2025/06/25

チロ(その310):私の帰りを玄関で待っていたらしいです

まだ手術前で元気なので投稿します。いつもはパソコンからの投稿なので、初めてのスマホからの投稿です。


昨夜遅く、娘からLINEでチロの写真が送られてきました。

チロは昨夜は家内と娘と元気いっぱいに引っ張りっこなどをして遊んでいたのですが、夜遅くなっても私がいないので、いつ帰って来るかと普段は行かない玄関に行ってずっと待っていて、待ちくたびれて玄関で寝てしまったそうです。

一緒にいる時はあまり甘えたりしないくせに、やっぱりペットなんですね。ちょっとウルッときました。歩けるようにはなったらたくさん散歩してあげましょう。早く散歩できるようになるよう、リハビリ頑張ります。

2025/06/23

「よもやま話」しばらくお休みのお詫び


とりとめのない話ばかりにもかかわらず、いつもこの「よもやま話」をご覧いただきましてありがとうございます。

家内がレッスン日の変更などのお願いで話をしておりますのでご存知の方もおられるかと思いますが、私が股関節の手術で明日6/24から入院することになりました。先天的に股関節の噛みが浅く、50代の頃から「いずれ手術が必要になるよ」と言われておりました。数年前にチロの散歩に支障をきたすようになって一度は手術をすることに決めたのですが、タイミング悪くコロナが流行し、入院時の種々の制限等のため延期しておりました。

しかし引き延ばしているのもそろそろ限界なので覚悟を決めて手術をすることにいたしました。両足一緒です。手術入院が2~3週間、その後リハビリ入院が3週間くらいと言われています。一応スマホは持ち込めますしパソコンも先生の許可を取れば持ち込めるそうですのでこのブログを続けることも出来るのですが、入院生活を載せてもしょうがありませんので退院するまでこのブログをお休みしようと思っております。申し訳ございませんがご了承お願いいたします。いろいろと心配事の尽きない我が家のツバメの巣立ちが見られないのも残念です。

入院中に何か話のネタになるようなことがあれば投稿いたします。退院してチロと散歩が出来るようになるのを楽しみにしています。

なお家内のホームページの更新は入院前に準備をしておいて、適切なタイミングで更新できるようにしておきます。

2025/06/22

ツバメ(その15):残念ながら1羽はダメなようです

今日は朝から1羽落ちました。巣に戻したのですが、すぐに他の雛に押されて落とされてしまいました。心なしか落とされた雛は他の雛よりも小さいようです。今まで何回も落ちている雛なのかもしれません。


巣に戻してもダメなようなので、一縷の望みをかけて、カップ麺の容器で巣を作り、滑らずに動けるようにペーパータオルを敷いて、これを親鳥の目につくところに置いておくことにしました。


巣のすぐ下にテープで固定してみました。ここなら見えないはずはありません。


しばらく観察していたのですが残念ながら親鳥は全く見向きもしてくれません。監視カメラの夕方までの映像もチェックしたのですが、一度も餌をもらえませんでした。かわいそうですがダメなようです。残りの4羽が元気に育ってくれることを期待します。自然の摂理は厳しいです。
 

2025/06/21

ツバメ(その14):今日は4回も落ちました

一昨日と昨日は大丈夫だったのですが、今日は午前中2回、午後2回の計4回落ちました。同じ雛かどうかはわかりません。監視カメラの画像には怪しげなものは何も映っておりません。雛同士で押し合って事故で落ちたのか、何かの理由で落とされたのかどちらかと思います。

2回目の時です

3回目の時です

巣立ちまでにはまだ10日くらいあります。この調子だとこれからも何回か落ちる(落とされる?)かもしれません。理由があって落とされたのだとしたら巣に戻しても無駄かもしれません。親鳥は、雛が見えるところにいれば餌を与えるという話も聞きますので、明日も何回も落ちるようなら、かわいそうでもそのままにしておこうかと考えています。

2025/06/19

ツバメ(その13):全員元気です

昨日巣から落ちた1羽が心配だったのですが、無事で元気です。 



今日も監視カメラの画像を載せます。5分以上かかりますが時間に余裕のある方はご覧ください。




2025/06/18

ツバメ(その12):雛は順調に育ってますが、1羽巣から落ちました

ツバメの雛は順調に育っています。全部で5羽のようです。親は毎日忙しく餌を運んでいます。 


今日12時半頃、雛が1羽ネットの上に落ちているのを見つけました。元気に動いていましたので巣の中に戻してあげました。10時45分に出かけた時に見た時は異常はありませんでしたので落ちたばかりと思います。監視カメラを回していますのでチェックしましたが4秒に1コマのコマ撮りなので落ちた瞬間は写っていませんでした。少なくとも、他の邪魔者が入ってきた様子はありません。多分身を乗り出しすぎて落ちたものと思います。すぐ下にネットを張っておいて良かったです。監視カメラの画像を載せます。朝6時頃から夕方5時頃までの10時間を約5分半にしてあります。私が落ちた雛を巣に戻すところは3分16秒付近にあります。


巣に戻した雛も、その後無事に親から餌をもらって食べているようです。どの雛が落ちた雛かはわかりませんが、5羽揃って巣の縁にあごを乗せているのが見えました。落ちるのも心配ですが、この暑さの方がもっと心配です。すぐ上が車庫の屋根ですのでかなり暑くなると思います。どれだけ効果があるかわかりませんが、ここのところ毎日2~3時間おきに車庫の屋根に水をかけてあげています。


2025/06/17

チロ(その309):暑くて避難+お留守番の練習

今日は今シーズン一番の暑さだったようです。大田原のアメダスはもう9時には30℃を超し、14時には35℃を超えて今年初の真夏日でした。

今日の10時頃の写真です。先ほどまで庭の日陰にいたと思ったら、日陰でも暑すぎたのか、花壇の中に入り込んでいました。草がいっぱいなのでこっちの方が少し涼しいのでしょう。





出かける時はだいたいチロも一緒ですし、チロが家にいる時は誰かが家にいるので、チロが一人で(一匹で)お留守番というのはほとんどありません。しかしこれだけ暑くなると一緒に出掛けて車の中で待っていてもらうことはできないので、一人でお留守番の練習をしてもらうことになりました。お留守番でも35℃超の外ではかわいそうなので室内にいてもらおうと思うのですが、締め切りにした居間は意外と暑いのです。チロのためだけにクーラーをかけておくのももったいないので、玄関で扇風機を試してみました。玄関のタイルは結構ヒンヤリしていて快適そうです。今日の午後は試しにずっと玄関にいてもらったのですが、全く問題なく爆睡していました。これで安心してお留守番をしてもらえそうです。


 

2025/06/15

チロ(その308):久しぶりに那須のアウトレットに行ってきました

うっとおしい日が続いていましたが今日は午後になって晴れてきました。娘も休みだったので、久しぶりにチロを連れてアウトレットに行ってきました。

嬉しい時のルンルン歩きです

ちょっと早いですがお夕飯です。期待のまなざし!

お待ちかねの大好きな缶詰です

例によってあっという間に完食です

我々もゆっくり銀だこのたこ焼きと
NASUdeSUNAの地ビールでお食事
(運転手はレモネードです)

たこ焼きを食べて終わって帰ろうとしたの
ですがチロにスタバに連れて行かれました

スタバ大好き犬のお陰でスタバの売り上げが増えました

この場所にいるだけで満足なようです。変な犬!

スタバの横の池では子供たちが水遊びです
今日の大田原の気温は30℃超だったようです

我々がスタバでお茶している時にチロも缶詰をもらったことがあるので、この場所に来ると缶詰をもらえるから好きなのかと思ったのですが、今日の態度を見ると何ももらえなくても良いようです。何なんでしょうか?

2025/06/13

ツバメ(その11):今日も無事でした

今日も雛は無事でした。朝6時から夕方5時までの約11時間分の監視カメラの映像を約5分半にまとめました。頻繁に餌を運んでいます。時間に余裕のある方は動画をご覧ください。
 

監視カメラの映像はフルHD画質(1920×1080)なのですが、このブログは動画のファイルサイズの制限が100MB以内と厳しく、HD画質で5分半は無理ですので、SD画質(640×480)に画質を落としてあります。しばらくの間、毎日監視カメラでの撮影を続けるつもりですので時々動画を載せようと思います。

2025/06/12

ツバメ(その10):雛が見えるようになりました

卵の殻が2個増えました

雛の黄色いくちばしが見えます。下に書いた監視
カメラの映像を見ると4羽くらいいるようです

でもまだ孵っていない卵があるのか
巣の中に入っている時もあります

何が起きるか見るために監視カメラをセットしました

昨日から監視カメラをセットして朝から夕方までずっと撮影しています。今のところ異常はありません。雛が孵ったので何かが起きるとしたらここ1~2日と思います。しばらくの間撮影を続ける予定です。無事に育ってくれると良いのですが・・・

2025/06/10

ツバメ(その9):雛が孵ったようです

今朝見たら卵の殻が網の上に落ちていましたので雛が孵ったようです。殻は5個ありますが卵何個分なのかはわかりません。親はまだ巣の中にいますので、まだ孵っていない卵があるのは確かです。今度こそ、邪魔が入らずに無事育ってくれることを祈ります。




2025/06/08

チロ(その307):福井まで行ってきました

福井にいる二男に用事があって6/6~6/8の2泊3日で福井まで行って来ることになりました。車で片道9~10時間かかりますので、今まで福井に行った時はチロをペットホテルに預けていたのですが、今回は連れて行こうということにしました。

福井に行く時は1泊目はあわら温泉か福井市内に泊ることが多かったのですが、あわら温泉にも福井市内にもペット連れで泊まれる適当なホテルが見つかりませんでしたので、福井の少し手前の石川県小松市の粟津温泉にある『大江戸温泉物語わんわんリゾート粟津』に泊ることにしました。2日目に次男のところに行き、用事を済ませた後、せっかくですので2泊目は二男家族と一緒にこのホテルで過ごすことにしました。ホテルの手配は二男がしてくれました。


ロングドライブですので1時間半くらいを目安
に休憩してチロを車外に出して遊ばせました

最後の休憩は北陸道有磯海サービスエリアです

粟津温泉は北陸最古の温泉とのことですが
温泉街も今はあまり活気が見られません

ホテル玄関の柴犬の置物と記念撮影

長旅お疲れさまでした。夕食です

チロ夕食後のまったりタイムです

部屋にケージはありません。持参の毛布を敷きました
せっかく毛布を敷いたのに畳の上に横になっています

夕方の散歩で出会った白猫三兄弟(姉妹?)

食事はバイキングでペット同伴可です
レストランでは相変わらず模範犬です

夜、足元が重くて寝返りが打ちにくかったので
見たらチロが布団の上に乗ってきていました
「布団の中には入れないでください」と注意書きが
ありましたが、ここはまあ許容範囲でしょうか?

2日目です。二男たちとは昨年9月に一度会った
だけなのにしっぽをブンブン振って喜んでました
二男の家では玄関でおとなしくしていました

ホテルでの夕食です。孫がまだ小さいので
落ち着けるように二男が個室を手配しました

もちろんチロも来ています

写真撮影にチロも顔を出して参加です

でんぐり返りをした孫にビックリするチロと
ビックリしたチロにビックリする孫です

ホテルまで片道9時間、ホテルから二男宅まで片道1時間という長旅でしたが、チロは全く問題なく元気に車旅を楽しんでいました。私もいつもよりも頻繁な休憩を取りましたので、長旅の割に疲れはありませんでした。とは言ってもそれなりの後期高齢者ですので、過信は禁物だということは十分に理解しているつもりです。

ちょっと面白い話を一つ。
ペットと同宿できるホテルは「ペット連れでも泊れます」というのが普通ですが、この『大江戸温泉物語わんわんリゾート粟津』は「ペット連れでないと」泊まれません。私たちと二男たちは別々に車で行って別々にチェックインしたのですが、二男たちはペットを連れていないので、予約済みにもかかわらず宿泊を断られました。私たちの連れだと言うことを説明してわかってもらい、無事チェックインすることが出来ました。

2025/06/05

ツバメ(その8):対策第2弾は延期します

対策第2弾として、スズメ侵入防止のキラキラモールを作りました。これを出入り口にぶら下げようと思ったのですが、ツバメが警戒してしまうのではないかと思い、今回は延期することにしました。第1弾で張ったネットで、雛が落とされても一応大丈夫だと思いますので、これで様子を見ることにします。今回の雛が孵って、結果はどうあれ、次の産卵の前にキラキラモールを取り付けようと思っています。



最近時々子連れのカラスが庭に来ています。カラスに対しては今のネットで大丈夫なはずですが、ツバメが警戒して次回以降寄り付かなくなるのではと心配しています。人間が色々心配しても仕方のない話ですが、自然の生存競争は厳しいものです。

2025/06/02

ツバメ(その7):対策第1弾

横恋慕ツバメおよびスズメ対策の第1弾として、今までのネットの下に目の細かいネットを張りました。これでまた雛が落とされても下まで落ちることはなく、怪我はしないでしょう。ツバメが巣を離れている短い時間での作業でしたのでちょっと雑ですが、まあ目的は果たせるでしょう。





新しいネットを追加した後もあまり気にする様子はなく、ちゃんと巣に入って卵を温めています。

ただ、これは落下防止策であって巣への侵入防止にはなりません。相手がスズメだったらキラキラしたものをぶら下げれば侵入防止に効果があるかもしれませんので、第2弾として実施してみる予定です。出入り口にキラキラしたものをぶら下げるとツバメも嫌がるかもしれませんが、卵を温めだすと滅多なことで放棄することはないと聞いていますので、近日中に取りつけてみます。

2025/05/30

ツバメ(その6):また卵を温め始めたようです

昨日から、またツバメが巣の中に入っています。今朝も巣の中にいますのでまた卵を温めているのではないかと思います。


先日、雛が全滅してからいろいろと調べましたら、意外なことにスズメもツバメの天敵で雛を襲って巣から落とすそうです。スズメはカラスよりも小さいので対策が難しいようです。前回の時も、それまでの経緯から横恋慕のオスの仕業かと思っていたのですが、実際に見て確かめたわけではありません。我が家にはスズメはたくさん来ていますので、今回はネットの記事を参考にスズメ対策もしようと考えています。

2025/05/27

チロ(その306):柴犬は見た!

チロは普段居間にいますが、外に出たくなると勝手にサッシを開けて出て行きます。開けるだけで閉めることはしません。閉めるのは飼い主の役目です。

外から入ってくる時ですが、出る時と同じように開けて勝手に入ってくれば 良いものを、写真のようにちょっとだけ開けて、隙間からじっと見つめていることが多いです。まるで昔のテレビドラマの「家政婦は見た!」の1シーンのようです。誰かが気づいて開けてくれるのを待っています。誰も気づいてくれないとガラスをカリカリしてアピールします。おかげでガラスはチロの足跡だらけです。


それでも気付いてもらえないと、仕方なく自分で開けて入ってきます。最初から自分でちゃんと開けて入ってくれば良いものを、どういう意味なのでしょうか?飼い主に甘えているのかな?

2025/05/24

いろいろな鳥が鳴いています

家内がチロと早朝の散歩でウグイスとキジの鳴き声を録音してきました。キジは数日前からいつもの麦畑で鳴いているのですが、自動車の騒音がうるさくて録音できませんでした。早朝の静かな時間の散歩中に鳴き声が聞こえたので録音したそうです。

それからやはり早朝にカッコーの声が聞こえました。何回か書きましたが、やはりカッコーの鳴き声は遠くから聞こえてくるのが風情があります。家の前の電線に止まって鳴かれると単なる騒音です。

ウグイスとキジです

庭で聞いたカッコーです

2025/05/21

グリーンカーテン(その3):だいぶ育ちました

ゴーヤがだいぶ育って、つるがネットに絡みつきました。もう風が吹いても安心です。
 

折れて植え直した西側の1本も順調に育ってます

今年は早く育って、暑くなる頃にはチロに涼しい日陰を作ってくれることを期待します。