柴のお尻は「柴尻」と言って、もこもこしているのがかわいいのですが、もこもこは次の冬毛が生えるまで待たなければなりません。
「藤岡ハーモニカ教室」のブログですが運営は夫が行っています。教室での夫の担当はホームページの更新、数字譜作成とハーモニカの調律です。ブログはハーモニカから離れ、タイトル通りのよもやま話で、我が家の日常のこと、愛犬の白柴チロのこと、ちょっとした季節のトリビアなどを書きたいと思っています。
柴のお尻は「柴尻」と言って、もこもこしているのがかわいいのですが、もこもこは次の冬毛が生えるまで待たなければなりません。
https://www.data.jma.go.jp/sakura/data/index.html
遊んでほしい時は吠えて催促しますが、それ以外はひたすら待機です。外を通る自転車やバイクにガウガウ吠える態度からは想像もできません。全く別な犬のようです。
触られるのが嫌い、抱っこされるのはもっと嫌いなのですが、ここで飼い主に少しサービスしておかないとかき氷がもらえないと思ったのか、かき氷を食べた後は少しの間がまんしてペットらしくしていました。これで明日のかき氷も約束されました。
今日の昼間、おとなしく居間で寝ていたチロが、突然何かを怖がっているようにワンワン鳴きだし、リードに繋がったままでウロウロしだしました。晴天で雷も鳴っておらず、昼間なので花火も鳴っていません。
このブログの写真は全て縮小して載せています。写真をクリックすると元のサイズに拡大表示されます。
二十四節気の第13番目で、今年は8月7日でした。期間としての意味もあり、その場合は次の節気である「処暑」の前日までを言います。今年は8月7日から8月22日です。