に、改めて2回目の分を予約しなければならないところもあるそうです。それと比べると那須塩原市の仕組みは便利です。



電話は相変わらず混んでいるようです。予約開始から2時間たちますが、試しに掛けてみましたがまだ全くつながりません。回線はそれなりに増やして対応していると思いますが、やはり集中して、かつ確認しながら行っているので1件の予約に時間がかかっているのでしょう。少し時間はかかっても、皆さんが希望の日時に予約が取れると良いですね。

2021/05/05

鯉のぼり

田舎の鯉のぼり
今日は「こどもの日」です。「こどもの日」というと鯉のぼりですが、最近はめっきり見かけなくなりました。

私と家内の鯉のぼりのイメージはこの写真のようなもので、田植え前の田んぼに、斜めに張った数本のロープにたくさんの鯉が泳いでいるものです。親戚からたくさん贈られますので、縦1本のロープでは飾り切れないのです。初節句ですと、ここに名前旗や武者絵などの幟旗も飾ります。家内も私も大田原の片田舎の育ちで周囲は田んぼばかりでしたので、団塊世代の我々が結婚した第二次ベビーブームの頃は、農家の庭先や田んぼの中にこのような鯉のぼりがたくさん立っていました。

先日、家内のホームページに「鯉のぼり」をアップした時に、久しぶりに鯉のぼりが見たくなって那須塩原と大田原のあちこちを走り回りました。1本ロープで縦に3~4匹つないでいるのは何ヶ所かありましたが、この写真のようなものは全く見ることができませんでした。少子化に加えて、お祝い事もこじんまりとするようになっているのかもしれません。田植えの時期が早まって、5月の連休に田植えを済ませるところが多くなったことも影響しているのかもしれません。ちょっと寂しい限りです。


と言うことで、今回はイメージに合った写真が撮れませんでしたので、那須在住の方の下記のブログの写真を借用させていただきました。
http://kumononaka.blog.jp/archives/2018-05-02.html

2021/05/03

チロ(その45):水の飲み方(動画)

犬の水の飲み方をご存じでしょうか?どのように飲んでいると思いますか?チロが水を飲んでいるところをスロー(1/8 倍速)で撮ってみましたので見てください。角度がちょっと悪いですが、十分わかってもらえると思います。




わかりましたでしょうか?そうなんです。舌を裏側(下側)に曲げてお玉のようにして水をすくっているんです。人間は舌を上側に曲げることはできても、裏側に曲げることはできないですよね。

実は猫も同じように舌を裏側に曲げて水を飲みますが、お玉のようにしてすくっているのではないそうです。舌先を水面に触れさせて、舌を口内に戻すとき、水は舌の裏側にくっついて、柱状になって空中に引き上げられます。この水柱が落ちる前に猫は口を閉じ、水を飲み込むのだそうです。


ただし、犬も猫と同じ飲み方で、お玉のようにすくっているのではないと言う説もあります。
https://wired.jp/2011/05/26/犬の「飲み方」:x線動画で定説が覆る/

 

2021/05/01

我が家のスズメ

我が家にはスズメが住み着いています。二階の屋根裏収納部屋の張り出した軒のところに出入りしています。軒の内側に巣を作っているのかどうかは不明ですが、少なくとも外からは見えません。

庭に集まってきているスズメ。ヒヨドリも混じっています。
野鳥に餌を与えるのは賛否両論ありますが、一応我が家の一員ということで、毎日、前日仏様にあげたごはんをスズメにあげています。専用の餌場を作ると糞で汚れるので、直接犬走りの上に置いて、汚れたら水洗いしています。餌が少ない時期は近所のスズメも集まってきて、多い時は30羽以上集まってきます。ヒヨドリも混じっています。




毎朝の事なので、いくらスズメが集まってきても、チロは全く気にしていません。




2021/04/28

焼き芋

最近、焼き芋作りにはまっています。
蒸かしたお芋もおいしいのですが、焼き芋の、あの皮の焦げた香りがたまりません。と言うことで、我が家のガスコンロのグリルで何とかできないか、いろいろ試行錯誤して、最近は売っているのにも負けないくらいの焼き芋が出来るようになりました。


甘さを引き出すためには、出来るだけ低い温度でじっくりと焼くのが良いと言われています。グリルの火力を最小にして、太さによって5~7分くらい加熱してひっくり返し、また同じ時間加熱した後、そのまま10~15分くらいグリル内で余熱調理。それをもう一度繰り返すと、甘くてちょうど良い焦げ具合に焼き上がります。ちょっと太めのものは、加熱時間をもう少し長くする必要があり、焦げすぎてしまいますので、アルミホイルに包んで焼いてから、最後にアルミホイルを取って焼いて焦げ目をつけます。


焼き芋と言うと、代表的な品種はホクホク系の「紅あずま」ですが、私はシットリ系が好みなので、主に「紅はるか」と「シルクスイート」を使っています。金時や安納芋ももちろんおいしいのですが、地元産はほとんど見かけず、遠くから運んでくるだけあって高いので、主に産直で地元の「紅はるか」と「シルクスイート」を買っています。写真の左が「シルクスイート」、右が「紅はるか」です。どちらもシットリ焼き上がりますが、「シルクスイート」はシットリと言うよりはネットリで、そのままでもスイーツとして通用するほど甘いです。あちこちのスーパーで店頭で焼いて売っている焼き芋も、最近はほとんどが「紅はるか」で「紅あずま」はあまり見かけなくなりました。


干し芋(私の子供の頃は乾燥芋と呼んでました)は蒸かした芋で作るのが一般的ですが、焼き芋で作るのも独特の香りがあっておいしいです。ただし干している間はカラスに要注意です。つつかれないように網の蓋をかけていても、油断すると蓋を取ってつつかれてしまいます。

2021/04/26

ちょっと便利なスマホの使い方(その4):緊急時情報

『ちょっと便利なスマホの使い方(その1)』で、紛失した時に連絡がもらえるようにロック画面にメッセージを表示する機能を紹介しました。ある方から「これと別な方法があるって聞いたけど…」と言うコメントがありましたので、多分この事ではないかと思う方法を紹介します。

Androidスマホではロック画面の一番下に「緊急通報」という表示があり、これをタップすると110番や119番に電話を掛けたり緊急時情報が表示される画面に移動します。緊急時情報は病気やケガ等で倒れた場合に、必要な医療情報(住所、名前、血液型、アレルギー、服用中の薬など)を表示することが目的の機能ですが、ここに「連絡先」という項目があって、登録してある連絡先が表示され、ロックしてあってもここに電話がかけられるというものです。この標準機能の他に、各スマホメーカーが独自の機能を付け加えている場合があります。


スマホの緊急通報の画面


緊急時情報の登録方法はAndroidのバージョンによって少し異なります。現在使用されているスマホはほとんどがバージョン9か10だと思いますので、バージョン9と10の登録方法を説明します。



Android バージョン9
「設定」→「システム」→「端末情報」→「緊急時情報」

Android バージョン10
「設定」→「デバイス情報」→「緊急時情報」

iPhoneにも「メディカルID」という同様の機能があります。

万が一の時には役立つ機能ですが、登録した情報はロックを解除しなくても表示されてしまいますので、個人情報に気をつけて使ってみてはいかがですか?





2021/04/22

イチゴジャム作りました

家内の知り合いからイチゴをたくさんいただきましたので、また今年もイチゴジャムを作りました。ジャムにした以外のは小分けにして冷凍し、いつでもジュースなどに使えるようにしてあります。

イチゴジャムのレシピを調べますと、砂糖の量はイチゴの重さの30%~60%くらいと幅があり、50%以上を勧めているものが多いようですが、我が家では40%で作っています。糖度が低いと保存性が落ちると言われていますが、40%でも冷蔵庫保存で1年以上全く問題ありません。我が家で今使っているものは去年の5月に作ったものです。

出来上がったイチゴジャム
写真の400㎖瓶2本作るのに、ヘタを取ったイチゴ約1.1kgくらいが必要です。ヘタを取る前の重さですと、イチゴの大きさにもよりますが、小さいイチゴの場合は約1.3kgくらいでしょうか。ですので砂糖の量は440gです。少しくらい前後しても全く問題ありません。砂糖はグラニュー糖を勧めているものが多いですが、値段が半分の普通の白砂糖で十分です。私には出来上がったジャムの味の差はわかりません。

以前色々な砂糖を試してみました。三温糖はコクがあると言えばコクがあるのですが、ジャムには向いていないように思います。黒糖は黒糖の味と香りでイチゴを全く感じることができず、単なる黒蜜のようになってしまいました。

イチゴを洗ってヘタを取ります。それを大鍋に入れて、砂糖全量を上からかけ、ちょっと酸味がある方が好きなので、レモン果汁を目分量で大匙3~4杯分くらい加えて1~2時間放置します。私の知り合いのイチゴ農家の奥さんはレモン果汁ではなく、酢を使ってました。それを聞いて試しに酢で作ってみましたが、出来上がりの味はレモン果汁の場合と全く変わりませんでした。それでも値段の高いレモン果汁を使っているのは、単に気分の問題だけです。

イチゴから水分が出てきますので、中火にかけて、焦げ付かさないように木べらなどでかき混ぜながら煮詰めます。イチゴの形を残したプリザーブタイプを作る場合は、形を崩さないように優しくかき混ぜます。プリザーブタイプは見た目はきれいなのですが、イチゴがゴロゴロしていると意外と使いにくいので、今回はイチゴの形をなくしたピューレタイプにしました。ピューレタイプにするために、マッシャーを使ってイチゴをつぶしています。

アクは取らなくても良いという人もいますし、実際に煮詰めて行くとアクはだんだん消えてきます。しかし完全にはなくなりません。出来上がった時に上に白いアクが残っているのは見た目が悪いので、ある程度煮詰めてから、アクを取ります。イチゴのアクはえぐみや苦みのあるものではないので、取らなくても味には影響ありません。あくまでも見た目の問題です。

ヨーグルトなどにかけるシロップに使うならあまり煮詰めずに、パンなどに塗るジャムとして使うなら、トロリとするまで煮詰めて、煮沸殺菌した瓶に入れて熱いうちに蓋をします。蓋も煮沸殺菌しておきます。冷めると固くなりますので、少し早いかなと思うくらいがちょうど良いです。

と言うことで、今年第1回目のジャム作りが終わりました。近いうちに、食欲旺盛な孫のところに届けようと思っています。

2021/04/20

最近のコンパクトカー(その10):音声操作

音声操作関連のスイッチ

マツダ2ではナビの設定、電話、音楽再生などを音声で操作することができます。しかしシステムに登録されている言葉しか認識することが出来ません。自然な話し言葉を理解できる最近のスマホやAlexaなどと比べると、一昔前のシステムです。

運転中にナビの目的地設定を行う場合、さすがにタッチパネルでは操作しにくいですが、音声操作なら行うことが出来ます。ただし、やはり表示を見て候補を選んだりとかが必要となる場合がほとんどですので、走りながらはお勧めできません。

電話の場合は音声操作を使えば、スマホに登録してある連絡先に「〇〇に電話をかけて」と言うだけで、運転中でもハンドルから手を離さず、ハンズフリーで電話かけることができます。ですが、私の場合は、どうしても運転中にすぐに電話をしなければならないことが起きるほど忙しくはありません。とは言え、あると使ってみたくなるのが人情で、特に用事もないのに運転しながら自宅に電話したことがあります。便利と無駄は紙一重かもしれません。

音声操作とは違いますが、プリウスの場合は、有料のサービスですが、走行中いつでもセンターを呼び出していろいろなことを問い合わせたり、目的地設定を行ってそれをカーナビに転送してもらったりすることが出来ます。カーナビの地図も自動的に最新のものに更新されます。これは確かに便利な機能ですが、有料で結構高いのが玉にキズです。事故の時の通報も出来ますので、まあ、万が一事故でも起こした時の保険と思って入っています。マツダはこの仕組みが遅れていて、やっと昨年から一部の車種で開始しました。マツダ2はまだ対応していません。

結論から言うと、私の場合は、音声操作はあれば便利だが、無くても特に困らないというところです。

2021/04/17

茂木に行ってきました

「茂木の町並み絵巻展」のチラシ家内の生徒さんの鶴丸さんの本職はデザイナーで、教室の発表会のチラシやプログラムは全て鶴丸さんがデザインしてくれています。

その鶴丸さんが茂木の町並みを全長25mの絵巻にした展示会を行っていますので、今日家内と2人で行ってきました。内容は家内がホームページのほうで紹介していますので、そちらをご覧ください。茂木の町に対する愛情が溢れたとても素晴らしい作品でした。


絵巻展のスタート部と作者の鶴丸さん
鶴丸さんの飼い猫のマグロちゃんも絵巻の中のあちこちに登場していました。普段は全てコンピュータでデザインをしている鶴丸さんですが、今回は全て手書きにしたので、調子が出るまで大変だったらしいです。

展示会が5月9日までと長いので、奥様共々、お疲れにならないかとちょっと心配です。

(撮影のためマスクを外して頂きました)


「道の駅 もてぎ」を訪問したチロ
実はチロも一緒に茂木に行ってきました。ここはゆず塩ら~めんで有名な「道の駅 もてぎ」の中です。きれいに花が咲いていて、鯉のぼりもたくさん泳いでいました。

道の駅にはワンコも何匹かいましたが、例の通り、外出中は模範犬に変身しますので全く問題ありませんでした。しかも珍しく、ミニチュアダックスにご挨拶までしてました。


真岡鐡道のSLをみつめるチロ
たまたま、茂木駅から出てきたばかりの真岡鐵道のSLに遭遇しました。チロには初めてのSLですが、汽笛の音にも驚かず、じっと見ていました。チロは貨物列車が好きで、散歩中に遇うとやはりながめています。しかし電車にはそれほど興味を示しません。音の違いなのでしょうか?




2021/04/15

ハナミズキも満開です

庭のハナミズキもあっという間に満開になりました。我が家のは白い花です。


一青窈のヒット曲に「ハナミズキ」がありますが、あの歌詞は
  空を押し上げて
  手を伸ばす君
  五月のこと
   ・・・
でしたね。


まだ4月中旬なのにもう満開とは、温暖化の影響でしょうか?



ハナミズキは北アメリカ原産です。日本に渡ってきたのは、1912年に東京からアメリカ合衆国ワシントンD.C.へサクラ(ソメイヨシノ)を贈った際、1915年にその返礼として贈られたのが最初らしいです。

昔、アメリカのテネシー州に赴任していた頃、春先になるとあちこちでたくさん咲いていたのを覚えています。アメリカ人の大好きな花の一つで、庭に植えている人もたくさんいます。ノースカロライナ州やバージニア州の州の花に指定されています。これだけきれいな花なのに、どういう訳か、ミズーリ州ではハナミズキを州の花ではなく州の木に指定しています。

ハナミズキの英語名は Dogwood と言います。なぜ Dogwood と言うのかは、アメリカで聞いたのは、昔はハナミズキの樹皮を煎じたものを犬の皮膚病(?)の薬に使ったからということでした。家内は「犬がおしっこをひっかけやすい木だからなんじゃないの?」と言っています。


4月16日:写真差し替え
せっかくの Dogwood なので、我が家の Dog も一緒に入れました。

 

2021/04/13

花の季節ですね

我が家の庭は水仙が終りになって、今はスノーフレークとハナニラが咲いています。どちらもほとんど手入れをしていないのに、雑草に負けずに毎年ちゃんと花を咲かせます。とても丈夫な花です。スノーフレークは、スイセンに似た葉にスズランのような花を咲かせますので、鈴蘭水仙とも呼ばれます。

庭に咲いているスノーフレーク



スノーフレークの花のアップ

庭に咲いているハナニラ

ハナニラのアップ