ラベル 気候 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 気候 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/02/22

チロ(その289):エンゼルフォレスト白河高原に泊まってきました ①

3連休の前の日に「エンゼルフォレスト白河高原」に泊まってきました。ここは以前「エンゼルフォレスト那須白河」という名前だったのですが、一昨年「エンゼルフォレスト那須」がオープンし、その時に「エンゼルフォレスト白河高原」と名前を変えました。ペットと泊まれる老舗のコテージです。昨年12月のチロの誕生日に「エンゼルフォレスト那須」に泊まってとても印象が良かったので、本家(?)の「エンゼルフォレスト白河高原」はどうかと思って予約してみました。

こちらは貸別荘タイプからドームタイプまで、しかも大きさやグレードがたくさんありすぎてどれを選べば良いか全くわかりません。無難に中間グレードの定員6人の温泉付き貸別荘タイプを選んでみました。部屋食とレストラン食が選べるのですが、レストランにペット同伴可なのでレストラン食を選びました。スマホで事前チェックインしてフロントを通らずに行けるシステムなのですが、敷地が驚くほど広くて、しかも雪が深かったので予約した建物にたどり着けず、結局フロントに行って道案内の地図をもらってやっとたどり着きました。お勧めルートでフロント棟から1.7kmありました。部屋に温泉が付いていますが、フロント棟の隣に露天風呂のある大浴場があります。レストランはフロント棟から100mくらい離れていますが、駐車場がないのでフロント棟の駐車場から歩いていかなければなりません。

この2階建ての建屋です

こんなつららは久し振りに見ました

十分に広いLDKです

ベッドルームが1階に1室、2階に2室あります

無駄に大きな浴槽です。天然温泉です

ペットグッズも充実しています

ベランダとプライベートドッグランは雪に埋もれています

夕方の散歩です。前の道はかなりの雪です

この後、待望の夕食に行きました。せっかくですので夕食前に、チロには車の中で待っていてもらって、大浴場に行ってきました。久し振りに本降りの雪の中の露天風呂を楽しんできました。前の建物が大浴場棟です。レストランはここから歩いて約100mです。

雪の中、レストランまで歩きます

何と、ワンコ用のバイキングです
宿泊料に含まれているので無料です

チロの好きそうな蒸し鶏です

サイドメニューでヨーグルトゼリーやプリン等もあります

お母さんにいろいろ持ってきてもらいました

人間用のバイキングも充実しています。
このコーナーは「東北鍋紀行」と称する
東北6県の代表的な鍋のバイキングです

ほぼ満席でかつほとんどが犬連れです
中にはちょっと元気なワンコもいます
チロは全く騒がず相変わらず模範犬です

どういう訳か柴比率がとても高く
少なく見ても3分の1は柴でした

食べ終わって大満足。車で部屋に戻ります

ちょっと犬が多くて気疲れしたのでしょうか

我々のベッドルームにチロの毛布を持ってきて
一緒に寝ようとしたのですが入ってきません

結局一晩中リビングで寝ていました

2日目については別に書きますので楽しみにお待ちください。ここは羽鳥湖スキー場のすぐ近くなので雪が多くて当然なのですが、残念ながら羽鳥湖スキー場は温暖化による営業可能日数の減少およびスキー客の減少で昨シーズンから営業を休止しています。

2024/08/02

チロ(その238):暑すぎるせい?トンボもチョウもセミもみんな地面の上

暑い日が続いています。散歩するのがいやになります。とは言ってもトイレ外派のチロは朝夕の散歩は欠かせません。朝はまだ舗装が熱くなる前なので大丈夫です。午後は3時半頃になると行きたがるのですが、さすがにこの時間帯は舗装が焼けていてとても無理です。かと言って涼しくなるまで待たせておくこともできないので、ここのところ夕方の散歩は毎日乃木神社です。

車に乗ろうとしたら車庫のコンクリートの上に何かいました

オニヤンマです。飛べないのかと思った
のですが、近づいたら逃げて行きました

乃木神社の中でチロが何か見つけました

クロアゲハでした。地面の上にいます。

飛べないのかと思ったのですが、チロが
近づいたら飛んで行ってしまいました

同じく乃木神社の中です。ヒグラシが地面の上にいた
のですが、掴もうとしたら飛んで行ってしまいました

乃木清水に近い方の林の中です
ヒグラシがたくさん鳴いています

チロは乃木清水でいつものように水分補給です

帰り道、ベンチの上にアブラゼミがいました
生きていますが飛んで逃げる元気はなさそうです

チロも心配そうに様子を見ています

池の方の林はアブラゼミの縄張りのようです

みんな地面の上にいたので弱って飛べないのかと思ったのですが、アブラゼミ以外はそうではなかったようです。この暑さに昆虫も参って、少しでも涼しい地面近くに下りてきているのでしょうか。

2024/06/25

チロ(その230):今年初のかき氷は横着して寝たまま食べました

梅雨に入ったというのに暑い日が続いています。まだ暑さに慣れないチロはちょっとばて気味のようです。風の通る涼しいところを見つけて倒れています。今日は休みの娘が今年初のかき氷を作って(もちろんシロップは無しです)持って行ったのですが、横になったままで食べようとしません。食べたくないのかと思ったのですが、口のところに持って行くと幾らでも食べます。ただ単に暑くて動くのが億劫なだけのようです。横着な犬です。




この写真だけ見ると、まるで老犬介護のようです。バイクを追いかけてガウガウ吠えながら庭を走り回っている犬には見えません。


2024/05/27

チロ(その222):寝床と居場所が夏仕様になりました

まだ梅雨入り前ですが暑い日が続いています。今年も居間の中のチロの居場所全部が冷感マットを敷いて夏仕様になりました。

昼間もぐり込むピアノ下です。

夜の熟睡用のビーズクッションです。

もう一つのベッドです。

ソファーのチロ用の場所にも置きました。

早速もぐり込みました。

寝心地を確かめています。

こちらも満足のようです。

ソファーも満足でお昼寝です。

新しいものがあるとすぐに見つけて確認します。半日の内に全部の場所で寝て確かめていました。毛が密集しているので冷感素材がどれほど効果があるかは不明ですが、気は心です。少しでも過ごし易くなってくれることを期待します。

2024/05/11

傘(その2):新調しました

先日の続きです。

家内の傘は一応修理は出来ましたが、もうすぐ母の日(母の日であって妻の日ではありませんが・・・)ですし、梅雨も近いので私も新しい傘をプレゼントすることにしました。折角なのでちゃんとした物を買おうと思って、高級品ではありませんが、私が好きな Waterfront の晴雨兼用の物を買いました。Waterfront は日本の会社シューズセレクションが販売している傘のブランド名で、いろいろと特徴のある傘があります。ちなみに社名の「シューズ」は靴の shoes ではなく、創業者の林秀信さんが厳選した傘ということで「秀's selection」としたのだそうです。社名の英語表記は「SHU’S SELECTION」です。




私は折り畳み傘は昔から、特徴のある Waterfront の物を愛用しています。今までに買ったのは、とにかく超軽量で100gくらいしかない折り畳み傘、5段折り畳みで畳むと長さたった17cmで平らになってポケットに入るくらい小さくなる傘、風に強くおちょこになっても壊れない折り畳み傘、折り畳み傘なのに直径約125cmにもなる超大判の傘などなどです。断捨離でほとんど捨ててしまいましたが風に強い傘と大判の傘だけはまだ残してあります。実は長傘で Waterfront のを買ったのは今回が初めてですが、しっかりした作りで安心できそうです。

ついでにもう一本長傘を買いました。濡れると模様の浮き出る傘です。このようなものも Waterfront から販売されているのですが、オンラインショップで見つかりませんでしたので他メーカーの物を買いました。

16本骨です。乾いた状態です。

水をかけてみます。

きれいな桜が浮き出ました。

こんな傘で、うっとおしい梅雨を少しでも明るく過ごせればと思います。

2024/05/08

傘(その1):露先修理

家内がいつも使っている雨傘の露先(つゆさき)が一ヵ所取れてしまいました。骨はグラスファイバー製なので滅多に折れないはずなのですが、どういう訳か露先金具の根元が折れて外れてしまったのです。

これではさすがに使えません。

正常な露先です

外れてしまったところです。

露先金具の根元が折れてしまっています。

正常なものと比べると差し込み部が
折れて、ほとんど残っていません。
これでは再使用することは出来ません。


実は、私は傘の修理金具セットを持っています。今は中級品以上はほとんどがグラスファイバーやカーボンファイバーの骨になっていますが、一昔前は鉄骨でしたので骨が曲がってしまうことが結構ありました。それを修理するための金具がセットになって入っています。このような修理金具は以前はホームセンターで売っていたのですが、最近は上述したように鉄骨のものが少なくなったせいでホームセンターで入手できなくなってしまいました。私はまだ鉄骨の傘も使っていますので、ネットでこの修理金具セットを買って持っています。


ちゃんと露先金具も入っています。

縫い付けが難しかったですが修理完了です。

金具の形状が違いますが許してもらいましょう。


この長傘は使い慣れているらしく、電車で出かける時はほとんどこの傘を持って行きます。ずっと使っていると愛着が湧いてきて、捨てるのは忍びなかったそうなので、修理できて良かったです。

家内は雨傘は何本か持っていますが、長傘の日傘は持っていませんでした。先日娘が使い易そうな日傘をプレゼントしました。別に張り合う訳ではありませんが私も考えることにしました。その件は次回に・・・