ラベル 正月 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 正月 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/01/07

七草がゆ

今年はいろいろと事情があって、朝食ではなく夕食が七草がゆになりました。例年通りスーパーの七草がゆセットを使いました。



器は昨年も書きましたが、輪島市の輪島屋善仁さんの輪島塗です。輪島屋善仁さんも昨年元日の地震で被災し、本社社屋はまだ復旧の見込みは立っていないようですが、オンラインショップは昨年9月1日から再開しています。ただまだ臨時作業場での生産とのことで当然生産数は元には戻っていませんので品数が少なく、ほとんどが売切れたままです。輪島屋善仁さんも含め、早く能登が復興してくれることをお祈りします。

2025/01/06

チロ(その275):初めて体調不良で病院に行きました

今日は娘が休みです。三が日は過ぎましたがまだ松の内ですので、乃木神社に初詣に行ってこようと言うことになりました。もちろんチロも一緒に出掛けたのですが、何と、車を降りようとせず、抱っこして降ろしたのですが尻尾が下がったままで全く歩こうとしません。娘が抱き上げたのですがずっと震えています。ですので無理をせず、チロは車の中に置いて初詣をしてきました。


6日なのにまだ結構な人が初詣に来ていました。露天も3つほど残っていました。今日が仕事始めのところも多いと思いますが、会社や事業所で初詣(安全祈願)に来ているところも幾つかありました。私のところは今年は長男のところの孫が高校入試ですので、体調を崩さずにしっかり実力を出せるようにお願いしてきました。チロの体調回復もお願いしました。



チロはやはりどこかおかしいようです。家に戻ってきても時々震えています。寝床に行って背中を向けたままで夕方の散歩も夕食も要求しません。全く動こうとしません。こんなことは初めてです。


さすがに心配で病院に連れて行ってきました。チロは健康優良犬で、我が家に来てから9年1ヵ月、今まで体調不良で病院に行ったことは一度もありません。初めての病気通院です。症状を話して検査をしてもらいました。熱はちょっとありましたがそれ以外は特に問題となるところは見当たらず、風邪との診断でした。注射をしてもらって、様子を見るようにとのことで帰ってきました。病気慣れしていないのでちょっと心配しましたが一安心です。チロももう立派なシニア犬ですので、今まで大丈夫だったというのが通用しなくなってきているのかもしれません。十分気をつけましょう。早く全快してくれることを期待します。

2025/01/03

三日とろろ

今年も今日の夕食に三日とろろを作りました。去年少し詳しく書きましたが、三日とろろは東北~栃木県北部のかなり限られた地域の風習とのことで、もっと広く行われていると思っていた私にとってはちょっと驚きでした。昨年1月4日の下のブログを参照ください。

酢水でアク止めした山芋を摺り鉢で摺り下ろします

卵とだし汁を入れて良く摺って延ばします

連日ちょっと餅を食べ過ぎ気味なので胃にやさしいとろろはほっとします。作るのは結構面倒ですが、こういう風習は今後も続けて行きたいと思っています。

2025/01/02

チロ(その273):アウトレットの初売りに行ってきました

ちょうど台所用品で買いたい物があったので那須アウトレットの初売りに行ってきました。午後に行ったのですが予想以上の人出でした。あれだけ広い駐車場もほぼ満車で、ずっと遠くに停めることになり、かなり歩かされました。

見たことのないほどの混雑でした

チンドン屋が出ていました。チンドン屋はクラリネット
というイメージだったのですがサックスを吹いてました


せっかくチロも連れてきたので、お年玉にお洋服を買ってあげようという話になり、暖かそうなケープを買いました。2ヵ所マジックテープで止めるだけなので着せやすいです。






掛け布団にもなります

2025/01/01

チロ(その272):初日の出

今年も初日の出を見に、いつもの場所(近くの歩道橋の上)まで行ってきました。今年もたくさんの人が来ていました。

歩道橋へ上って行きます。もうすぐ日の出です

日が昇ってきました。6:57です

初日の出をバックにちょっとすました横顔です

サービスでこちらを向いてくれました

散歩して帰ってきたら、別なところに初日の出を
見に行ってきたジュディちゃんが寄ってくれました


チロも10歳になりましたがまだまだ元気いっぱいです。今年もたくさん遊んで楽しい思い出を作りましょう。

2024/12/28

チロ(その271):お正月飾り

我が家のお正月準備はこれからですが、一足早くチロの家にはお飾りが付きました。チロの家のお飾りは毎年100均で買っているのですが、今年は奮発してホームセンターで買いました。佐野厄除け大師祈祷済だそうです。交通安全のお飾りですが、チロは良く車に乗るのでピッタリでしょう。


さきほどチロの家に飾りました。あまり乗り気ではなさそうでしたが、とりあえず撮影のモデルをしてくれました。


これでチロはお正月を迎える準備ができました。あとは我が家の分です。家内は今日からおせちを作り始めるようです。以前は尾頭付きの鯛を焼いたり、昆布巻きや黒豆、田作りなども作りましたが、最近はかなりの部分をスーパーで買い揃えます。しかし、なますや松前漬けやお煮しめなど、今でも毎年手作りするものも何品かあります。

2024/01/04

三日とろろ

昨日1月3日の下野新聞のコラムに「三日とろろ」のことが載っていました。我が家では当たり前のように毎年1月3日にはとろろを食べていましたので、少なくとも関東地方共通の風習かと思っていたのですが、このコラムの記事によると東北~栃木県北部までで、宇都宮以南ではあまりみられないとのことです。ちょっと驚きました。


ともあれ、昨日も例年通り「三日とろろ」の夕食でした。擂る(「摺る」でも良いそうです)担当は決まっておりませんが今年は私が擂りました。ありがたいことに、今年も立派な山芋をいただきまして、半分は長男のところにあげました。

色が悪くならないよう酢水でアク止めをします。

り鉢の溝でりおろします。

1切れ半でこれだけの量になりました。

すごいねばり気です。

卵とだし汁を入れて良くります。

食べ頃になりました。

ごはんにたっぷりかけていただきます。
青のりもふりかけました。

擂り鉢の溝で擂るのは結構難しく、長い時は大丈夫なのですが、短くなってくると手が滑って上手く持つことができなくなってきます。一度、おろし金でおろしてそれを擂り鉢で擂ってみたことがあるのですが、滑らかさが全然違い、口当たりが悪くておいしさが比べ物になりませんでした。ですので、ちょっと大変ですが、おいしいとろろを食べるために、擂り鉢の溝で擂りおろしています。短くなって擂れなくなったところは、短冊にしてだし醤油をかけたり、ピクルスにしたり、みそ汁に入れたりしておいしくいただいています。

擂り鉢の溝に最後に残ったとろろをきれいに取るのは難しく、結構な量が残ってしまいます。もったいないので最後は擂り鉢にご飯を入れて食べてきれいにします。家内も私も小さい頃から母や祖母に「残すのはもったいない」と言われて育った癖が抜けません。


2024/01/01

チロ(その180):明けましておめでとうございます

毎年恒例のチロと初日の出の写真です。お天気が心配されましたが、今年も無事に初日の出を見ることができました。初日の出の写真は全部家内の撮影です。
 
横顔のシルエットが良いですね。

初日の出を見て何をお祈りしたのでしょうか?


初日の出から帰ってきたら、朝ごはん前にお飾りをつけたハウスで記念撮影です。ごほうびで釣って座らせるのですが、ごほうびを持っている家内の方ばかり見てなかなかカメラ目線になりません。


何とかカメラ目線になったのはこの1枚だけでした。この1枚を撮るために、ごほうびを10個くらい食べられました。



本年もどうぞよろしくお願いします。


2023/01/01

チロ(その118):明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。今年も初日の出を見に、毎年恒例のすぐ近くの歩道橋に行ってきました。今朝はとても良い天気できれいな初日の出を見ることができました。チロはやはり初日の出を見に来た黒柴に初ガウガウをしました。

日の出直前の東の空です。きれいな朝焼けです。


ちょっと頭を出しました。


半分くらい顔を出しました。


お母さんも顔を出しました。


完全に顔を出しました。チロは眩しくないのかな?


初日の出を満喫した顔です。


散歩が終わって戻ったら、やはり初日の出帰りの
お友達のジュディーちゃんが寄ってくれました。


今年もチロの家にお飾りをつけました。
チロもバンダナでお正月のおめかしです。


風もなく静かな元日です。
今年は平和な良い年になりますように・・・



2022/12/24

チロ(その116):ホワイトクリスマス、トナカイ、うさぎ、どういう関連でしょうか?

今日はクリスマスイブです。日本海側は大雪で大変ですが、ここも今朝少しだけ積もってホワイトクリスマスです。雨が嫌いなチロも雪は平気で、早朝から庭を駆け回っています。


12月21日のブログに載せたチロ用のクリスマスのとんがり帽子を100均で買った時に、家内がトナカイのカチューシャを見つけて「これをうさぎにしてチロにかぶらせたら年賀状の写真になるかもしれない」と言って一緒に買ってきました。


せっかくのホワイトクリスマスですので、まずトナカイです。雪の中にこの格好で立つと似合うのでしょうが、さすがにそこまで協力してくれそうにはないので、庭の巡回から帰ってきたチロに室内でかぶせました。プルプルして落とすまでの短い間だけがシャッターチャンスです。


次にうさぎに変身です。ガーゼを縫って耳を作り、裁縫用のチョークで色を付けてうさぎの耳っぽくしました。スプリングの部分にもガーゼを巻きました。家内は結構楽しそうに作ってました。


チロの頭にかぶせました。「何で何回もこんなことさせられるの!」と不満たらたらの顔ですが、おやつにつられて仕方なく付き合ってくれました。何枚か撮って、良いものを年賀状用の写真に使おうかと思っています。


撮影が終了して外したら、とたんに「こいつのせいで大変だったんだ!」とばかり、えらい勢いで鼻筋を立てて噛みつきました。


本気で解体作業にかかっています。最終的にはもう使えないほどガーゼをボロボロにしてしまいました。


写真は撮りましたが、まだ年賀状に手を付けていません。毎年恒例ですが、ギリギリになって作ります。余裕をもって作れば良いのですが、押しつまらないと年賀状の雰囲気にならないのです。困ったものです。