ラベル 季節 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 季節 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/06/17

チロ(その309):暑くて避難+お留守番の練習

今日は今シーズン一番の暑さだったようです。大田原のアメダスはもう9時には30℃を超し、14時には35℃を超えて今年初の真夏日でした。

今日の10時頃の写真です。先ほどまで庭の日陰にいたと思ったら、日陰でも暑すぎたのか、花壇の中に入り込んでいました。草がいっぱいなのでこっちの方が少し涼しいのでしょう。





出かける時はだいたいチロも一緒ですし、チロが家にいる時は誰かが家にいるので、チロが一人で(一匹で)お留守番というのはほとんどありません。しかしこれだけ暑くなると一緒に出掛けて車の中で待っていてもらうことはできないので、一人でお留守番の練習をしてもらうことになりました。お留守番でも35℃超の外ではかわいそうなので室内にいてもらおうと思うのですが、締め切りにした居間は意外と暑いのです。チロのためだけにクーラーをかけておくのももったいないので、玄関で扇風機を試してみました。玄関のタイルは結構ヒンヤリしていて快適そうです。今日の午後は試しにずっと玄関にいてもらったのですが、全く問題なく爆睡していました。これで安心してお留守番をしてもらえそうです。


 

2025/05/24

いろいろな鳥が鳴いています

家内がチロと早朝の散歩でウグイスとキジの鳴き声を録音してきました。キジは数日前からいつもの麦畑で鳴いているのですが、自動車の騒音がうるさくて録音できませんでした。早朝の静かな時間の散歩中に鳴き声が聞こえたので録音したそうです。

それからやはり早朝にカッコーの声が聞こえました。何回か書きましたが、やはりカッコーの鳴き声は遠くから聞こえてくるのが風情があります。家の前の電線に止まって鳴かれると単なる騒音です。

ウグイスとキジです

庭で聞いたカッコーです

2025/04/25

ハナミズキが満開、ツツジも咲き始めました

昨日の写真です。我が家の庭(通称:ジャングル)のハナミズキが満開です。ツツジも咲き始めました。ハナミズキについての蘊蓄は以前に書きましたので下記のブログを見てください。
 

花はきれいですが雑草も目立つようになりました

ハナミズキはちょうど満開です

ツツジは咲き始めですが良く見ると・・・

アゲハチョウが蜜を吸いに来ていました

2025/04/12

チロ(その300):換毛期その後

抜け始めてから10日くらい経ちました。毎日必ず2回はブラッシングしているのですがまだまだ冬毛がしっかり残っています。

肩と太もものところが抜け具合が良くわかります

盛り上がっているところはまだ冬毛です

右足もほぼ同じような抜け方です
 
10日間毎日ブラッシングしてあれだけ抜けてまだこんな状態です。どれだけ冬毛があるのでしょうか。ブラッシングした抜け毛を取っておくと最終的にはバケツ1杯以上になります。

2025/04/09

チロ(その299):桜満開

今日の下野新聞は「紙上でお花見」と題して、県内各地の桜の写真を載せていました。あちこちでソメイヨシノがちょうど満開です。1面は那須烏山の清水川せせらぎ公園の桜でした。県北は矢板市の長峰公園と大田原市の龍城公園が載っていました。県北地区は今日が中学校、明日が小学校の入学式です。今年は満開の桜の下で入学式を迎えられますね。

というわけで昨日、チロも負けずに桜の咲いているところに散歩に行ってきました。残念ながら快晴ではなかったので桜がちょっと映えません。

乃木神社の参道です

第二駐車場のほうにも桜があります

桜以外の春の風物、菜の花と鯉のぼりです

毎年、桜の時期は有名どころに行っていますが、乃木神社も穴場です。まだ今週いっぱいくらいは桜が楽しめそうですので、時間があればあちこち行ってみます。

2025/04/04

チロ(その298):恐怖のシーズン到来です

昨日から急にチロの抜け毛が始まりました。春の換毛期の到来です。冬毛がボコボコ浮いてきて、引っ張ると束になってボソッと抜けます。


今朝も散歩前と散歩後とブラッシングしたのですが際限なく抜けます。当面は毎日のブラッシングが欠かせません。


それでも家の中が毛だらけになり、何回掃除機をかけてもどこかにふわふわした冬毛が舞っています。お出かけする車の中も毛だらけになってしまいます。恐怖のシーズンの到来です。

2025/03/26

ウグイスの鳴き方がだいぶ上手になってきました

家内がチロの散歩の時にウグイスの鳴き声を撮ってきました。家内が言うには初鳴きを聞いたのは3・4日前だったそうで、その時は鳴き方がとても下手だったのですが、今日はだいぶ上手になっていたので撮ってきたとのことです。



ここ数日、ついこの前の寒さがうそのような暖かな日が続いています。この陽気でつくしもたくさん出てきたので、これも写真に撮ってきてくれました。



昔、九州に赴任していた時に驚いたことの一つが、九州ではつくしを食べることです。おひたしや和え物などにして食べるようです。私は北関東の育ちなので、わらびやぜんまいは食べてましたがつくしは食べたことがありませんでした。でも考えてみればつくしもわらびもぜんまいも似たようなものですから食べてもおかしくないですね。

2025/03/25

スイカを切ってみました

彼岸も明けましたので22日に書いたスイカを切ってみました。


色が少し薄くて小玉スイカにしては皮の白い部分が少し厚いようでしたが、十分においしくて旬のものにひけを取らない味でした。スイカが大好きな家内も感心していました。栽培技術も進歩したものだと思います。

2025/03/23

チロ(その296):美原公園の河津桜

昨日今日と暖かい日が続いています。昨日の大田原の最高気温は22.1℃と5月中旬の陽気でした。今日は昨日ほどではありませんがそれでも20℃を超えたのではないかと思っています。この陽気で大田原の美原公園の河津桜もだいぶ咲いたのではないかと思ってチロの散歩がてら行ってきました。

だいぶピンクになってきていますがまだのようです

木によっては3~4分咲きのもありました

しかしやっと蕾が膨らみかけたばかりの木もあります

全体としてはまだ1~2分咲きというところでしょうか

いつものアングルで撮影です

これからの気温次第でしょうが、美原公園の河津桜は昨年よりは数日遅いように思います。一方、ソメイヨシノの開花予想は平年並みか若干早いということです。最新の予報では宇都宮は開花が3/30、満開が4/7とほぼ平年並みとなっています。

2025/03/22

まだお彼岸中なのにもうスイカが・・・

季節感が狂ってしまいます。スーパーに行ったら、まだお彼岸中なのにスイカが売っていました。家内がスイカが大好きなので買って来てしまいました。群馬県産です。初物ですのでとりあえず彼岸明けの23日まで仏様にあげておいて、明けたらいただくことにします。


この時期ですので当然ハウス栽培ですが、今のスイカは人工授粉した日をきちんと管理して、収穫時期が近づいたら試し切りをして出来具合を確認してから出荷するそうですので外れはほとんど無いようです。初物を食べるのが楽しみです。

2025/03/10

チロ(その292):暖かくなりました

まだストーブを点けてこたつも使っていますが日ごとに暖かくなっているんですね。チロの様子をみると分かります。

今朝、散歩と朝ごはんの済んだチロが外に出て行って縁台の上で気持ち良さそうに寝ていましたので思わず写真を撮りました。


少し経ってふと気が付くと縁台の上からいなくなっていました。どこにいるのかと思ったら庭の日陰に移動していました。


冬毛のチロにとってはもう日陰の方が良いんですね。間違いなく春が近づいて来ています。

2025/02/27

福寿草が咲き始めました

一週間ほど前の下野新聞の県北・日光版に大田原市湯津上で福寿草が満開との記事が載っていました。田畑のあぜ約250mに1,300株程咲いているとのことでした。

我が家の福寿草も遅ればせながらやっと咲き出しました。いつもより2週間くらい遅いようです。手入れもせず、株分けもしないのでなかなか増えないのですが、今年はたくさん蕾がついています。やっぱりたくさん咲くとうれしいので、今年は秋になったら株分けをしてみようかと思っています。



2025/02/23

チロ(その290):エンゼルフォレスト白河高原に泊まってきました ②

エンゼルフォレスト白河高原2日目です。

朝起きるとすぐにベランダに飛び出して行きましたが

寒かったのか、すぐに戻ってきてストーブの前に行きました

朝日が昇ってきました。今日は良い天気です
昨夜の雪はすぐ止んで意外と少なかったです

朝の散歩で雪をたくさん食べました

朝食のバイキングですが昨夜と違うメニューです


蒸し鶏は一緒ですが他の2品は異なります
牛すじと根菜の煮込みもおいしそうですね
サイドメニューのプリンなどは同じでした

一通り全部入れてもらって食べました

ブロッコリー以外は完食です

蒸し鶏と牛すじをお代わりして満足気です

フロント棟入口にあった地図。とにかく広いです!

フロント棟の中の撮影スポットで1枚

そり遊びもできます

中小型犬用のドッグランです

赤柴ワンコにご挨拶されました

こちらは大型犬用のドッグランです

キャンプ・アウトドア用品のショップです

こちらは無料の室内ドッグランです

トイプーが2匹遊んでいました
アジリティが一通り揃ってます

登る気全くゼロです

トンネルには入ったっきり出てきません

クイズです、これは何の跡でしょう?

答えは、室内ドッグランに行く道で家内がこけて尻もちをついた跡でした。雪が深いので痛くも何ともありませんでした。

それにしても、ペットと一緒に泊まれるというだけで、こんな雪の平日にこんなにたくさんの客がいることに驚きました。特色があれば繁盛するんですね。我々もまた行ってみたいと思っています。

家に帰ってきて、お夕飯にいつものカリカリを出したら「ワン!」と言われました。「昨夜と今朝は特別だったんだよ」と説得したらしぶしぶカリカリを食べ始めましたが半分くらい残しました。やはりバイキングはおいしかったようです。

2025/02/08

チロ(その285):雪の朝

日本海側とは比べ物になりませんが、今朝はここも少し雪が積もりました。 

チロからの毎朝恒例の「雨戸開けて!」の催促があったので雨戸を開けたら、外の雪を見てサッとストーブの前に来て丸まってしまいました。外に出る前に、まずからだを十分に温めるようです。


結構長い間ストーブの前にいて十分温まったのでしょうか、やっと外に行く決心がついたようで伸びをしています。


恒例の朝の巡回です。必ず車庫側から家の周りを一周して異状ないのを確かめてからジャングルの方に行っておしっこです。雪が降っても回り方は変えないようです。



昨日からずっとモコモコの腹巻を着けたままです。正月早々体調を崩し、獣医さんから「風邪ですね」、「もうシニアなのでヒートショックにも注意してください」と言われたので腹巻をしていますが、過保護でしょうか?オオカミに一番近い遺伝子を持った犬種なのに、ますます軟弱になって行くようです。