ラベル 季節 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 季節 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/11/21

チロ(その347):フワフワの敷物をもらいました

今朝はとても寒かったですね。大田原の今朝の最低気温はー2.5℃だったようです。チロの散歩コースも霜で真っ白でした。


寒い中の散歩が終わって家に帰ってきました。現在は何も敷いていないピアノ下ですが、本格的な冬に備えて暖かなフワフワの敷物を敷いてあげました。目ざといチロは早速見つけて座り心地を確かめていました。




これでチロの居場所が一つ増えました。ソファー、こたつ、ストーブ前、専用ベッド、ビーズクッション≪別名「犬(を)ダメ(にする)クッション」≫、それらに加えてピアノ下。選択に困りそうです。

そのいろいろな居場所です、というよりは寝場所です。ストーブ前とおまけ以外は全て今日の写真です。どこでも寝ています。

ソファーです

こたつのチロ専用座布団です

ストーブ前です

ベッドです

犬ダメクッションです

おまけで私の昼寝用枕です

外を通るバイク等にはガウガウ吠えるちょっと迷惑な犬ですが、部屋の中にいる時はとてもかわいいです。それから外に出て模範犬の時もかわいいです。

2025/11/18

柚子の黄金煮を作りました

柚子は一昨年が大豊作で、その反動で昨年は全く生らなかったのですが、今年は大豊作とは言えないまでもまあまあの豊作です。いろいろ作ったり柚子風呂にしたりしても十分に余りそうです。


そんな訳で早速、不作の去年は作れなかった「柚子の黄金煮」を作りました。皮の硬い部分を薄く剥いて取るのが大変ですが、ここを丁寧にしないと美味しい黄金煮が出来ません。剥いたものを二つ割りにして果汁を搾り、塩水に浸して苦みを取り、お湯で煮て柔らかくして形を整え、それを取っておいた果汁に砂糖と水を加えて煮込みます。作り方の詳細は下記をご覧ください。


形を整えてフライパンに並べたところです
これから果汁を砂糖と水を加えて煮込みます

ちょうど良い具合に仕上がりました

血糖値に気をつけながら、少しずついただくことにします。この季節は果物やら何やらおいしいものがたくさんあって困ります。

2025/11/11

久しぶりに甘酒を造りました

ここしばらく甘酒造りをしていなかったのですが、寒くなってきて温かい飲み物が恋しくなってきたので久しぶりに甘酒を造りました。
 
いつのも「甘酒メーカー」を引っ張り出してきて、お米1合をおかゆにして、そこに米糀を加えて55℃に設定して10時間加温しました。

実はいつも使っていた糀がなかったので、仕方なく別なメーカーの糀を買ってきました。麹そのものの色がほんの少しですが茶色っぽい感じでした。出来上がりは思ったよりも色が濃くなりました。香りもいつものとはちょっと違います。でも十分に甘く、味は問題ありません。

結構量が多くてなかなか飲み切れないので、保存性を上げるためひと煮立ちさせてから冷蔵庫で保存します。ひと煮立ちさせるので麹は失活しますが、栄養価には影響ありません。しばらく楽しめます。



2025/11/04

チロ(その343):今シーズン初ストーブ

ファンヒーターを取り替えてからなぜか近寄って来なかったチロですが、昨日点火したら初めて吹き出し口前に座り込みました。こたつ用のダクトを置いているのでちょっと狭そうです。あまり居心地が良くなかったのか、ほんの数分で立ち去りました。 


本格的に寒くなったらここに来る頻度が増えるのでしょうか?昨シーズンは朝の見回りの前に必ずここで温まってました。

2025/10/31

こたつ開き

先日ファンヒーターを新しくしましたが、座って生活するのがメインの私としてはファンヒーターだけでなくこたつも欲しくなります。と言う訳でこたつも作りました。早速チロが来てフワフワのこたつ布団に陣取りました。



寒くなると何となく使い始めるこたつですが、実はこたつを出す日があるのをご存知ですか?江戸時代には亥の月の最初の亥の日を「亥の子の日(いのこのひ)」と言って、この日にこたつを使い始めたのだそうです。亥の月とは旧暦の10月のことで新暦では11月です。その最初の亥の日ですので、今年なら11月2日になります。我が家は少し早いこたつ開きになりました。

なぜ「亥の子の日」かというと、これは日本に古くから根付いている古代中国の陰陽五行説の考え方から来ているのだそうです。亥は陰陽五行説で火を制する水にあたるため、亥の月の亥の日から火を使い始めると火事にならないとされ、その日にこたつに火を入れるようになり「こたつ開き」と呼ばれるようになりました。

2025/10/14

チロ(その337):秋の換毛期

チロは今、秋の換毛期の真っ最中です。毎日のブラッシングが欠かせません。それでも秋の換毛期は春と比べると抜け毛が少ないので、少しは楽です。

柴犬の被毛はダブルコートと呼ばれ、外部の刺激から守る為の硬いオーバーコートと保温の為のふわふわしたアンダーコートの2種類の被毛を持っています。 換毛期に抜けるのは主にアンダーコートです。もふもふとしていて保温性の高いアンダーコートは春夏の温かい時期には不要になります。そこで気温の変化に対応する為に、気温が上がり始める春になると、不必要なアンダーコートが一気に抜けるのです。



そうすると秋には抜ける必要がないのではないかと思われますが、夏でもアンダーコートが全部抜けてなくなるわけではなく、冬ほどではありませんが残っております。この古いアンダーコートが抜けて、新しいアンダーコートが密に生えることで冬に向けての身支度をしているのだそうです。抜けるだけで生えてこない私としてはうらやましい限りです。

写真で上の真っすぐなのがオーバーコート、下の細くてフワフワなのがアンダーコートです。



2025/09/30

キンモクセイが咲き始めました

今朝、風に乗ってキンモクセイの香りが漂ってきました。行ってみたら花が咲き出してました。昨日は暑かったですが、これからは少し涼しくなりそうです。キンモクセイの香りとともに秋到来です。





2025/09/14

オニヤンマのブローチ

数年前から虫除けとして「おにやんま君」というオニヤンマの形をしたブローチが 売られています。オニヤンマは蚊、アブ、ハエ、ハチなどを捕食する昆虫界最強のハンターであるため、これらの虫が「おにやんま君」を天敵と認識し、近寄ってこないと言われています。

元祖の「おにやんま君」は結構な値段がするのですが、人気が出てきて類似品がたくさん売られています。100均にも売っているのですが、100均のは品質がいまいちだなと思ってました。ところが先日ホームセンターに行ったら「おにやんま君」の半額以下の値段でかなり高品質のものを売っていましたので、思わず衝動買いしてしまいました。早速チロの散歩で乃木神社に行って使ってみました。



結果から言うと、私が最初にこれを使ってみたのですが、帽子に付けていて半袖の腕を何ヶ所か蚊に食われました。まあ、腕の高さ辺りを飛んでいる蚊には帽子に付けたブローチは見えないので当然でしょう。次に家内が使ってみましたが、家内は長袖だったので蚊は大丈夫でした。たまたまかどうかはわかりませんがアブなどは寄ってきませんでした。ですのでいつも通り、肌が露出しているところは虫除けスプレーを使って、お守り代わりにこのブローチを付けるのが正解のようです。

2025/09/12

アマガエル

今朝は久しぶりに涼しい朝でした。今日の大田原の最高気温は27℃との予報ですので、日中も結構過ごし易そうです。でもまた明後日から30℃超えの暑い日が続くようです。まだ当分はエアコンのお世話になりそうです。

昨年は8月から11月上旬までだいぶ長い間アマガエルが玄関のサトイモの葉っぱにいましたが、今年はまだ住み着いてくれません。しかし今朝葉っぱではなく土のところに一匹いるのを見つけました。




このまま居ついてくれるのを期待していたのですが、30分後にはもうどこかに行って見当たりませんでした。このカエルはサトイモの鉢はお気に召さなかったようです。

2025/08/29

コオロギ(その2)

昨夜は玄関で鳴いているコオロギは1匹だけでした。朝になっても一生懸命鳴いています。


長靴をどかしてみたら2匹いました。手前の大きい方は産卵管がありますのでメスです。オスの求愛は成就したのでしょうか?


 

2025/08/23

コオロギ

一昨夜からコオロギが玄関に入り込んで「チチチチチ」と結構うるさく鳴いています。二匹でデュエットしています。今朝早朝の撮影ですが、近づくと鳴き止んでしまうのであまり近づけません。


昼間はおとなしいのかと思うと、時々夜の鳴き声とは違う「チッチッチッ」という鳴き声を出しています。靴の下に潜り込んでいるのですが、靴をどかしても逃げずにいます。

大きさが違いますが産卵管が見当た
らないのでどちらもオスのようです
デュエットしていた二匹でしょう
 
靴をどかしてもあわてて逃げたりしません


コオロギといってもたくさんの種類がいますが、顔の特徴と鳴き方からするとミツカドコオロギのようです。

いろいろな虫の鳴き声を紹介するページとして昨年は「虫の音WORLD」を紹介しましたが、下のURLの千葉県中央博物館のホームページにもたくさんの鳴き声が載っています。


2025/08/13

虫が鳴き始めました

お盆になっても暑い日が続いていますが、虫たちは季節を感じているようで、我が家の庭も最近急ににぎやかになってきました。

虫の音については、鳴き声を聞き分けるアプリを昨年紹介しましたが、そのアプリで調べると今鳴いているのは主にエンマコオロギのようです。他の虫(たぶんクツワムシ)も鳴いていますが、聞き分けられません。このアプリについては昨年の記事を参照してください。



先日、昨年ずっとカエルが陣取っていたサトイモの葉の上にスイッチョ(ウマオイ)がいるのを見たのですが、鳴き声はまだ聞いていません。


ここ数日は最高気温が30℃前後と比較的過ごし易い日が続いていたのですが、お盆の後半頃からまた猛暑日が続くようです。虫たちも大変でしょう。


2025/08/07

チロ(その318):乃木神社でヒグラシがたくさん鳴いていました

今日も夕方の散歩は乃木神社でした。セミがたくさん鳴いていましたが、アブラゼミに混じって、いつも以上にヒグラシの声がにぎやかだったので録音してきました。


アブラゼミの鳴き声は暑いという感じがしますが、ヒグラシは何となく夕方の涼しさを感じます。とは言っても実際は暑いですが、気分だけでも清涼感を味わいましょう。

2025/08/03

チロ(その316):水遊びだワン!

今日も夕方の散歩は乃木神社でした。池の周りを歩いて乃木清水の方に行って、濡れるのが嫌いなチロはいつもは前足だけを清水の中に入れて水を飲むのですが、今日は珍しくバチャバチャと水の中に入って行きました。 それだけ暑かったのでしょう。

約4分のちょっと長い、ただチロが流れの中に入っているだけの動画ですが、せせらぎの音とセミの鳴き声で涼しさを味わって下さい。



2025/06/17

チロ(その309):暑くて避難+お留守番の練習

今日は今シーズン一番の暑さだったようです。大田原のアメダスはもう9時には30℃を超し、14時には35℃を超えて今年初の真夏日でした。

今日の10時頃の写真です。先ほどまで庭の日陰にいたと思ったら、日陰でも暑すぎたのか、花壇の中に入り込んでいました。草がいっぱいなのでこっちの方が少し涼しいのでしょう。





出かける時はだいたいチロも一緒ですし、チロが家にいる時は誰かが家にいるので、チロが一人で(一匹で)お留守番というのはほとんどありません。しかしこれだけ暑くなると一緒に出掛けて車の中で待っていてもらうことはできないので、一人でお留守番の練習をしてもらうことになりました。お留守番でも35℃超の外ではかわいそうなので室内にいてもらおうと思うのですが、締め切りにした居間は意外と暑いのです。チロのためだけにクーラーをかけておくのももったいないので、玄関で扇風機を試してみました。玄関のタイルは結構ヒンヤリしていて快適そうです。今日の午後は試しにずっと玄関にいてもらったのですが、全く問題なく爆睡していました。これで安心してお留守番をしてもらえそうです。


 

2025/05/24

いろいろな鳥が鳴いています

家内がチロと早朝の散歩でウグイスとキジの鳴き声を録音してきました。キジは数日前からいつもの麦畑で鳴いているのですが、自動車の騒音がうるさくて録音できませんでした。早朝の静かな時間の散歩中に鳴き声が聞こえたので録音したそうです。

それからやはり早朝にカッコーの声が聞こえました。何回か書きましたが、やはりカッコーの鳴き声は遠くから聞こえてくるのが風情があります。家の前の電線に止まって鳴かれると単なる騒音です。

ウグイスとキジです

庭で聞いたカッコーです

2025/04/25

ハナミズキが満開、ツツジも咲き始めました

昨日の写真です。我が家の庭(通称:ジャングル)のハナミズキが満開です。ツツジも咲き始めました。ハナミズキについての蘊蓄は以前に書きましたので下記のブログを見てください。
 

花はきれいですが雑草も目立つようになりました

ハナミズキはちょうど満開です

ツツジは咲き始めですが良く見ると・・・

アゲハチョウが蜜を吸いに来ていました

2025/04/12

チロ(その300):換毛期その後

抜け始めてから10日くらい経ちました。毎日必ず2回はブラッシングしているのですがまだまだ冬毛がしっかり残っています。

肩と太もものところが抜け具合が良くわかります

盛り上がっているところはまだ冬毛です

右足もほぼ同じような抜け方です
 
10日間毎日ブラッシングしてあれだけ抜けてまだこんな状態です。どれだけ冬毛があるのでしょうか。ブラッシングした抜け毛を取っておくと最終的にはバケツ1杯以上になります。

2025/04/09

チロ(その299):桜満開

今日の下野新聞は「紙上でお花見」と題して、県内各地の桜の写真を載せていました。あちこちでソメイヨシノがちょうど満開です。1面は那須烏山の清水川せせらぎ公園の桜でした。県北は矢板市の長峰公園と大田原市の龍城公園が載っていました。県北地区は今日が中学校、明日が小学校の入学式です。今年は満開の桜の下で入学式を迎えられますね。

というわけで昨日、チロも負けずに桜の咲いているところに散歩に行ってきました。残念ながら快晴ではなかったので桜がちょっと映えません。

乃木神社の参道です

第二駐車場のほうにも桜があります

桜以外の春の風物、菜の花と鯉のぼりです

毎年、桜の時期は有名どころに行っていますが、乃木神社も穴場です。まだ今週いっぱいくらいは桜が楽しめそうですので、時間があればあちこち行ってみます。

2025/04/04

チロ(その298):恐怖のシーズン到来です

昨日から急にチロの抜け毛が始まりました。春の換毛期の到来です。冬毛がボコボコ浮いてきて、引っ張ると束になってボソッと抜けます。


今朝も散歩前と散歩後とブラッシングしたのですが際限なく抜けます。当面は毎日のブラッシングが欠かせません。


それでも家の中が毛だらけになり、何回掃除機をかけてもどこかにふわふわした冬毛が舞っています。お出かけする車の中も毛だらけになってしまいます。恐怖のシーズンの到来です。