ラベル 干し柿 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 干し柿 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020/11/07

柿の渋抜き

実は一般的には渋柿の糖度は甘柿よりも高いのです。しかし渋柿は中にタンニンという物質を持っており、これは水に溶けやすいので、食べた時にこれが舌について渋みとして感じ、甘みを感じるどころではなくなるわけです。ということで、このタンニンを水に溶けないようにすれば渋みを感じることなく、甘くおいしく食べられるわけです。タンニンを水に溶けないようにするのが渋抜きで、渋抜きにはいろいろな方法があります。柿の種類によっても最適な方法が異なるそうですが、代表的なものを示します。我が家も干し柿以外にアルコールによる渋抜きと熟し柿を作っています。二酸化炭素による渋抜きもやってみたいのですが、ドライアイスを販売しているところに問い合わせたところ、1kg単位でしか売ってくれないとのことなのでどうしようか考え中です。20~30個の柿を渋抜きするなら200gもあれば十分なので、1kgはさすがに多すぎます。


【干し柿】

干し柿は水分も抜けるので、他の方法よりも甘味が凝縮されます。欠点は手間がかかるのとおいしく食べられるようになるまでに日にちがかかることです。干し柿も半熟状態のものから、中は柔らかいが表面に粉が吹いたもの、中まで硬くなったものなど、作り方と乾燥度合いによっていろいろあります。我が家の好みは中がトロトロの半熟状態のものです。前にも書きましたが、一番良い状態で冷凍しておくと1年間くらいはおいしく食べられます。


柿の渋抜き専用の47度の焼酎です。

【アルコールによる渋抜き:樽抜き】

家庭で作る一番ポピュラーな方法と思います。昔は飲み終わった酒樽に渋柿を入れて、残ったアルコールで渋抜きをしていたとのことで樽抜きとも言われます。一般的には渋柿のへたに35度以上の焼酎をつけてポリ袋に密閉しておきます。35度以上のアルコールのものならウイスキーやブランデーやウオッカなど何でも大丈夫です。柿の大きさにもよりますがだいたい1週間程度で渋が抜けます。樽抜きしたものは、渋が抜けた後は柔らかくなるのが早いです。私のところは、今年は渋抜き専用に売られている47度の焼酎を使って作りました。35度よりは若干早く渋が抜けるようです。



【二酸化炭素(炭酸ガス)による渋抜き】

お店で売られている柿はほとんどこの方法で渋抜きをしています。業務用はボンベに入った液化炭酸ガスを使いますが、家庭で作る時はドライアイスを買って来て使うのが簡単です。ポリ袋に渋柿を入れ、そこに直接柿に触らないように新聞紙などで包んだドライアイスを入れ、出来るだけ二酸化炭素濃度をあげるために、2回くらい空気を抜いてから密閉しておくと、5日くらいで食べられるようになるようです。ドライアイスの量は柿10kgに対し200~300gもあれば十分とのことです。渋抜きした後でも柔らかくなりにくく、長く保管できると言われています。


【湯抜き】

40℃くらいのお湯に一晩漬けておく方法です。我が家の蜂屋柿では何回か試しましたが、うまく渋抜きができたことがありません。2~3日漬けてもだめでした。昔からある結構一般的な方法と言われていますし、鹿児島県では温泉に漬けて渋抜きした柿が有名ですので、柿の種類によるのだろうと思います。


【熟し柿】

我が家の娘の大好物です。採った柿を何もせずに置いておくだけです。どのくらいで熟すかは採った柿の状態と保管場所の状態で大きく異なりますが、食べ頃になるには1ヵ月くらいはかかります。暖房の効いていない涼しいところに置いておくとお正月を過ぎても食べ頃が続きます。半分に切ってスプーンで食べるのがお勧めです。


【リンゴを使っての渋抜き】

リンゴはエチレンガスを出して、他の果物などを熟させるのは良く知られていますが、渋抜きにも使うことができます。渋柿とリンゴを一緒にポリ袋に入れて密閉しておくと、結構短い期間で食べられるようになります。一昨年作った時は柿10個にリンゴ2個入れて5~7日くらいで柔らかくなって食べ頃になったと記憶しています。出来上がりの食感は樽抜きよりも柔らかでした。

2020/10/31

干し柿作り開始!

昨日から干し柿作りを始めました

昨日から干し柿作りを始めました。昨日と今日でとりあえず220個干しました。これで我が家の物干し竿は一杯です。4~5日過ぎて表面がある程度硬くなってきたら、この間に吊るすことができますので、あと200個くらいは干せます。その後は、今日干したものが出来上がってからでないと、場所がなくて干せません。3週間後くらいになります。ヒヨドリが皆勤賞で毎日通って来てますので、それまでにかなり食べられてしまうのではないかと心配です。

今年の柿は大きいものが多く生っています
10月21日のブログに書きましたように、今年の柿は例年より数が少なそうです(少ないとは言っても500個以上はありますが…)。その分大きいものが多く生っています。300gを超すと大きいという感じがしますが、300g超のものが結構生っています。写真のものは400gを超しています。卵と比べると大きさがわかると思います。このくらいあると干し柿になった後もかなりの大きさです。


干し柿作りを始めたばかりですが、今日家内と中がトロトロの干し柿を食べました。実は昨年の干し柿です。我が家は全員、中がトロトロの状態の干し柿が好みですが、ちょうど良い時に食べ損なうと段々硬くなってしまいます。食べきれない時は、トロトロの状態の時に一つずつラップにくるんで冷凍しておきます。そうすると一年くらいはおいしく食べられます。夏の暑い時に半解凍で食べるとシャーベットのようでとてもおいしいです。

2020/10/21

蜂屋柿

我が家の蜂屋柿がだいぶ色づいてきました
あと1週間くらいで採れそうです我が家の蜂屋柿がだいぶ色づいてきました。葉っぱも上の方から枯れてきており、あと1週間もすれば第1回目の収穫ができるのではないかと思います。ヒヨドリも毎朝来て出来具合をチェックしています。

鳥は食べ頃の少し前になると、くちばしでつついて傷をつけます。そうするとそこから傷んで早く熟して甘くなります。傷をつけたのだけを食べてくれればいいのですが、とにかくたくさんつついて回ります。つつかれたのは傷んでしまうので干し柿にはできません。我が家に来ているのはヒヨドリが2つがいだけですのでまだ我慢できますが、ムクドリに狙われると大変です。ムクドリは団体で押しかけてきますので、大被害を受けるようです。

我が家の柿の木は樹齢ちょうど40年です。結構頑張って実をつけてくれまして、毎年700個程度の干し柿を作っています。一昨年は記録的な大豊作で何と1,000個以上の干し柿が出来ました。干し柿に加えて熟し柿も作りますし、近所で干し柿を作りたいという人に生柿をあげていますので、実際は1,200~1,300個くらいは生ったのではないかと思います。1本でこれだけ生るのだからたいしたものです。ただ、最近は木が育ちすぎて、上の方は高い脚立を使っても届かなくなってきました。届かないところは鳥に食べてもらいます。

しかし、昨年は病気と虫にやられた上に、ちょうど収穫時期に台風にやられ、トリプルパンチで300個作るのがやっとでした。今年は春先に、植木屋さんに頼んで殺菌剤と殺虫剤をかけてもらいました。おかげで今年は病気も虫も大丈夫でした。ただ去年病気の出た枝にはほとんど実が生っていませんので、例年よりだいぶ少ない500個くらいかなと思います。早く樹勢が回復してまたたくさん生ってくれるようになるのを期待しています。これからしばらく干し柿作りで忙しくなります。