2025/05/17

チロ(その305):またエンゼルフォレスト白河高原に泊ってきました

4月は栃木県ハーモニカ交流コンサートで忙しくてお泊りには行けなかったので、2ヵ月ぶりのお泊りです。2月に大雪の中行ってきた「エンゼルフォレスト白河高原」ですが、チロがワンちゃん用バイキングを大喜びで食べていましたので今回もここにしました。

前回は貸別荘タイプでしたが
今回はドームを選びました

初めてのところに興味津々です

部屋に入るのは当然一番先です

部屋には大きなベッドが2つです

3人目はエアーベッドになります

膨らませると十分な幅と高さです

チロの寝床は入り口の脇にしました

前回は雪の中だったドッグランです
今回は十二分に堪能してきました

珍しく他のワンちゃんたちと交流しています

お待ちかねのお夕飯です
メニューは前回とほぼ同じです

サイドメニューも前回と同じです

お母さんが色々と取り揃えてくれました

食べたいけど「良し」と言われるまで待ちます

やはり大好きな蒸し鶏から食べ初めました

プリンや蒸しパンは食べましたが
カボチャを少し残しました

お代わりして2皿目です

大満足して部屋に戻ってきました

朝食です。朝食には蒸し鶏や野菜に加えて
鶏出汁と鶏出汁のお茶漬けがありました

隣のテーブルにいた黒柴の女の子です

今回ドッグランで他のワンちゃんたちと仲良く遊んでいたのは意外でした。また他のワンちゃんの飼い主にも撫でてもらっていました。家で外を通るワンちゃんにガウガウしている姿からは想像できません。やはり外に出ると模範犬です。レストランで他の犬がワンワン吠えていても全く反応せず、安心していられます。

今日は雨でしたので外のドッグランは使えませんでした。室内ドッグランに車がたくさん停まっていましたが、室内ドッグランには寄らずに帰ってきました。我が家から1時間くらいの距離ですし、温泉も食事もなかなか良いのでまた機会があれば行っても良いと思っています。

2025/05/14

ツバメ(その5):とても悲しいことが起きました

昨日孵ったばかりの雛が3羽、車庫の床に落ちていました。孵ったばかりでまだ自分では動けないはずですので、落ちたのではなく落とされたんです。カラスも来ていませんし、巣も壊されていないのでカラスの仕業ではありません。ネットの情報によると(真偽のほどは不明ですが)、他のオスが来て雛を襲うことがあるそうです。4月22日のブログに書きましたように、他の1羽と揉めているようなので襲われた可能性は十分あると思います。

3羽いなくなった今朝も親は巣に入っていますので、まだ雛か孵化前の卵が残っている可能性が高いです。しかし他のオスに襲われたとするとこの後も多分繰り返し襲われると思います。


ツバメが来てくれるのは嬉しいのですがこんなことがあると、自然の摂理とは言えとても悲しくなります。


【10:30 追記】
先ほど見に行ったら、また3羽落ちていました。多分これで全滅です。さすがに親鳥の姿はありませんでした。本当に残念で悲しいです。


2025/05/13

ツバメ(その4):雛が孵ったようです

今朝、車庫へ行ったら巣の下に卵の殻が落ちていました。雛が孵ったようです。ただ親鳥はまだ巣の中にいます。まだ孵ってない卵があるのか、孵った雛が寒くないように温めているのかはわかりません。




今年は今のところカラスの姿を見かけませんし、しっかりとカラス除けネットを張ってあるので大丈夫と思います。今年はカラスにやられずに元気に育って巣立ってほしいです。


2025/05/11

グリーンカーテン(その2):風で一本折れてしまいました

植えたゴーヤはまだ小さくてネットには絡みつけないので風には弱く、強い風が吹くと折れてしまうことがあります。 それを防ぐために保護カバーを掛けておいたのですが、今日の風で西側の台所用の2本のうち1本がカバーが飛ばされて、飛ばされたカバーが当たったようで折れてしまいました。東側(居間側)は大丈夫でした。

カバーの止め方が悪かったようです

運悪く根本が折れてしまいました

こちらは3本とも無事です


折れたのは早速新しい苗を買って来て植え直しました。もう少し伸びてつるがネットに絡んでくれるまでは注意が必要です。斜めに張ったネットの内側にプランターを置けばすぐに絡んでくれるのですが、居間側は内側に置くとチロのリードが当たるので外側にしか置けません。外側に置くと、結構大きくならないとネットに届きません。日数が必要です。

2025/05/08

グリーンカーテン(その1):今年は早めにゴーヤを植えました

 昨年は「栃木県ハーモニカ交流コンサート」が5月26日でした。コンサート前は落ち着かなくてゴーヤを植える気になれず、コンサートが終わって一段落してから「さあ植えよう!」と思ったら、もうどこにもゴーヤの苗は売っておりませんでした。代わりに売れ残っていたパッションフルーツの苗を植えたのですが、さすがに6月中旬では遅かったのか、夏の日差しを防ぐグリーンカーテンには間に合いませんでした。その反省を踏まえて、今年は早めに、今朝ゴーヤを植えました。

チロは朝から気持ち良さそうに寝ています

まだこんなに小さいのでネットには絡みつけません

元気に育ってくれることを期待しています

2025/05/05

チロ(その304):ポッポ農園に行ってきました

大田原市湯津上の産直に行った帰りに、久し振りにポッポ農園に寄ってきました。いつもは閑散としているポッポ農園ですが、5月の連休は何かのイベントを行っているらしく結構混んでいました。
 
駐車場はほぼ満車でした

遊具で遊んでいる子供もたくさんいました

日本一長いというミニSLの乗り場です
値段は今年も300円で値上げはありません

記憶があやふやですが、以前はサツマイモ畑
だったと思う所が、今年はベニバナツメクサ
(ストロベリーキャンドル)畑になってました


いつもチロがピョンピョン大興奮するミニSLと一緒に動画を撮ってみました。

降車場に停まっているミニSLには無反応です

ピョンピョンどころかガウガウで運転
手さんに迷惑をかけてしまいました

2025/05/03

チロ(その303):まだまだ換毛期

先月27日の「栃木県ハーモニカ交流コンサート」のビデオを編集していますが、予想外のトラブルが重なり苦戦しています。でも何とかなりそうな見込みが立ちました。BD/DVD/CDを楽しみにしている方はもう少々お待ちください。

暖かくなってしばらく経ちますが、チロの換毛期はまだまだ続いています。メインで使っていたコードレス掃除機のバッテリーが劣化してしまい、交換に出していたのが一昨日戻ってきましてまた大活躍しています。それでもこの写真を見るといくら掃除しても追いつかない気がします。今朝チロが起きた後の寝床です。


パイルがしっかりしたタオルですので抜け毛が絡みやすいとは思いますが、それにしても寝て起きただけでこれだけ抜け毛が付くのは驚きです。相変わらず朝夕のブラッシングは欠かさずしているのですが、まだもうしばらくは抜け毛に悩まされそうです。
 

2025/04/29

ツバメ(その3):卵を温め始めたようです

今朝、ツバメが巣の中でじっとしていました。もう一匹の妨害にもめげずに卵を産んで温め始めたのではないかと思います。あまり刺激しないように下からそっと写真を撮ってみました。頭としっぽが見えます。


 

2025/04/26

チロ(その302):明日から楽しみが一つ減ります

明日は那須塩原市の市議会議員選挙の投票日です。今回は定数24名のところに34名立候補しておりますので激戦で、各候補者の選挙活動はとても熱を帯びています。我が家の前の交差点は良い所らしく、毎日何人もの候補者が街頭演説をしていきにぎやかです。しかしそれも今日で終わりです。

チロは家の中にいる時は街頭演説に全く反応しないのですが、外に出ている時に街頭演説が始まると一生懸命合いの手を入れます。でも明日からはその楽しみが無くなります。



投票日の明日は栃木県ハーモニカ交流コンサートの日です。ですので家内と私は昨日期日前投票を済ませてきました。

2025/04/25

ハナミズキが満開、ツツジも咲き始めました

昨日の写真です。我が家の庭(通称:ジャングル)のハナミズキが満開です。ツツジも咲き始めました。ハナミズキについての蘊蓄は以前に書きましたので下記のブログを見てください。
 

花はきれいですが雑草も目立つようになりました

ハナミズキはちょうど満開です

ツツジは咲き始めですが良く見ると・・・

アゲハチョウが蜜を吸いに来ていました

2025/04/22

ツバメ(その2):横恋慕?

順調に巣の修理が終わって、毎日巣へやってくるのですが、ちょっと心配なことがあります。2羽は仲良くしているようなのですが、そこに時々もう1羽やってきて邪魔をしているようなのです。 庭先で3羽で「ツピーッ、ツピーッ、ツピーッ」と鳴きながら乱闘している時もありますし、2羽が巣にいるとそこにちょっかいを出して来ることもあります。どう見ても仲良くじゃれ合っているようには見えません。今日、たまたま巣に入っているところをビデオ撮影していたら乱入してきました。尻尾の長さから見て、巣の縁に止まっているのがメスで、壁に止まっているのがオスです。


横恋慕(古い言葉ですね)しているのでしょうか?無事に卵を産んで雛が孵ってくれると良いのですが・・・

2025/04/19

チロ(その301):足が痛くなる原因かも?

昨日娘が足(股関節)が痛いと言っていました。痛くなる原因はいろいろあるでしょうが、チロも原因の一つかもしれません。

夕食後、娘がこたつで横になるとかなりの確率で足に間に割り込んできます。チロはすっぽり埋まって寝心地良いのでしょうが、これをやられると足が動かせないので結構きついんです。
 


チロもここで熟睡するわけではなく、ひと眠りすると満足して自分の寝床に移るのですが、本当にペットっぽくなったものです。でもこれからしばらくはここには入れずに隣で寝てもらうことにしましょう。

2025/04/15

ツバメ(その1):今年もツバメが来てくれました

我が家のツバメは一昨年は5月に孵った雛がカラスの襲われて全滅してしまい、その後カラス除けネットを張り、また7月に夏子が生まれたのですが猛暑で育ちませんでした。昨年は巣作りまではしたのですが、前の電柱に巣を作っていたカラスが毎日庭に来ているのが嫌だったのか、結局産卵せずにどこかに行ってしまいました。

そのような嫌なことがあったのにもめげず、今年も昨日から車庫に出入りしており、早速巣の補修を始めたようです。


巣の下に置いてあるマツダ2の屋根が泥だらけになっていました。前の電柱にあったカラスの巣は昨年秋に東電が撤去してくれましたので、今年は今のところ庭にカラスの姿は見かけません。今年こそツバメが無事に雛を孵してくれることを期待します。




2025/04/12

チロ(その300):換毛期その後

抜け始めてから10日くらい経ちました。毎日必ず2回はブラッシングしているのですがまだまだ冬毛がしっかり残っています。

肩と太もものところが抜け具合が良くわかります

盛り上がっているところはまだ冬毛です

右足もほぼ同じような抜け方です
 
10日間毎日ブラッシングしてあれだけ抜けてまだこんな状態です。どれだけ冬毛があるのでしょうか。ブラッシングした抜け毛を取っておくと最終的にはバケツ1杯以上になります。

2025/04/09

チロ(その299):桜満開

今日の下野新聞は「紙上でお花見」と題して、県内各地の桜の写真を載せていました。あちこちでソメイヨシノがちょうど満開です。1面は那須烏山の清水川せせらぎ公園の桜でした。県北は矢板市の長峰公園と大田原市の龍城公園が載っていました。県北地区は今日が中学校、明日が小学校の入学式です。今年は満開の桜の下で入学式を迎えられますね。

というわけで昨日、チロも負けずに桜の咲いているところに散歩に行ってきました。残念ながら快晴ではなかったので桜がちょっと映えません。

乃木神社の参道です

第二駐車場のほうにも桜があります

桜以外の春の風物、菜の花と鯉のぼりです

毎年、桜の時期は有名どころに行っていますが、乃木神社も穴場です。まだ今週いっぱいくらいは桜が楽しめそうですので、時間があればあちこち行ってみます。

2025/04/07

スマホでホームページを簡単に開く方法

いつも「藤岡ハーモニカ教室」を見ていただきましてありがとうございます。このホームページを開く方法はいろいろありますが、ホームページのショートカットアイコンを画面に登録すればそれをタップするだけで開けますので、まだ登録していない人のために方法をお教えします。

方法はブラウザによって異なるのですが、AndroidスマホのChrome(クローム)で説明します。他のブラウザでも同じような機能があるはずですのでお試しください。

ChromeはAndroidスマホの標準ブラウザですのでAndroidスマホなら必ず入っています。見つからない場合はGoogleというアイコンの中を探してみてください。



このブラウザで「藤岡ハーモニカ教室」を開いたら、右上の3点リーダーをタップします。
そうするとこのようなメニューが開きますので、下の方にある「ホーム画面に追加」をタップします。
するとこのような表示が出てきますので「追加」をタップします。
ホーム画面に「藤岡ハーモニカ教室」のショートカットアイコンが追加されます。次からはここをタップするだけで「藤岡ハーモニカ教室」のトップページが開きます。
















もう既に登録されている方もおられると思いますが、今まではアイコンに何の変哲もない「F」の文字が出ていたと思います。実は私の設定ミスでWindowsパソコンでは正常に表示されるのですが、スマホやiPhone・iPadなどのiOSではアイコンの画像が表示されませんでした。修正しましたが、自動的に新しいアイコンに代わるかどうかはわかりません。代わらないようでしたら、古いアイコンを削除してから上の手順で新しいアイコンを登録してください。
 

2025/04/04

チロ(その298):恐怖のシーズン到来です

昨日から急にチロの抜け毛が始まりました。春の換毛期の到来です。冬毛がボコボコ浮いてきて、引っ張ると束になってボソッと抜けます。


今朝も散歩前と散歩後とブラッシングしたのですが際限なく抜けます。当面は毎日のブラッシングが欠かせません。


それでも家の中が毛だらけになり、何回掃除機をかけてもどこかにふわふわした冬毛が舞っています。お出かけする車の中も毛だらけになってしまいます。恐怖のシーズンの到来です。

2025/04/01

チロ(その297):何でそんな物持ってきたの!

今日は真冬に戻ったような寒い日でした。このあたりはみぞれですが塩原の山の方では雪で通行止めのところも出ているようです。この寒さにも負けずチロは元気いっぱいです。夕食後の恒例の引っ張りっこですが、今日はいつもの靴下ではなく、何と、家事室からたわしを見つけて持ってきました。たわしを持ってきたのは初めてです。


靴下と違ってくわえにくそうですが、それでも気合いっぱいにお遊びの催促です。飛行機耳で尻尾ブンブンです。せっかくのお誘いですがさすがにたわしで引っ張りっこは無理です。口痛くないのかな?



2025/03/29

イチゴやさんのサニーレタス

 孫のところに送ろうと思って、知り合いのイチゴ農家さんにイチゴを買いに行ってきました。


ここはイチゴハウスの一部で自家用の野菜も作っています。それをいろいろいただいてきたのですがサニーレタスが圧巻です。1株いただいたのですがすごい大きさです。イチゴの箱と比べるとその大きさが分かると思います。こんなに大きいのにとても柔らかです。さすがに我が家だけでは食べきれそうもないので知り合いにおすそ分けしました。



いちご王国の栃木県は「とちおとめ」に代わって新品種の「とちあいか」の栽培を推進しています。昨年は初めて作付け面積が「とちおとめ」を上回り、今年度は80%を超えているとのことです。甘味が強くて栽培しやすく、収量も「とちおとめ」対比3割くらい多いとのことですので当然でしょう。道の駅やスーパーで売っているのもほとんどが「とちあいか」になり、「とちおとめ」は見かけなくなりました。でも私は甘味と酸味のバランスが取れた「とちおとめ」のほうが好きです。私の知り合いのこのイチゴ農家さんは貴重な「とちおとめ」派です。

2025/03/26

ウグイスの鳴き方がだいぶ上手になってきました

家内がチロの散歩の時にウグイスの鳴き声を撮ってきました。家内が言うには初鳴きを聞いたのは3・4日前だったそうで、その時は鳴き方がとても下手だったのですが、今日はだいぶ上手になっていたので撮ってきたとのことです。



ここ数日、ついこの前の寒さがうそのような暖かな日が続いています。この陽気でつくしもたくさん出てきたので、これも写真に撮ってきてくれました。



昔、九州に赴任していた時に驚いたことの一つが、九州ではつくしを食べることです。おひたしや和え物などにして食べるようです。私は北関東の育ちなので、わらびやぜんまいは食べてましたがつくしは食べたことがありませんでした。でも考えてみればつくしもわらびもぜんまいも似たようなものですから食べてもおかしくないですね。