2020/12/21

木星と土星が約400年ぶりに大接近

木星と土星が大接近です。現在の見かけの角度は約0.1度で、これは月の直径の約1/4です。ここまで接近するのは1623年以来ですので397年ぶりです。1623年はガリレオが望遠鏡を作って木星の4つの衛星を発見した10年くらい後ですが、もしガリレオがこの接近を見ようとしても、この時は両惑星とも太陽の近くだったので、見ることは難しかったと思われます。実は2000年にも、これほどではありませんが、木星と土星は接近したのですが、この時も太陽の近くだったので見られませんでした。ここまで近く、さらに観測できるものとなると、1226年までさかのぼらなければならないそうです。次にこの近さでまで接近するのは2080年の予定です。

木星と土星の接近をコンデジで撮ってみました
最接近は22日の午前3時頃ですが、日本ではその時は地平線に沈んでしまっていて見られません。日本で見られるのは日没後から18時半ころまでです。左の写真は本日17時25分に我が家の庭から撮ったものです。望遠鏡は持っていないので、コンパクトデジカメのズームで撮りました。下が木星で上が土星です。安いデジカメではこのくらいが限界ですが、ひいき目で見ると上の土星は何となくリングが写っているようにも見えます。


まだしばらくの間は2つの惑星が接近している姿が見られますので、日没後に南西の空の地平線に近い低い位置を探してみてください。18時半ころには沈んでしまいますので、日没直後がお勧めです。木星はとても明るいので、比較的容易に見つけることが出来ると思います。夜空で一番明るい金星は今は明け方に出て、夕方は見えませんので、木星が一番星です。視力0.5以上あれば肉眼でも2つに分かれて見えるでしょう。私は乱視なので残念ながら肉眼では2つには見えませんでした。

星図や惑星の位置を調べるアプリはたくさんあります。パソコンの場合は、簡単に調べるなら国立天文台暦計算室の「今日のほしぞら」が便利です。観測場所と時間を選べばその時の星座や惑星の位置が表示されます。URLは下記のとおりです。もっと高機能なソフトもたくさんありますので興味のある方は調べてみてください。

冬至

冬至のイメージのイラスト
今日12月21日は冬至です。昼間の時間(日の出:太陽の上縁が地平線にかかった時 ~ 日の入り:太陽の上縁が地平線に隠れた時)が一年中で一番短い日です。ここ、西那須野では今日の日の出は6時45分16秒、日の入りは16時30分22秒で昼間の長さは9時間44分26秒です。ちなみに今年の夏至の日(6月21日)の昼間の長さは14時間48分07秒ですので、なんと5時間03分41秒も差があります。

昼間の長さは冬至の日が一番短いですが、日の出が一年中で一番遅く日の入りが一番早いというわけではありません。この冬で日の出が一番遅いのは来年の1月6日で6時50分13秒、日の入りが一番早いのは12月6日で16時26分30秒です。ですから、もう夕方は4分近く日が伸びています。

以上の時刻は高精度計算サイト(http://keisan.casio.jp/exec/system/1236677229)を使って計算したものですが、空気の屈折を厳密に計算しておりませんので数秒の誤差が入っています。(6月21日の「夏至」の記事を参照ください)


冬至は1年で最も昼が短いということは、翌日から昼が長くなっていくということで、太陰太陽暦(いわゆる旧暦)では冬至が暦を計算する上での起点、すなわち元旦でした中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくることから、陰が極まり再び陽にかえる日という意の「一陽来復(いちようらいふく)」といって、冬至を境に運が向いてくるとしています。

と言うことで、冬至にはいろいろな行事や習慣があります。「冬至祭」を催す神社もたくさんあります。私の田舎では「冬至唐茄子(とうなす=かぼちゃのことです)」と言ってかぼちゃの煮物を食べます。「冬至」と「唐茄子」は音が似ているのでゴロ合わせかと思っていましたが、実は全国的に冬至には「ん」のつくものを食べる習慣があるようです。なぜ冬至の日に「ん」のつくものを食べるようになったのかというと、運気が一番低い冬至に「運」がつくように「ん」のつくものを食べるようになったとか、「いろはにほへと」の最後が「ん」だからとか、幾つかの説があるようです。なぜかぼちゃかは、かぼちゃは「南瓜(なんきん)」とも言いますので、陰(北)から陽(南)へ向かう冬至に最もふさわしい食べものになったと言う説が有力です。またかぼちゃはビタミンAやカロチンが豊富なので、風邪や脳血管疾患予防に効果的で、冬に栄養をとるための昔からの知恵でもあるようです。

かぼちゃ(なんきん)の他に、にんじん、れんこん、うどん、ぎんなん、きんかん、かんてんを合わせて「冬の七種(ななくさ)」と言います。草ではないので「七草」ではなく「七種」と書きます。うどん(饂飩)を「うんどん」と読むと、全て「ん」が2つ入っています。運盛りといって、縁起をかついでこれらを食べるところもあるそうです。寒天は別として、あとの6種を入れた「ほうとう」などはおいしそうですね。1種足りなければ大根を入れれば、とりあえず「七種」になります。

また、冬至の日は「柚子湯」が欠かせません。「柚子湯」は「一陽来復」の運を呼びこむ前に、厄払いするための禊(みそぎ)として身を清めるためのものだったようです。冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りのもとには邪気がおこらないと考えられました。また冬至と「湯治(とうじ)」をかけて生まれたという説もあります。柚子湯には血行を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防したり、果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果があります。また、芳香によるリラックス効果もありますから、元気に冬を越すためにも大いに役立ちます。我が家の柚子は昨年は大豊作だったのに今年は不作ですが、今夜の柚子湯」の分くらいは何とかなりそうです。

後半部は以下の記事などを参考にさせていただきました。