ラベル ツバメ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ツバメ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/07/01

ツバメ(その17):昨日の巣立ちの動画

 昨日の巣立ちの前後を家内が動画に撮っていましたので編集してみました。病室に持ち込んだノートパソコンでは、どうしてもこのブログ内に動画を入れることが出来ませんでしたので動画は YouTube にアップしました。リンクをクリックして見てください。後日退院したら動画をここで直接見られるように変更します。


こっちは前日に巣立った1羽が盛んに他の雛を誘っている様子です。親鳥は車庫内に人がいると警戒するのですが、この巣立った雛は全く気にしない様子で車庫内を飛び回っています。
https://youtu.be/-yunMV7Ervk


昨日も書きましたが、この状況を見て残りの雛の巣立ちはまだだろうと思って、ジャガイモ堀りをして戻ってきたらもう巣は空でみんなで周囲を飛び回っていたとのことでした。


巣立ちの瞬間は見逃しましたが、4羽元気に巣立ってくれてうれしいです。

2025/06/30

ツバメ(その16):無事巣立ったとのことです

ツバメは家内が見守っていて、様子が毎日LINEで送られてきます。昨日1羽が巣から離れたのですが夕方には巣に戻ってきていたそうです。


今日あたり残りも巣立ちするのかと思っていたのですが、朝の涼しいうちにと思って畑でじゃがいも堀りをしていてちょっと目を離した隙に全部巣立って巣が空になっていたそうです。
 

一畝分です。残りは後日収穫します


雛が孵った日から判断して、巣立ちは7月1日と予想していたのですが、予想より1日早く巣を離れました。途中で1羽亡くなりましたが残りは全部元気に巣立ちました。うれしいです。さあ、この巣で夏子も産んで育てるのでしょうか?

2025/06/25

チロ(その310):私の帰りを玄関で待っていたらしいです

まだ手術前で元気なので投稿します。いつもはパソコンからの投稿なので、初めてのスマホからの投稿です。


昨夜遅く、娘からLINEでチロの写真が送られてきました。

チロは昨夜は家内と娘と元気いっぱいに引っ張りっこなどをして遊んでいたのですが、夜遅くなっても私がいないので、いつ帰って来るかと普段は行かない玄関に行ってずっと待っていて、待ちくたびれて玄関で寝てしまったそうです。

一緒にいる時はあまり甘えたりしないくせに、やっぱりペットなんですね。ちょっとウルッときました。歩けるようにはなったらたくさん散歩してあげましょう。早く散歩できるようになるよう、リハビリ頑張ります。

2025/06/22

ツバメ(その15):残念ながら1羽はダメなようです

今日は朝から1羽落ちました。巣に戻したのですが、すぐに他の雛に押されて落とされてしまいました。心なしか落とされた雛は他の雛よりも小さいようです。今まで何回も落ちている雛なのかもしれません。


巣に戻してもダメなようなので、一縷の望みをかけて、カップ麺の容器で巣を作り、滑らずに動けるようにペーパータオルを敷いて、これを親鳥の目につくところに置いておくことにしました。


巣のすぐ下にテープで固定してみました。ここなら見えないはずはありません。


しばらく観察していたのですが残念ながら親鳥は全く見向きもしてくれません。監視カメラの夕方までの映像もチェックしたのですが、一度も餌をもらえませんでした。かわいそうですがダメなようです。残りの4羽が元気に育ってくれることを期待します。自然の摂理は厳しいです。
 

2025/06/21

ツバメ(その14):今日は4回も落ちました

一昨日と昨日は大丈夫だったのですが、今日は午前中2回、午後2回の計4回落ちました。同じ雛かどうかはわかりません。監視カメラの画像には怪しげなものは何も映っておりません。雛同士で押し合って事故で落ちたのか、何かの理由で落とされたのかどちらかと思います。

2回目の時です

3回目の時です

巣立ちまでにはまだ10日くらいあります。この調子だとこれからも何回か落ちる(落とされる?)かもしれません。理由があって落とされたのだとしたら巣に戻しても無駄かもしれません。親鳥は、雛が見えるところにいれば餌を与えるという話も聞きますので、明日も何回も落ちるようなら、かわいそうでもそのままにしておこうかと考えています。

2025/06/19

ツバメ(その13):全員元気です

昨日巣から落ちた1羽が心配だったのですが、無事で元気です。 



今日も監視カメラの画像を載せます。5分以上かかりますが時間に余裕のある方はご覧ください。




2025/06/18

ツバメ(その12):雛は順調に育ってますが、1羽巣から落ちました

ツバメの雛は順調に育っています。全部で5羽のようです。親は毎日忙しく餌を運んでいます。 


今日12時半頃、雛が1羽ネットの上に落ちているのを見つけました。元気に動いていましたので巣の中に戻してあげました。10時45分に出かけた時に見た時は異常はありませんでしたので落ちたばかりと思います。監視カメラを回していますのでチェックしましたが4秒に1コマのコマ撮りなので落ちた瞬間は写っていませんでした。少なくとも、他の邪魔者が入ってきた様子はありません。多分身を乗り出しすぎて落ちたものと思います。すぐ下にネットを張っておいて良かったです。監視カメラの画像を載せます。朝6時頃から夕方5時頃までの10時間を約5分半にしてあります。私が落ちた雛を巣に戻すところは3分16秒付近にあります。


巣に戻した雛も、その後無事に親から餌をもらって食べているようです。どの雛が落ちた雛かはわかりませんが、5羽揃って巣の縁にあごを乗せているのが見えました。落ちるのも心配ですが、この暑さの方がもっと心配です。すぐ上が車庫の屋根ですのでかなり暑くなると思います。どれだけ効果があるかわかりませんが、ここのところ毎日2~3時間おきに車庫の屋根に水をかけてあげています。


2025/06/13

ツバメ(その11):今日も無事でした

今日も雛は無事でした。朝6時から夕方5時までの約11時間分の監視カメラの映像を約5分半にまとめました。頻繁に餌を運んでいます。時間に余裕のある方は動画をご覧ください。
 

監視カメラの映像はフルHD画質(1920×1080)なのですが、このブログは動画のファイルサイズの制限が100MB以内と厳しく、HD画質で5分半は無理ですので、SD画質(640×480)に画質を落としてあります。しばらくの間、毎日監視カメラでの撮影を続けるつもりですので時々動画を載せようと思います。

2025/06/12

ツバメ(その10):雛が見えるようになりました

卵の殻が2個増えました

雛の黄色いくちばしが見えます。下に書いた監視
カメラの映像を見ると4羽くらいいるようです

でもまだ孵っていない卵があるのか
巣の中に入っている時もあります

何が起きるか見るために監視カメラをセットしました

昨日から監視カメラをセットして朝から夕方までずっと撮影しています。今のところ異常はありません。雛が孵ったので何かが起きるとしたらここ1~2日と思います。しばらくの間撮影を続ける予定です。無事に育ってくれると良いのですが・・・

2025/06/10

ツバメ(その9):雛が孵ったようです

今朝見たら卵の殻が網の上に落ちていましたので雛が孵ったようです。殻は5個ありますが卵何個分なのかはわかりません。親はまだ巣の中にいますので、まだ孵っていない卵があるのは確かです。今度こそ、邪魔が入らずに無事育ってくれることを祈ります。




2025/06/05

ツバメ(その8):対策第2弾は延期します

対策第2弾として、スズメ侵入防止のキラキラモールを作りました。これを出入り口にぶら下げようと思ったのですが、ツバメが警戒してしまうのではないかと思い、今回は延期することにしました。第1弾で張ったネットで、雛が落とされても一応大丈夫だと思いますので、これで様子を見ることにします。今回の雛が孵って、結果はどうあれ、次の産卵の前にキラキラモールを取り付けようと思っています。



最近時々子連れのカラスが庭に来ています。カラスに対しては今のネットで大丈夫なはずですが、ツバメが警戒して次回以降寄り付かなくなるのではと心配しています。人間が色々心配しても仕方のない話ですが、自然の生存競争は厳しいものです。

2025/06/02

ツバメ(その7):対策第1弾

横恋慕ツバメおよびスズメ対策の第1弾として、今までのネットの下に目の細かいネットを張りました。これでまた雛が落とされても下まで落ちることはなく、怪我はしないでしょう。ツバメが巣を離れている短い時間での作業でしたのでちょっと雑ですが、まあ目的は果たせるでしょう。





新しいネットを追加した後もあまり気にする様子はなく、ちゃんと巣に入って卵を温めています。

ただ、これは落下防止策であって巣への侵入防止にはなりません。相手がスズメだったらキラキラしたものをぶら下げれば侵入防止に効果があるかもしれませんので、第2弾として実施してみる予定です。出入り口にキラキラしたものをぶら下げるとツバメも嫌がるかもしれませんが、卵を温めだすと滅多なことで放棄することはないと聞いていますので、近日中に取りつけてみます。

2025/05/30

ツバメ(その6):また卵を温め始めたようです

昨日から、またツバメが巣の中に入っています。今朝も巣の中にいますのでまた卵を温めているのではないかと思います。


先日、雛が全滅してからいろいろと調べましたら、意外なことにスズメもツバメの天敵で雛を襲って巣から落とすそうです。スズメはカラスよりも小さいので対策が難しいようです。前回の時も、それまでの経緯から横恋慕のオスの仕業かと思っていたのですが、実際に見て確かめたわけではありません。我が家にはスズメはたくさん来ていますので、今回はネットの記事を参考にスズメ対策もしようと考えています。

2025/05/14

ツバメ(その5):とても悲しいことが起きました

昨日孵ったばかりの雛が3羽、車庫の床に落ちていました。孵ったばかりでまだ自分では動けないはずですので、落ちたのではなく落とされたんです。カラスも来ていませんし、巣も壊されていないのでカラスの仕業ではありません。ネットの情報によると(真偽のほどは不明ですが)、他のオスが来て雛を襲うことがあるそうです。4月22日のブログに書きましたように、他の1羽と揉めているようなので襲われた可能性は十分あると思います。

3羽いなくなった今朝も親は巣に入っていますので、まだ雛か孵化前の卵が残っている可能性が高いです。しかし他のオスに襲われたとするとこの後も多分繰り返し襲われると思います。


ツバメが来てくれるのは嬉しいのですがこんなことがあると、自然の摂理とは言えとても悲しくなります。


【10:30 追記】
先ほど見に行ったら、また3羽落ちていました。多分これで全滅です。さすがに親鳥の姿はありませんでした。本当に残念で悲しいです。


2025/05/13

ツバメ(その4):雛が孵ったようです

今朝、車庫へ行ったら巣の下に卵の殻が落ちていました。雛が孵ったようです。ただ親鳥はまだ巣の中にいます。まだ孵ってない卵があるのか、孵った雛が寒くないように温めているのかはわかりません。




今年は今のところカラスの姿を見かけませんし、しっかりとカラス除けネットを張ってあるので大丈夫と思います。今年はカラスにやられずに元気に育って巣立ってほしいです。


2025/04/29

ツバメ(その3):卵を温め始めたようです

今朝、ツバメが巣の中でじっとしていました。もう一匹の妨害にもめげずに卵を産んで温め始めたのではないかと思います。あまり刺激しないように下からそっと写真を撮ってみました。頭としっぽが見えます。


 

2025/04/22

ツバメ(その2):横恋慕?

順調に巣の修理が終わって、毎日巣へやってくるのですが、ちょっと心配なことがあります。2羽は仲良くしているようなのですが、そこに時々もう1羽やってきて邪魔をしているようなのです。 庭先で3羽で「ツピーッ、ツピーッ、ツピーッ」と鳴きながら乱闘している時もありますし、2羽が巣にいるとそこにちょっかいを出して来ることもあります。どう見ても仲良くじゃれ合っているようには見えません。今日、たまたま巣に入っているところをビデオ撮影していたら乱入してきました。尻尾の長さから見て、巣の縁に止まっているのがメスで、壁に止まっているのがオスです。


横恋慕(古い言葉ですね)しているのでしょうか?無事に卵を産んで雛が孵ってくれると良いのですが・・・

2025/04/15

ツバメ(その1):今年もツバメが来てくれました

我が家のツバメは一昨年は5月に孵った雛がカラスの襲われて全滅してしまい、その後カラス除けネットを張り、また7月に夏子が生まれたのですが猛暑で育ちませんでした。昨年は巣作りまではしたのですが、前の電柱に巣を作っていたカラスが毎日庭に来ているのが嫌だったのか、結局産卵せずにどこかに行ってしまいました。

そのような嫌なことがあったのにもめげず、今年も昨日から車庫に出入りしており、早速巣の補修を始めたようです。


巣の下に置いてあるマツダ2の屋根が泥だらけになっていました。前の電柱にあったカラスの巣は昨年秋に東電が撤去してくれましたので、今年は今のところ庭にカラスの姿は見かけません。今年こそツバメが無事に雛を孵してくれることを期待します。




2024/06/12

ツバメがめげずにまた巣作りです

カラスに散々邪魔をされて、もう今年は完全に巣作りを諦めたのかと思ったのですが、また昨日からツバメが車庫に出入りしています。今朝見たら昨年の巣を補修していました。昨年の巣は2つありますが、ほとんど破損のない中央部の方の巣です。おかげで下にあるマツダ2の屋根が泥だらけです。

こちら側の巣です

縁に少し新しい泥がついています

その何倍かの泥が車の屋根に落ちています


カラス除けネットが張ってありますので、多分カラスに襲われることはないと思います。ただ先週のように、カラスが車の屋根に上るとさすがに脅威でしょうから、今日から車は奥まで入れないことにします。これだけカラスと揉めてもめげずに巣作りをするツバメに敬服です。雛が見られることを期待しています。

2024/06/05

ツバメが新しく巣作りを始めましたが、途端にカラスに邪魔されました

ツバメはあちこちで春子が巣立って次は夏子です。我が家は今春はツバメは巣作りをしてくれませんでしたが、ここ数日ツバメが2羽頻繁に車庫に出入りしています。見たら車庫の梁の手前側に新しく巣の基礎が出来ていました。夏子用に巣作りを始めたようです。



ところが昨日昼近く、ツバメのけたたましい鳴き声が聞こえたので、慌てて行ってみたら車の屋根の上にカラスが止まっていて、それをツバメが2羽で威嚇していました。ツバメの剣幕に押されてカラスは逃げ出しましたが、巣作りを始めた途端にカラスに狙われました。

そうしたら昨日はそれ以降ツバメが全く姿を見せず、戻って来てくれることを期待したのですが、今日も姿を見せませんし、巣も作っていないようです。ここは場所が悪いとあきらめたのでしょうか。残念ですが今年は夏子も見られないようです。