ラベル グリーンカーテン(ゴーヤ) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル グリーンカーテン(ゴーヤ) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/08/17

グリーンカーテン(その4)

今日の大田原の最高気温は35℃と久し振りに猛暑日の予報です。明日はもっと暑くなりそうで、これから数日厳しい日が続くようです。

ゴーヤの様子をしばらく載せていませんでしたが、私が入院中も家内が良く面倒を見てくれていたおかげで、今年は順調に育ち立派なグリーンカーテンになりました。

後の縁台にチロがいるのですが全く見えません

横から見るとこの通りです。厚みもあります
 
午前中、まだあまり暑くならないうちは網戸にして風が通るようにしているのですが、外からは全然見えないので安心していられます。とは言え、お昼近くなってくるとさすがに室内も暑くなってきますので、無理をせずにクーラーを入れるようにしています。

2025/05/21

グリーンカーテン(その3):だいぶ育ちました

ゴーヤがだいぶ育って、つるがネットに絡みつきました。もう風が吹いても安心です。
 

折れて植え直した西側の1本も順調に育ってます

今年は早く育って、暑くなる頃にはチロに涼しい日陰を作ってくれることを期待します。

2025/05/11

グリーンカーテン(その2):風で一本折れてしまいました

植えたゴーヤはまだ小さくてネットには絡みつけないので風には弱く、強い風が吹くと折れてしまうことがあります。 それを防ぐために保護カバーを掛けておいたのですが、今日の風で西側の台所用の2本のうち1本がカバーが飛ばされて、飛ばされたカバーが当たったようで折れてしまいました。東側(居間側)は大丈夫でした。

カバーの止め方が悪かったようです

運悪く根本が折れてしまいました

こちらは3本とも無事です


折れたのは早速新しい苗を買って来て植え直しました。もう少し伸びてつるがネットに絡んでくれるまでは注意が必要です。斜めに張ったネットの内側にプランターを置けばすぐに絡んでくれるのですが、居間側は内側に置くとチロのリードが当たるので外側にしか置けません。外側に置くと、結構大きくならないとネットに届きません。日数が必要です。

2025/05/08

グリーンカーテン(その1):今年は早めにゴーヤを植えました

 昨年は「栃木県ハーモニカ交流コンサート」が5月26日でした。コンサート前は落ち着かなくてゴーヤを植える気になれず、コンサートが終わって一段落してから「さあ植えよう!」と思ったら、もうどこにもゴーヤの苗は売っておりませんでした。代わりに売れ残っていたパッションフルーツの苗を植えたのですが、さすがに6月中旬では遅かったのか、夏の日差しを防ぐグリーンカーテンには間に合いませんでした。その反省を踏まえて、今年は早めに、今朝ゴーヤを植えました。

チロは朝から気持ち良さそうに寝ています

まだこんなに小さいのでネットには絡みつけません

元気に育ってくれることを期待しています

2023/06/01

ゴーヤ(その1):今年は今のところ順調です

グリーンカーテン用に今年もゴーヤを植えました。植えてから半月少々経ちました。昨年はまだネットに絡みつけないうちに強風で折られてしまい、植え直しさせられましたが、今年はネットに絡みつけるくらいに育つまで防風ドームを被せておきましたので、風の被害はありませんでした。もうしっかり絡んでいますので大丈夫です。 

早く育ってチロに日陰を作ってほしいです。

チロのハウスは入り口から日が差し
込まないように向きを変えました。

モデルが終わったら、即縁台の下に潜り
込みました。まだ冬毛の残っているチロ
には今日の陽気でも暑いのでしょうか?

モデル料のおやつをもらえなかったので
少しふてくされているようです。

2022/09/30

ゴーヤ(その3):遅ればせながら、グリーンカーテンとして働いています

ゴーヤのグリーンカーテンですが、実は今年も葉の茂るのが遅く、一番必要とされる酷暑が過ぎてから茂りだしました。いろいろと振り返ってみると、植えてからしばらく、水をあげるのが少なくてなかなか葉が茂らなかったのではないかと思います。それに気付いて毎朝たっぷり水をあげるようになってから、つるがぐんぐん伸び出したようです。現在はこんな状態です。



下の方がスカスカですが、目隠しに必要な所は十分に茂っています。チロの定位置からは外の様子が良く見えますので、かえってチロには良いのかもしれません。番犬の仕事に励めるでしょう。夜もまだ蒸し暑くて網戸にしておく日が多いのですが、電灯を点けていても室内はほとんど見えませんので安心です。


天然のグリーンカーテンは、布製のターフなどと違って強風にも強く、先日の台風の時なども全く問題ありませんでした。10月に入ってからもまだ少し暑い日が続きそうなので、もう少し働いてもらってから片付けようと思っています。


2022/06/12

ゴーヤ(その2):だいぶ大きくなりました

チロの日除けのゴーヤも今のところ順調のようです。一昨日支柱を外しました。今日は風が少し強いですがつるがネットにしっかり絡んでいますので大丈夫です。もう少ししたら、下の方のわき芽を切ってスッキリさせようと思います。



でも、同じ日に植えた、台所の西日除けのゴーヤはこの倍くらい伸びています。台所の方の品種はチロの方の真ん中のものと同じです。チロの方は斜めにした支柱に絡んでいた分、上に伸びられなかったのかなと思います。これからすくすく伸びてくれることを期待します。


 

2022/05/20

ゴーヤ(その1):今年もゴーヤを植えました

今年もチロの暑さ避けのグリーンカーテンを作るためにゴーヤを植えました。昨年は葉があまり繁らず、グリーンカーテンとしては不十分でしたが、さて今年はどうでしょうか?元肥も十分にあげましたので、チロのための日陰を作ってくれることを期待します。



ネットの内側にプランターを置けば、すぐにつるがネットに絡んでくれるのですが、内側に置くとチロがリードで引っかけてしまうので内側にはおけません。外側に置くとつるがかなり伸びないとネットに届きませんので、強風には要注意です。念のためしばらくの間、支柱を立てることにします。

 

2021/07/12

ゴーヤ初収穫

葉っぱは茂っていませんが、実は十分大きくなって20cmを超えましたので、収穫してみました。夕食に家内が定番のゴーヤチャンプルーを作りました。
 

2021/07/08

グリーンカーテン(その5):ゴーヤの葉が茂りません

植えてから2ヵ月たってもゴーヤの葉が全く茂りません。一番左の親づるはまっすぐ伸びているので摘芯したのですが、子づるに勢いがなく、葉も小さいままです。それでも、一応実は生っています。真ん中と右はそもそも親づるの伸びが足りません。これでは全くグリーンカーテンになりません。



天候が良くなく、まだ気温が低いせいもあるのでしょうが、実はこのグリーンカーテンの2日後に作った台所の西日よけのグリーンカーテンはとても良く育っています。梅雨明けには十分に西日よけの働きをしてくれそうです。どちらもプランター栽培で土や肥料も全く同じですが、ゴーヤの種類が違います。そのせいでしょうか? それとも、葉が茂ると見晴らしが悪くなるので、チロが念力で茂るのを邪魔しているのでしょうか?


【 台所の西日よけのグリーンカーテン 】

2021/06/07

グリーンカーテン(その4):もう雌花が咲きました!

昨年書きましたが、ゴーヤは最初雄花ばかり咲いて、ある程度大きくなって体力(?)がついたら雌花が咲いて実が生ります。

雌花が咲くようになっても雌花はせいぜい5%くらいで圧倒的に雄花が多いのですが、今年植えた苗の一つ(初めて植えた品種です)はもう雌花が咲きました。雄花が追いつかなくて、雄花もやっと一つです。これではさすがに受粉は難しいでしょう。

雌花と雄花が一つずつ咲きました。














2021/05/23

グリーンカーテン(その3):ネットに巻き付きました


ゴーヤのつるが伸びてネットに絡みついたので仮支柱を外しました
ゴーヤを植えてから2週間経ちました。順調に育って、両側2本はつるがネットに巻き付きましたので仮支柱を外しました。真ん中のは植えた時、ずっと小さかったので、仮支柱を外せるようになるにはもう少しかかりそうです。

今日は雨が止んだので、チロも外で番犬です。昨日の予定だった中学校の運動会が雨で今日に延期になりました。無観客ではないらしく、父兄の方が我が家の前を歩いて中学校に向かっています。

番犬の仕事はさっさと放棄してもうおねんねです
上の写真から10分後です。番犬の仕事は放棄したようです。

2021/05/10

グリーンカーテン(その2):もう支柱に巻き付きました

仮支柱を建てて結束ワイヤーで固定しました
昨日は風が強かったので、植えたばかりの苗が折れないように、仮支柱を建てて結束ワイヤーで固定しておきました。今朝見たら3本とも、つるが支柱にしっかりと巻き付いていました。すごいですね。今日も結構風が強いですが全く問題ありません。


多分1~2週間すればネットに届くくらい伸びてくるのではないかと思います。そうすれば仮支柱と結束ワイヤーを外しても大丈夫になります。


もう支柱にしっかりと巻き付いています
去年は植えてすぐに強風で折れてしまったり、その後も下の方の葉っぱが黄変して枯れてスカスカになってしまったりと、グリーンカーテンとしてはあまり良い出来ではありませんでした(それでも、実は近所におすそ分けしても食べきれないほど収穫できましたが…)。今年は無事に育って、チロに涼しい日陰を作ってくれることを期待します。

2021/05/09

グリーンカーテン(その1):今年もゴーヤを植えました。

今日ネットを張って植えたゴーヤとそれを家の中から見ているチロ
今年は去年より半月以上早く、今日家内に手伝ってもらってネットを張って、ゴーヤを植えました。去年は植えた数日後に強風が吹いて3本中2本が折れてしまいました。つるがネットに絡めば強風が吹いても大丈夫なので、それまで仮支柱を建てようかと思っています。

チロは「また今年も邪魔なものを作ったな…」というような顔をしています。


外に出てきたチロ

ところで、我々は「ゴーヤ」と言っていますが、本家本元の沖縄では「ゴーヤー」と呼ぶという記事が数日前に載っていました。でも今年も言い慣れた「ゴーヤ」で通そうと思います。沖縄の方、ごめんなさい。


2020/10/01

グリーンカーテン撤去

グリーンカーテンを撤去しました
10月になりましたのでゴーヤのグリーンカーテンを撤去しました。今年はあまり葉が繁りませんでしたが、実は食べきれずに熟させてしまうほどたくさん生りました。グリーンカーテンが無くなってチロの居場所もすっきりです。

10月というと衣替えなので、チロの家の中の敷物もヒンヤリシートからふわふわの暖かいものに替えました。ただ、夏は過ぎたのにチロはまだ昨冬の冬毛が抜けきっておりません。腰回りなどはだいぶすっきりしていますが、ブラッシングをするとまだ冬毛が抜けます。娘は「夏の暑い時にクーラーの効いたところに居たので、季節感がずれてしまったのでは。居間に上がっているのがいけない」と言いながら、居間に上がってきたチロを追い出そうとはせずに撫でまわそうとして、触られるのが嫌いで逃げ回るチロと、毎日居間の中で追いかけっこをしています。

2020/09/24

これは何でしょう?

完熟したゴーヤの写真
あまり見たことがないでしょうが、完熟したゴーヤです。

ゴーヤを食べ飽きて、ちょっと採るのをさぼっているとこうなります。外側が黄色くなって、次に日には割れて鮮やかな赤色の種がこぼれ落ちます。黄色になった実は苦みはなくなりますが、柔らかくてふにゃふにゃで歯ごたえがなく、ゴーヤらしくなくておいしくありません。中の種そのものは食べられませんが、実は種の周りのゼリー状のものがとても甘くて結構おいしいのです。
完熟したゴーヤの外観

これは白いゴーヤですが、緑色のゴーヤも全く同じように黄色になります。
 





白柴チロは全く興味を示しません
いくら甘いと言っても、チロにとってはおいしそうな匂いではないらしく、全く興味を示しません。


2020/07/24

チロ(その11):チロがゴーヤを・・・

「純白ゴーヤ」はサラダではなく、夕食に家内が定番のチャンプルーにしました。今回は肉なしの野菜と卵だけの健康食です。

仏様にあげておいたのですが、仏壇のある部屋の戸を閉め忘れていたら、チロが入り込んで食べてしまいました。肉や魚の時は気をつけるのですが、肉なしのチャンプルーなので油断していました。味が付いていても苦いものは苦いので、「純白ゴーヤ」は苦みが少ない証拠ですね。それにしてもゴーヤを食べるとはびっくりです。ここ数年、毎年ゴーヤを作っていますがチロが食べたのは初めてです。

グリーンカーテン(その6):ゴーヤ初収穫

初収穫した緑色のアバシゴーヤ
 ゴーヤの初収穫です。
どちらもほぼ同じ大きさです。もっと大きくなる種類もありますが、我が家のように少人数だとこのくらいの大きさが手頃です。

初収穫した純白ゴーヤ今年は緑が1本、白が2本です。緑のゴーヤは昨年と同じ「アバシゴーヤ」です。白いのは昨年は「アップルゴーヤ」という比較的丸い実が生るものを植えましたが、今年は「琉球の雪」と、手抜きした名前としか思えない「純白ゴーヤ」と言う名前のものです。これは「純白ゴーヤ」です。「琉球の雪」は何個か生っていますがまだ小さくて収穫に至りません。

「アバシゴーヤ」も比較的苦みは少ないですが「純白ゴーヤ」はほとんど苦みがなく、そのままサラダでも食べられます。今回「アバシゴーヤ」は定番のチャンプルーではなく家内が酢の物にしました。「純白ゴーヤ」はこれからですが、やはりサラダがいいかなと思っています。


2020/07/16

グリーンカーテン(その5)


結実したゴーヤ
相変わらず雨が続いていますが、先日の対策が功を奏したようで、葉っぱが黄色くなるのは止まったようです。一安心です。黄色くなった葉っぱは取ってしまいましたので下は少しスカスカですが、このまま順調に育ってくれればまた下の方も茂ってきます。




結実したアバシゴーヤ
今年の結実第1号は6月30日に載せた緑のアバシゴーヤです。6月28日の白いゴーヤは雨のためやはり受粉しませんでした。第2号はその後に咲いたものです。今年は結実が順調なようで、これ以外にも、まだ小さいですが、結構なっています。

結実した純白ゴーヤ

2020/07/10

グリーンカーテン(その4)

葉っぱが黄色くなってきたゴーヤ①
長雨の影響か、ゴーヤの下の葉っぱが黄色くなって枯れだしました。黄色くなったのはどんどん取っていますので、下が少し隙間ができています。

こうなる原因は主に2つで、一つ目は「病気」。一番多いのは「べと病」ですが、その場合はまだらに黄色くなってきて葉裏にカビが生えますので、今回はそれではなさそうです。

あと一つが「栄養不足」。特にチッソや葉緑素の原料のマグネシウムが不足すると、新しく出た葉の成長のために古い葉からマグネシウムが移動して古い葉の葉緑素がなくなって黄色くなり枯れてしまうらしいです。下の葉の方から徐々に全体的に黄色くなってきているので、まず間違いなくこれだと思います。元肥はちゃんとやっているのですが、この連日の長雨でプランターが水浸し状態になり、栄養素が吸収される前に流れ出してしまっているのだと推測します。

葉っぱが黄色くなってきたゴーヤ②
とりあえずチッソ、マグネシウムを含んだ液肥をあげて、まだしばらく雨が続きそうなので、雨が入って肥料が流れ出してしまわないようにカバーをしておきました。これでしばらく様子を見ようと思います。天気が良くなれば全て解決するものと期待しています。

どちらの写真にもチロが入り込んでいます。