2020/09/08

中秋の名月 & 豊年棒

中秋の名月のイラスト
 中秋の名月とは秋分を含む陰暦月の15日(旧暦の8月15日)のお月さまを言います。

秋分の日は9月22日か23日か24日になりますから、中秋の名月は9月7日(22日が秋分で陰暦30日の場合:例えば2052年)~10月8日(24日が秋分で陰暦1日の場合:例えば1938年)となります。今年は10月1日です。9月が多いのですが4~5年に1回10月になります。


このお月さまを愛でる習慣は平安時代に遣唐使によって中国から伝わり、貴族の間に浸透したと言われています。それが徐々に農村を中心に庶民の間で行われていた作物の収穫祭と結びついて、豊かな実りの象徴として十五夜を鑑賞し、お供えものをして感謝や祈りを捧げるようになりました。旧暦8月15日は、畑ではお芋の収穫時期でもありました。そのため「芋名月」と呼ばれます。お月見のときに供物として供えるお団子は、里芋を模したものという説があります。

ところで、中秋の名月は満月とは限らないと言うことをご存じでしょうか?中秋の名月に限らず、陰暦15日は月齢14.0日を含む日を意味しますが、月の満ち欠けの周期は平均約14.8日なので旧暦15日と満月が重ならないことが多くあります。今年も中秋の名月は10月1日ですが、満月は10月2日です。

以下の記事を参考にさせていただきました。https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/C3E6BDA9A4CECCBEB7EEA4C8A4CF.html

皆さんのところでは、何か中秋の名月の行事がありますか?家内の田舎(当時は栃木県那須郡湯津上村)では「豊年棒」と言う行事があり、子供たちが稲わらで作った豊年棒と言う棒を持って「豊年棒、豊年棒~」と歌いながら豊年棒で地面をたたき、五穀豊穣を祈ります。家内は歌は忘れてしまったと言っています。一時はすたれてしまったのですが、最近それを復活させようと、地域ぐるみで取り組んでいます。実は私の田舎でもおなじようなことを行っていました。私のところは家内のところから10kmも離れていないのですが、「豊年棒」ではなく「ぼうじぼ」と言っていました。歌は良く覚えていないのですが「ぼうじぼったり山芋、三角畑に蕎麦当たれ…」とか言っていたような気がします。

下記の記事を参照ください。

0 件のコメント:

コメントを投稿