2021/05/24

カッコーが鳴きだしました


電線に止まっているカッコー
数日前からカッコーの鳴き声が聞こえるようになりました。ハーモニカでも佐藤秀廊先生編曲の『カッコーワルツ』ありますが、どこか遠くで鳴いているカッコーの声が聞こえると初夏を感じます。

でも、カッコーは遠くで鳴いているから風情があって良いのです。今年は大丈夫のようですが、数年前まで我が家のところを通り道にしているカッコーがいて、早朝5時頃と夕方に家の前の電線に止まって、とても響く声で「カッコー、カッコー」と鳴いていました。家の前で鳴かれると単なる騒音です。

カッコーはホオジロモズ等の巣に「托卵」することで知られています。托卵の際には巣の中にあった卵をひとつ持ち去って数を合わせて見破られないようにするらしいです。カッコーのヒナは短期間で孵化し、巣の持ち主のヒナより早く生まれ、先に生まれたカッコーのヒナは巣の持ち主の卵を巣の外に放り出してしまい、自分だけを育てさせます。生き残るための知恵とは言え、ちょっとズルいですね。

カッコーがなぜ托卵をするのかというのは未だ完全には解明されていないそうですが、カッコーは体温保持能力が低く体温変動が大きいため、体温変動の少ない他種に抱卵してもらった方が繁殖に有利になるからなのではないかという説が有力です。


キジも毎朝鳴いています

我が家の近くにいる雄のキジの写真①
日本の国鳥はキジです。キジは野原にいるというイメージが強いのですが、我が家の周囲にも結構います。一番近くにいるのがこのキジで、前のスーパーの向こうで毎朝甲高い声で「ケーン、ケーン」と鳴いています。結構近くまで行っても逃げません。雌の姿は見えません。今はちょうど繁殖期なので、抱卵か子育てをしているのかもしれません。

巣がどこにあるのかはわかりませんが、この麦畑の中かもしれません。そうだとしたらもうしばらくすると麦刈りですが大丈夫でしょうか?
我が家の近くにいる雄のキジの写真②

以前チロの散歩をしている時に、ブロック塀の上にとまっているキジを見ました。全く似合いませんでした。草むらの中とは言わないまでも、せめてもう少し自然の景色の中にいてほしいものです。
我が家の近くにいる雄のキジの写真③