ラベル 料理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 料理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/11/18

柚子の黄金煮を作りました

柚子は一昨年が大豊作で、その反動で昨年は全く生らなかったのですが、今年は大豊作とは言えないまでもまあまあの豊作です。いろいろ作ったり柚子風呂にしたりしても十分に余りそうです。


そんな訳で早速、不作の去年は作れなかった「柚子の黄金煮」を作りました。皮の硬い部分を薄く剥いて取るのが大変ですが、ここを丁寧にしないと美味しい黄金煮が出来ません。剥いたものを二つ割りにして果汁を搾り、塩水に浸して苦みを取り、お湯で煮て柔らかくして形を整え、それを取っておいた果汁に砂糖と水を加えて煮込みます。作り方の詳細は下記をご覧ください。


形を整えてフライパンに並べたところです
これから果汁を砂糖と水を加えて煮込みます

ちょうど良い具合に仕上がりました

血糖値に気をつけながら、少しずついただくことにします。この季節は果物やら何やらおいしいものがたくさんあって困ります。

2025/11/11

久しぶりに甘酒を造りました

ここしばらく甘酒造りをしていなかったのですが、寒くなってきて温かい飲み物が恋しくなってきたので久しぶりに甘酒を造りました。
 
いつのも「甘酒メーカー」を引っ張り出してきて、お米1合をおかゆにして、そこに米糀を加えて55℃に設定して10時間加温しました。

実はいつも使っていた糀がなかったので、仕方なく別なメーカーの糀を買ってきました。麹そのものの色がほんの少しですが茶色っぽい感じでした。出来上がりは思ったよりも色が濃くなりました。香りもいつものとはちょっと違います。でも十分に甘く、味は問題ありません。

結構量が多くてなかなか飲み切れないので、保存性を上げるためひと煮立ちさせてから冷蔵庫で保存します。ひと煮立ちさせるので麹は失活しますが、栄養価には影響ありません。しばらく楽しめます。



2025/11/07

チロ(その344):ドッグカフェに行ってきました

今日休みだった娘の提案で、娘が探したチロと一緒に入れるお店でランチをしてきました。場所は那須のトリックアートの館の先で Dog Cafe Peache(ドッグカフェ ピーチェ)と言うお店です。

道沿いに目立つ看板が出ています

店に入ったら先客に超大型犬のグレートデーン
が2頭いました。オスの方は80kg超だそうです

バスケットに入って居心地も悪くなさそうです

こじんまりとしたカフェでテーブルが5席だけです。我々が行った時にはグレートデーンの他に小型犬連れが3組いて、この小さいテーブルしか空いていませんでした。結構繁盛しているようで、グレートデーンが帰った後も、すぐにレトリーバー3頭連れの常連さんらしい客が来て席が埋まりました。帰り際に車を見たら我々以外全て県外ナンバーでした。それなりに有名なのでしょうか?

チロは我々の食事中ずっとお利口にしていました。グレートデーンが太い声で吠えても動きませんし、お店の方にもおとなしくしなでさせていました。小型犬のご家族からも褒められてました。外出すると、家の庭で外を通る人にガウガウしている犬とは全く別の犬です。お利口だったのでご褒美に、帰り道に、先日行ったパラダイスヴィレッジに寄って大好きなささみの缶詰をもらいました。

食べたいけど「よし!」がでるまで待ちます

向こうに並んでいたハロウィンのガイコツ
もきれいに片付けられて、何もありません

クリスマスのイルミネーションは月末からだそうです

帰る時に気付いたら、駐車場で何か積み込んでました

並んでいるのはハロウィンの大量のガイコツです
レンタルで借りていたのを返却するようです
これだけ大量にあるとかなり不気味です

実は、パラダイスヴィレッジから帰ろうとしたらチロが拒否犬をしました。我々全員の一致した見解は「ここまで来たのになんでスタバに行かないの!」と抗議をしているのだろうということになりました。次はクリスマスイルミネーションが始まったら見に来て、帰りにスタバに寄るコースになりそうです。

2025/10/29

チロ(その341):那須パラダイスヴィレッジに行ってきました

那須ガーデンアウトレットの入り口のところに、この春「那須パラダイスヴィレッジ」がオープンしました。2階がホテルで1階には和・洋・エスニックのレストランやスイーツのお店などが10数店入っています。アウトレットに行くたびに気になっていたのでちょっと調べてみたら、レストランの店内はペット不可ですが、中庭にテラス席があってそこはペット可とのことでしたので、娘が休みの今日、天気も良かったのでお昼を食べに行ってきました。

駐車場入り口です。なぜ骸骨があるのかと
いうと、今ハロウィンの真っ最中なのです

建物の中もハロウィンの雰囲気いっぱいです

チロは飾り付けのお人形が気になるようです

この通りはガラス製のアーケードに覆われたパリ
のパサージュをイメージしているとのことです

中庭のテラス席です。ここもハロウィンの
飾り付けがいっぱいです。ちょっと不気味

どのお店のものもテラス席で食べられます
私は天丼、家内と娘はエスニック料理です

もちろんチロもおいしい缶詰をいただきました

中庭の全景です。2階がホテルで1階がお店です

参考:現在も残るパリの数少ないパサージュ
の一つパサージュ・デ・パノラマの中です
(2010年1月撮影)

今年のハロウィンは10月31日ですので、もうすぐ終わりです。次はクリスマスの飾り付けになるのでしょう。イルミネーションもやっているので寒さ対策をして夜に行くのも良いかもしれません。なお全てのお店で「地元割」と称して那須塩原市・那須町・大田原市の住民は平日は15%割引きとなります。「地元割」はオープン当初だけのサービスかと思ったらずっとやるようです。会計の時に運転免許証などの身分証明書を見せるだけです。15%引きですので結構お得感があります。

2025/09/20

チロ(その330):レストランに行ってきました

ペットと店内に入れるレストランを調べていたら、黒磯にリビングストンカフェというレストランを見つけましたので、早速昨日、夕食に行ってきました。

以前は那須街道沿いにあったのですが、2020年に現在のところに移転してきたそうです。お店に入ったところはネイティブアメリカンのジュエリーやシルバーアクセサリー等を売っていて、奥がレストランになっています。レストランはテーブル席が4つのこじんまりした作りで他にカウンター席もあります。レストランの営業時間は季節によって変わるようですが今月は金・土が11:00~21:00、日~火が11:00~18:00、水・木が定休日です。メニューはパスタ、ピザなどのイタリアンが中心のようですが季節メニューでグリーンカレーなどもありました。しっかり夕食と言うよりは軽いランチっぽいですね。




値段がリーズナブルでおいしかったので、今度はランチに行ってみようと思っています。

2025/09/02

鍋焼きうどん

大田原は今日も最高気温35.7℃と猛暑日でした。その暑い中、宇都宮から帰ってきた家内が突然「今日のお夕飯は鍋焼きうどんでいい?」と言いました。何でも突然鍋焼きうどんが食べたくなったのだそうです。私も鍋焼きうどんは大好きなので、即座に賛成しました。出来上がったものは夏バージョンらしく、ゴーヤやミョウガが入っていました。椎茸は私好みに甘辛く煮込んでありました。クーラーを強くして、それでも汗をかきながら、おいしくいただきました。こちそうさまでした!


 

2025/08/09

チロ(その319):58ロハスクラブのレストランに行ってきました

昨日は娘が休みでしたので、チロを連れて58ロハスクラブのレストランにランチを食べに行ってきました。ペット同伴可のレストランは結構ありますが、ペットと一緒に入れるのはほとんどがテラス席で、ペット連れで冷房の効いた室内でゆっくり食べられるレストランは少ないです。マルシェの時に何回か来ましたが、平日に行くのは私は初めてです。

ちょうど夕立が上がりました

1階にはここで採れた農産物の直売所もあります

レストランは2階です
平日ですので空いていました

チロはこのバスケットが大好きです
とてもいい顔をしています

料理はバイキングです

食事の間おりこうにしています

皆が食べ終わって今度はチロの番です
大好きなお肉の缶詰です

1階のカフェでゆっくりお茶してきました

ランチとしては決して安くはないのですが、ペット連れでゆっくりできることを考慮すると良いところです。料理もおいしいです。マルシェ開催中は混みますが、何もない平日は空いていてゆっくりできます。

実は、私が入院中に家内と娘がここに様子を見に来ました。

様子を見に来ただけかと思ったら、しっかりとランチを食べたそうです。入院中の私に写真をたくさん送ってきましたが、病院食の私には目の毒と言うことで、食事の写真は一切送らなかったとのことでした。そんな訳でその時もランチを食べてきたのは全く知りませんでした。

2025/08/01

土用の丑の日:恒例のうなぎのせいろ蒸し

今年の夏の土用は7月19日~8月6日です。その間の丑の日は7月19日と7月31日と2回ありますので、今年は土用の丑の日が2回です。

さすがに7月19日はまだ入院中ということは事前にわかっておりましたので、今年のうなぎは2回目の丑の日の7月31日にしました。いつもの柳川の「若松屋」さんにせいろ蒸しを入院中の病院からパソコンで注文しました。今年も長男と二男の家族の分も注文しました。

クール便でこのような形で届きます

包装紙を取るといつもの紙箱です

身の厚いおいしそうなうなぎです

もちろんかば焼きもおいしいですが、ご飯にたれが染み込んだせいろ蒸しは更においしいです。取り寄せてレンジで温めて食べても十分過ぎるくらいおいしいのですが、やはりお店で出来立てを食べたいです。コロナが流行してからは九州に行っていないので何年になるでしょうか?

昨夜長男と二男のところからおいしそうに食べている写真と動画が送られてきました。喜んでもらえるならまた来年も送りましょう。

2025/03/07

水切りヨーグルト

最近の我が家のブームは水切りヨーグルトです。娘が水切りヨーグルトメーカーを買って毎日のように作っています。

無糖ヨーグルトを使います

バネの力で押して水を切ります

ホエー(乳清)と固形分に分かれます
押す時間によって固さを調整できます

そのまま食べても十分においしいですが
私は自家製ジャムをかけていただきます

我が家は固めに作るのでほぼクリームチーズです。酸味はホエーの方に抜けますので、酸味はほとんどありません。チロも大好きです。ホエーの方はいろいろな使い道があるようですが、娘はそのまま飲んでいます。私は酸味と独特の味が好みではありませんので飲みません。ところがチロはホエーをおいしそうに飲みます。動物は一般的に酸味のあるものは好まないと言われていますが、チロは全く平気で飲んでいます。変な犬です。

そんな訳で余り気味のホエーでリコッタチーズを作ってみました。リコッタチーズは、簡単には牛乳にレモン汁か酢を入れて加熱して作ることも出来るのですが、そうすると結構強い香りが付いてしまいます。ホエーで作ると余計な香りが付かないのでとてもおいしいリコッタチーズができます。


リコッタチーズもいろいろな使い方がありますが、リコッタチーズを入れたふわふわパンケーキが有名なお店があるようです。本格的なパンケーキは難しそうなのでホットケーキミックスを使って似たようなものを作ってみました。


結論から言うと、シンプルにバターだけで食べると、ホットケーキミックス粉だけで作ったものよりはしっとりふわふわでコクも感じられます。しかしメープルシロップやハチミツ、ジャム等をたっぷりかけてしまうと違いは分からなくなってしまいます。ですので、手間をかけて作った意味がありません。プロが作ると違うのでしょうが・・・

2025/02/18

プレミアムヤシオマスの刺身

話の流れが前に泊まりに行ったところで出された栃木県特産プレミアムヤシオマスの刺身が美味しかったという話になり、久し振りに食べたいねということになりました。以前は道の駅やいたで真空パックの冷凍品を売っていたのですが最近は見かけません。調べたら矢板の県民の森近くの「金精川のます池」で養殖をしており、そこのレストランで食べることが出来るのが分かりました。刺身の冷凍品も売っているそうです。それがわかりましたので早速行ってきました。娘は出勤だったので家内とチロとで行ってきました。

この時期ですので釣り堀には誰もいませんでした

こちらがレストランです
この裏手に大きな養殖池があります

プレミアムヤシオマスの刺身がついた定食です


メニューの写真を見てとても一人前は食べきれないと思い、お店の人に断って一人前を二人で分けて食べることにしました。値段2,400円なので二人で食べても許されるでしょう。注文をもらってから作るので出てくるまでに30分くらいかかりました。塩焼きも25cm以上の大きさで驚きです。唐揚げは時間をかけて二度揚げしてあり骨まで食べられました。親切にご飯は2つに分けて、お味噌汁は1杯サービスしてくれました。なお、塩焼きと唐揚げはプレミアムヤシオマスではなく普通のニジマスとのことです。結論から言うと二人でも食べきれずにパックをもらって残りを持ち帰りました。刺身の真空パックの冷凍品は200gのものが1,200円でした。
 

2025/01/07

七草がゆ

今年はいろいろと事情があって、朝食ではなく夕食が七草がゆになりました。例年通りスーパーの七草がゆセットを使いました。



器は昨年も書きましたが、輪島市の輪島屋善仁さんの輪島塗です。輪島屋善仁さんも昨年元日の地震で被災し、本社社屋はまだ復旧の見込みは立っていないようですが、オンラインショップは昨年9月1日から再開しています。ただまだ臨時作業場での生産とのことで当然生産数は元には戻っていませんので品数が少なく、ほとんどが売切れたままです。輪島屋善仁さんも含め、早く能登が復興してくれることをお祈りします。

2025/01/03

三日とろろ

今年も今日の夕食に三日とろろを作りました。去年少し詳しく書きましたが、三日とろろは東北~栃木県北部のかなり限られた地域の風習とのことで、もっと広く行われていると思っていた私にとってはちょっと驚きでした。昨年1月4日の下のブログを参照ください。

酢水でアク止めした山芋を摺り鉢で摺り下ろします

卵とだし汁を入れて良く摺って延ばします

連日ちょっと餅を食べ過ぎ気味なので胃にやさしいとろろはほっとします。作るのは結構面倒ですが、こういう風習は今後も続けて行きたいと思っています。

2024/11/27

黒みつ作り

最近の我が家のデザートは「黒みつきな粉」がブームになっています。白玉や寒天を作って、そこにアイスクリームを乗せてきな粉をかけ、上から黒みつをたっぷりかけていただきます。寒天はそのままだったり牛乳寒天にしたりコーヒー寒天にしたりとバラエティ豊かです。アイスクリームも定番のバニラの他に抹茶アイスもおいしいです。

黒みつですが、安いものは蜂蜜や水あめで水増ししていて風味が劣りますし、本格的な黒みつは結構な値段がします。という訳で、遠慮なく使えるように自作してみました。

カルメ焼に使った粉黒砂糖があったのでこれで
作ってみましたがあっさり味で風味に欠けます

前のスーパーで沖縄産100%の黒糖を買ってきました

こんな感じの黒糖です

これを黒糖と同量の水で、沸騰させてから少し煮詰めれば出来上がりです。出来上がりはちょっとくどい感じの味でした。上の粉黒砂糖で作ったものと混ぜてみたらちょうど良い具合になりました。


これで十分においしいのですが、某有名どころの黒みつと比べるとやはり風味で負けています。某有名どころの黒みつの原材料を見ると「グラニュー糖」と「黒糖」となっており、厳選された黒糖を使って、味がくどくなり過ぎないようにグラニュー糖で調整しているようです。まあ、我が家はこの自作の黒みつで良しとしましょう。家内は「寒天は低カロリーなのよねぇ~」と言っていますが、黒みつをたっぷりかけたら無意味だと思います。