2021/07/08

グリーンカーテン(その5):ゴーヤの葉が茂りません

植えてから2ヵ月たってもゴーヤの葉が全く茂りません。一番左の親づるはまっすぐ伸びているので摘芯したのですが、子づるに勢いがなく、葉も小さいままです。それでも、一応実は生っています。真ん中と右はそもそも親づるの伸びが足りません。これでは全くグリーンカーテンになりません。



天候が良くなく、まだ気温が低いせいもあるのでしょうが、実はこのグリーンカーテンの2日後に作った台所の西日よけのグリーンカーテンはとても良く育っています。梅雨明けには十分に西日よけの働きをしてくれそうです。どちらもプランター栽培で土や肥料も全く同じですが、ゴーヤの種類が違います。そのせいでしょうか? それとも、葉が茂ると見晴らしが悪くなるので、チロが念力で茂るのを邪魔しているのでしょうか?


【 台所の西日よけのグリーンカーテン 】

2021/07/06

ちょっと便利なスマホの使い方(その8):懐中電灯(ライト)

懐中電灯は便利な機能なのですが、使ったことがない方が結構いるようなので紹介します。家内も「知らなかった」と言っていました。

Androidスマホはバージョン 5 以降には『懐中電灯(ライト)』が標準機能として入っています。Android 5 が発表になったのは2014年末で、最新のバージョンは 11 ですので、ほとんどの皆さんのスマホには入っていると思います。

まず、どの画面からでも大丈夫ですので、指で画面の一番上から下にスワイプ(画面にさわったまま、指を動かす)してください。


そうするとクイック設定タイルというのが表示され、下のような画面になります。


その中に懐中電灯のアイコンが出てきますので、これをタップするとライトが点きます。あと一度タップすると消えます。懐中電灯のアイコンがない場合は、再度上から下にスワイプしてみてください。このタイル画面が大きくなって、多分その中にあるはずです。懐中電灯のアイコンは機種によって違いますが、一目見ればわかると思います。


ここにもない場合は、別なページにあるかもしれません。画面下部にポチポチがある場合は指で左にスワイプすると次のページが出てくるので、そこも見てください。

ただし、一部の機種では初期状態ではクイック設定タイルに表示されないものもあるようです。その場合は編集(ペンのアイコンか「編集」の文字)をタップすると全てのアイコンが表示されますので、そこで見つけてください。見つけたアイコンを長押しして、そのまま指を離さずに上に持ってくるとクイック設定タイルに追加されます。



標準機能の懐中電灯は点灯だけです。懐中電灯のアプリを入れると、明るさを調節できたり、点滅させるなどできますが、私は標準機能の懐中電灯で十分です。何より、無料のアプリには、結構怪しいものもあります。私が試した中には懐中電灯のアプリなのに、位置情報やアドレス帳(電話帳)へのアクセス権を要求してくるようなたちの悪いものもありました。

2021/07/03

ツバメの雛がかえりました(その2)

車庫に入ると鳴き声が聞こえるようになりましたが、まだ小さくて姿が見えませんので、何羽いるのかわかりません。

ツバメの雛
親が餌を取りに出かけている時に、車のドアを閉めたり手叩きをするなどの音を立てると、親鳥が帰ってきたのと思うのか、首を上げ、黄色いくちばしが見えます。見えた限りでは3羽はいます。写真を撮ってみたのですが、タイミングが良くなく、2羽しか写りませんでした。いつ頃になったら頭が見えるようになるのでしょうか?

 

2021/07/02

紫陽花

伊豆諸島や関東地方の太平洋岸では大雨になっていますが、栃木県北は梅雨らしいシトシトとした雨です。雨の中、我が家の2本のアジサイがほぼ満開となりました。どちらもガクアジサイです。今年はいつもより花の数が少ないようです。





昨年の母の日に息子夫婦が贈ってくれたカーリースパークルという品種の鉢植えのアジサイを、咲き終わってから地植えにしたのですが、まだあまり育ってなくて今年は花をつけませんでした。気長に待つことにします。


2021/06/30

ツバメの雛がかえりました(その1)

ツバメの雛がかえりました。遠くから見ているのではっきりしませんが、2羽しか姿が見えません。2羽だとちょっと少ないですし、親はえさを運ぶ合間に巣に入っていますので、まだかえっていない卵があるものと思います。かえった2羽分の卵の殻は見当たりません。どこかに運んで捨てたのでしょうか。




先日の夜もネコが庭に入り込んでいました。雛がネコに狙われないように、駐車位置には今まで以上に気をつけて、無事に巣立ってもらえるように見守ります。孵化から巣立ちまでは20日前後と言われています。

写真もフラッシュを焚いて脅かすといけないので、フラッシュを焚かずに、離れたところから望遠で手持ちで撮っていますので、出来はいまいちです。
 

2021/06/28

チロ(その50):最近のお気に入りの場所

チロは、最近よくピアノの下にもぐっています。今朝も散歩・朝食が終わってリードを外したら、早速もぐりこみました。理由について、我が家の意見は2つに分かれています。

① 暑くなってきたので、涼しいところを見つけた。
② 飼い主に触られるのがうっとおしくて、手の届かないところに避難している。

さあ、どっちでしょうか?
飼い主としては ① を期待していますが、実は ② かもしれません。




ピアノの下だけでなく、ソファーも大好きです。肘掛けが枕にちょうどいいようです。カバーが薄い色なので、チロが上ると汚れますから、目立たないように濃い色のバスタオルを敷いています。寝ている写真が多いですが、その通りで、室内にいる時はだいたい寝ています。眠っているわけではありません。時々スイッチが入ったように飛び起きて、すごい勢いで庭に飛び出してワンワン吠えます。気になる犬や人が通った時です。吠えられる犬や人にとっては迷惑でしょうが、室内にいてよく道を通るのがわかるものだと感心しています。





 

2021/06/26

75歳以上の高齢者の運転免許更新が変わります

高齢運転者の事故防止を目的として、高齢者の運転免許更新関連の道路交通法の改正が進められています。来年6月までに実施される予定です。私も該当者なので、どう改正になるのか気になっていたのですが、その内容がJAFの冊子(JAF Mate 7月号)に載りましたので紹介します。 

一番大き変更点は、75歳以上で一定の違反歴のある運転者は運転技能検査(実技)を受けて合格しないと免許証の更新が出来なくなることです。75歳以上でも違反歴のない運転者は大きな変更はありません。

新たな高齢運転者の免許更新手続きのフローチャート
運転技能検査の対象となる11の違反行為

一定の違反行為には11項目が挙げられています。これは警察庁が過去3年間に死亡・重傷事故を起こした人の数や違反行為を分析し、将来重大事故を起こす危険性が高い違反行為を特定したものだそうです。これらの違反行為が1つでもあれば、運転技能検査を受けなければなりません。検査は一発勝負ではなく、更新期間中ならば合格するまで何回でも受検することができます。しかし、混んでいてすぐに再受検することが難しい場合があるので、注意が必要でしょう。

運転技能検査は自動車教習所などのコースを走行して実施されます。課題は「指示速度による走行」、「一時停止」、「右折・左折」、「信号通過」、「段差乗り上げ」が予定されているそうです(「段差乗り上げ」って何でしょうか?)。100点満点で70点以上が合格で、信号無視や右左折時の逆走など事故の危険度の高いものは一度で不合格だそうです。


認知機能検査も効率化に向けて見直されるとのことです。判定も3区分から、認知症のおそれ有無の2区分になります。

また、70歳以上の人が全員が受ける高齢者講習も変わるそうです。今まででも高齢者講習で実車指導はありましたが、名前の通り安全運転を指導するだけでした。しかし今回の改正では、運転技能を評価して点数付けをし、これで不合格になることはないものの、点数次第では免許証の自主返納や、今回の改正で新設予定の「サポカー限定免許」への移行を「勧告」されることもあるようです。違反者で運転技能検査を受けた人は、それに合格していれば高齢者講習の実車指導は免除されます。

違反者の運転技能検査も違反のない人の実車指導も、どちらも問われるのは運転技術ではなく、普段から守らなくてはならない安全運転の基本です。一見、不合格になるはずのない項目ばかりですが、警察庁が事前に75歳以上の運転者を対象にテストしたところ、約2割の人が不合格だったそうです。そのうち最も多かったのが「一時停止違反」だったそうです。ちゃんと停止しなかった、停止線を越えて交差道路に入ってしまったなどです。私も含めて高齢者の方は「自分は大丈夫」と考えているでしょうが、同年代の2割の人が不合格の運転をしているという現実を認識し、初心に返って安全運転を心がけましょう。

2021/06/24

最近のコンパクトカー(その12):オートワイパー

マツダ2のオートワイパーのスイッチ
今年の梅雨入りは遅かったですが、ここ数日、梅雨らしい雨の日が続いています。私のマツダ2には、雨を感じて自動でワイパーを動かすオートワイパーがついています。スイッチを「AUTO」の位置にしておくだけで 、フロントガラスの雨滴をカメラで検知して自動で動いてくれます。どの程度で動くかの感度も調整できます。


カメラで検知していますので、フロントガラスの汚れ等による誤動作を心配しましたが、意外と誤動作はありません。


今は間欠ワイパーは当たり前の機能ですが、間欠ワイパーの場合は多くは3段階程度の切り替えで、一定間隔での動作のため、走行速度が変わった場合等、ちょっと見にくさを感じる時がありますが、オートワイパーはそれが軽減されます。まあ、ないと困る機能ではありませんが、あると便利な機能です。


2021/06/21

今日は夏至です

今日6月21日は夏至です。昼間の時間が一年中で一番長い日です。計算によると、ここ西那須野では今日の日の出は4時17分45秒、日の入りは19時05分52秒で昼間の長さは14時間48分07秒です。ちなみに今年の冬至の日(12月21日)は9時間44分27秒ですので、なんと5時間03分40秒も差があります。


冬至にはいろいろな風習があるのですが、夏至にはほとんど見当たりません。北欧など夏が短いところでは「夏至祭」として町や村の広場に、樹木の葉や花の飾りがつけられた柱を立てて周りで踊ったりするところもあるようです。北極圏では一日中太陽が沈まない白夜のシーズンです。



4年前の夏至の日はノルウェーで船の上にいて、ちょうど北極線を越えて北極圏に入った日でした。昨年の9月3日のブログに載せた旅行です。

船はフッティルーテン(沿岸急行船)と言ってノルウェーで2番目に大きな都市ベルゲンと最北のキルケネスまで約2,400km、ちょうど沖縄から北海道先端くらいまでの距離を、北行きの場合は6泊7日、南行きの場合は5泊6日でそれぞれの終着地で折り返す観光船兼航路の住民の生活のための定期船です。計12隻で1日1便運航しています。山が海まで迫って深いフィヨルドが多いノルウェーでは、陸路よりも海路のほうが便利なため、現在でも生活物資を確実に届けるために無くてはならない存在です。と同時にフィヨルドやロフォーテン諸島、ノールカップなど風光明媚な場所を巡ることから観光路線として、クルーズ客船並のサービス設備を誇る船を就航させています。写真は我々が乗った船です。16,140トン、全長約136m、乗客定員822名です。


北行きの航路は北極圏に入る時にセレモニーがありまして、海の神様のネプチューンが出てきて乗客の背中に氷水を入れるのです。私も最前列で見ていたらやられました。





実は、この沿岸急行船に乗るのは2回目で、前回はオーロラを見に行った真冬だったのですが、真冬でもこの儀式をやってました。また、偶然ですが、フッティールーテンの日本代理店に乗船日と希望キャビン(船室)タイプを言って取ってもらったら、12隻もあるのに前回と同じ船で、しかも何と前回と同じ部屋でした。

 

2021/06/18

2回目ワクチン接種後の副反応(その2)

今朝は、私の接種部の痛みはほとんどなくなりました。1回目と全く同じです。

と言うわけで、私たちに関しては2回目も1回目よりひどいということはなく、同じ程度でした。


コロナワクチンの代表的な副反応に、発熱、筋肉痛のほかに、倦怠感と眠気があります。実は私は今朝はちょっと倦怠感と眠気があります。と言ってもワクチンの副反応ではなく、チロのせいです。寒い時期は過ぎましたが、まだチロは夜は居間で寝ています。昨夜はネコが二匹、庭に入り込んできて騒いでいまして、チロがそれに反応して「外に出して」と言って、夜中に起こされました。チロも夜中に頑張ったので、朝から爆睡しています。でも、もう朝のお勤めの時間ですので、起こさなければなりません。

 

2021/06/17

2回目ワクチン接種後の副反応(その1)

昨日2回目の接種をして、今朝の状況ですが、結論を先に言うと二人とも頭痛・発熱・倦怠感等の特段の異常はなく、1回目とほぼ同じです。やっぱり高齢者なんですね。

私は1回目同様、注射した部位の腕を上げた時の痛みだけです。腫れはありません。何もしないでいる分には痛みはありません。痛みも1回目と同程度で、生活には全く支障はありません。1回目と同じなら、明日には痛みもなくなるでしょう。

家内は今回も痛みはなく、腕を上げた時にちょっと違和感を感じる程度だそうです。

長野県が医師会の協力を得て作成した、副反応について説明したチラシがあります。とても良く出来ていると思いますので、ここに載せさせてもらいます。



二人とも熱が出て、食事の支度が大変になった時のためにと、レンジでチンすれば食べられる冷凍食品を少し買い込んだのですが、出番はなさそうです。家内がハーモニカでいない時のお昼に、私が食べることにします。

2021/06/16

2回目のワクチン接種してきました

今日、家内と二人とも2回目のワクチン接種をしてきました。接種は1回目同様スムースでした。

なかなか話好きな先生で、私は「70代は熱が出る人は7~8%だから大丈夫ですよ。熱が出たら若いんだと思えばいいですよ」と言われました。家内は、問診票を見て「飲んでる薬は何もないんですか!ちゃんと健康診断を受けてますか?」と言われ、「毎年受けていて悪いところはありません」と答えて「へぇ~」と驚かれてました。

副反応が強いということは、ワクチンに強く反応して抗体もたくさんできるからのように思われますが、副反応の強さと出来る抗体の量は関係ないという研究結果が出ています。下の記事を参照ください。


それなら、副反応が強くない方がいいですね。1回目の接種では私が注射部位の軽い痛みが1日だけ、家内は全く何もなしでしたが、2回目はどうなりますでしょうか?

2021/06/15

ちょっと便利なスマホの使い方(その7):バッテリーの残量表示

今回はちょっと地味ですが、設定して損はないものです。

先日、防災関連アプリの時にバッテリーの話をしましたが、通常時でもバッテリーの残量は気になるものです。初期状態ではバッテリーの残量はアイコンでしか表示されていないケースが多いようですが、アイコンではせいぜい3~4段階でしか表示されないのでちょっと不安です。

しかし設定を変更することで、残量を具体的にパーセントで表示することが出来ます。数字で表示されれば安心感が増します。設定方法は「設定」から「電池」(機種によっては「バッテリー」)を選択し、その中の「電池残量」という項目をオンにします。そうすると上部のバッテリーアイコンの隣に残量がパーセンテージ表示されるようになります。





2021/06/13

ツバメが卵を温めだしたようです

抱卵中のツバメのイメージ写真
巣は車庫の梁の後ろ側なので、入り口側からは状況が確認できません。しかし今朝から、車庫に行くと、いかにも侵入者を警戒するように、梁の後ろ側からツバメが飛び出してくるようになりました。昨日までは巣には入っていなかったので、多分今日から卵を温めだしたのではないかと思います。

ツバメは1日1個卵を産んで、皆同じ日に孵化するように、数が揃ってから温めだすそうです。今日は巣作りが終わってから6日目ですので、4個か5個卵を産んでいるのではないかと思います。孵化するまでには約2週間と言われていますので、それまであまり驚かせないように、車庫への出入りも必要最小限にし、写真を撮ったりするのも控えるようにします。

という訳で、上の写真も我が家のツバメではなく、ネットから拾ってきたイメージ写真です。

2021/06/11

チロ(その49):シャンプーしてきました

まだ冬毛がだいぶ残っていて暑そうだったので、ホームセンターに行ってセルフシャンプーをしてきました。濡れるのが嫌いなので相変わらずシャンプーは苦手ですが、今日はいつもよりはだいぶ我慢してくれました。

換毛期にシャンプーをしてドライヤーをかけると、抜けた毛がシャンプー室内中に舞ってひどい目にあいます。ということで、今回はタオルで拭いただけで後は自然乾燥させました。シャンプーで驚くほど抜けたのですが、家に帰ってきて乾いてからブラッシングをしたら、更にコンビニ袋一杯分くらい抜けました。だいぶスッキリして手触りもサラサラになりました。チロも抜けた毛が顔に付いたのか、ネコのように顔を拭いていました。