今朝、ツバメが巣の中でじっとしていました。もう一匹の妨害にもめげずに卵を産んで温め始めたのではないかと思います。あまり刺激しないように下からそっと写真を撮ってみました。頭としっぽが見えます。
「藤岡ハーモニカ教室」のブログですが運営は夫が行っています。教室での夫の担当はホームページの更新、数字譜作成とハーモニカの調律です。ブログはハーモニカから離れ、タイトル通りのよもやま話で、我が家の日常のこと、愛犬の白柴チロのこと、ちょっとした季節のトリビアなどを書きたいと思っています。
2025/04/29
2025/04/26
チロ(その302):明日から楽しみが一つ減ります
明日は那須塩原市の市議会議員選挙の投票日です。今回は定数24名のところに34名立候補しておりますので激戦で、各候補者の選挙活動はとても熱を帯びています。我が家の前の交差点は良い所らしく、毎日何人もの候補者が街頭演説をしていきにぎやかです。しかしそれも今日で終わりです。
チロは家の中にいる時は街頭演説に全く反応しないのですが、外に出ている時に街頭演説が始まると一生懸命合いの手を入れます。でも明日からはその楽しみが無くなります。
投票日の明日は栃木県ハーモニカ交流コンサートの日です。ですので家内と私は昨日期日前投票を済ませてきました。
2025/04/25
ハナミズキが満開、ツツジも咲き始めました
昨日の写真です。我が家の庭(通称:ジャングル)のハナミズキが満開です。ツツジも咲き始めました。ハナミズキについての蘊蓄は以前に書きましたので下記のブログを見てください。
花はきれいですが雑草も目立つようになりました
ハナミズキはちょうど満開です
ツツジは咲き始めですが良く見ると・・・
アゲハチョウが蜜を吸いに来ていました
2025/04/22
ツバメ(その2):横恋慕?
順調に巣の修理が終わって、毎日巣へやってくるのですが、ちょっと心配なことがあります。2羽は仲良くしているようなのですが、そこに時々もう1羽やってきて邪魔をしているようなのです。 庭先で3羽で「ツピーッ、ツピーッ、ツピーッ」と鳴きながら乱闘している時もありますし、2羽が巣にいるとそこにちょっかいを出して来ることもあります。どう見ても仲良くじゃれ合っているようには見えません。今日、たまたま巣に入っているところをビデオ撮影していたら乱入してきました。尻尾の長さから見て、巣の縁に止まっているのがメスで、壁に止まっているのがオスです。
横恋慕(古い言葉ですね)しているのでしょうか?無事に卵を産んで雛が孵ってくれると良いのですが・・・
2025/04/19
チロ(その301):足が痛くなる原因かも?
昨日娘が足(股関節)が痛いと言っていました。痛くなる原因はいろいろあるでしょうが、チロも原因の一つかもしれません。
夕食後、娘がこたつで横になるとかなりの確率で足に間に割り込んできます。チロはすっぽり埋まって寝心地良いのでしょうが、これをやられると足が動かせないので結構きついんです。
チロもここで熟睡するわけではなく、ひと眠りすると満足して自分の寝床に移るのですが、本当にペットっぽくなったものです。でもこれからしばらくはここには入れずに隣で寝てもらうことにしましょう。
2025/04/15
ツバメ(その1):今年もツバメが来てくれました
我が家のツバメは一昨年は5月に孵った雛がカラスの襲われて全滅してしまい、その後カラス除けネットを張り、また7月に夏子が生まれたのですが猛暑で育ちませんでした。昨年は巣作りまではしたのですが、前の電柱に巣を作っていたカラスが毎日庭に来ているのが嫌だったのか、結局産卵せずにどこかに行ってしまいました。
そのような嫌なことがあったのにもめげず、今年も昨日から車庫に出入りしており、早速巣の補修を始めたようです。
巣の下に置いてあるマツダ2の屋根が泥だらけになっていました。前の電柱にあったカラスの巣は昨年秋に東電が撤去してくれましたので、今年は今のところ庭にカラスの姿は見かけません。今年こそツバメが無事に雛を孵してくれることを期待します。
2025/04/12
チロ(その300):換毛期その後
抜け始めてから10日くらい経ちました。毎日必ず2回はブラッシングしているのですがまだまだ冬毛がしっかり残っています。
10日間毎日ブラッシングしてあれだけ抜けてまだこんな状態です。どれだけ冬毛があるのでしょうか。ブラッシングした抜け毛を取っておくと最終的にはバケツ1杯以上になります。
2025/04/09
チロ(その299):桜満開
今日の下野新聞は「紙上でお花見」と題して、県内各地の桜の写真を載せていました。あちこちでソメイヨシノがちょうど満開です。1面は那須烏山の清水川せせらぎ公園の桜でした。県北は矢板市の長峰公園と大田原市の龍城公園が載っていました。県北地区は今日が中学校、明日が小学校の入学式です。今年は満開の桜の下で入学式を迎えられますね。
というわけで昨日、チロも負けずに桜の咲いているところに散歩に行ってきました。残念ながら快晴ではなかったので桜がちょっと映えません。
乃木神社の参道です
第二駐車場のほうにも桜があります
桜以外の春の風物、菜の花と鯉のぼりです
毎年、桜の時期は有名どころに行っていますが、乃木神社も穴場です。まだ今週いっぱいくらいは桜が楽しめそうですので、時間があればあちこち行ってみます。
2025/04/07
スマホでホームページを簡単に開く方法
いつも「藤岡ハーモニカ教室」を見ていただきましてありがとうございます。このホームページを開く方法はいろいろありますが、ホームページのショートカットアイコンを画面に登録すればそれをタップするだけで開けますので、まだ登録していない人のために方法をお教えします。
方法はブラウザによって異なるのですが、AndroidスマホのChrome(クローム)で説明します。他のブラウザでも同じような機能があるはずですのでお試しください。
そうするとこのようなメニューが開きますので、下の方にある「ホーム画面に追加」をタップします。
するとこのような表示が出てきますので「追加」をタップします。
ホーム画面に「藤岡ハーモニカ教室」のショートカットアイコンが追加されます。次からはここをタップするだけで「藤岡ハーモニカ教室」のトップページが開きます。
もう既に登録されている方もおられると思いますが、今まではアイコンに何の変哲もない「F」の文字が出ていたと思います。実は私の設定ミスでWindowsパソコンでは正常に表示されるのですが、スマホやiPhone・iPadなどのiOSではアイコンの画像が表示されませんでした。修正しましたが、自動的に新しいアイコンに代わるかどうかはわかりません。代わらないようでしたら、古いアイコンを削除してから上の手順で新しいアイコンを登録してください。
2025/04/04
チロ(その298):恐怖のシーズン到来です
昨日から急にチロの抜け毛が始まりました。春の換毛期の到来です。冬毛がボコボコ浮いてきて、引っ張ると束になってボソッと抜けます。
それでも家の中が毛だらけになり、何回掃除機をかけてもどこかにふわふわした冬毛が舞っています。お出かけする車の中も毛だらけになってしまいます。恐怖のシーズンの到来です。
2025/04/01
チロ(その297):何でそんな物持ってきたの!
今日は真冬に戻ったような寒い日でした。このあたりはみぞれですが塩原の山の方では雪で通行止めのところも出ているようです。この寒さにも負けずチロは元気いっぱいです。夕食後の恒例の引っ張りっこですが、今日はいつもの靴下ではなく、何と、家事室からたわしを見つけて持ってきました。たわしを持ってきたのは初めてです。
2025/03/29
イチゴやさんのサニーレタス
孫のところに送ろうと思って、知り合いのイチゴ農家さんにイチゴを買いに行ってきました。
ここはイチゴハウスの一部で自家用の野菜も作っています。それをいろいろいただいてきたのですがサニーレタスが圧巻です。1株いただいたのですがすごい大きさです。イチゴの箱と比べるとその大きさが分かると思います。こんなに大きいのにとても柔らかです。さすがに我が家だけでは食べきれそうもないので知り合いにおすそ分けしました。
2025/03/26
ウグイスの鳴き方がだいぶ上手になってきました
家内がチロの散歩の時にウグイスの鳴き声を撮ってきました。家内が言うには初鳴きを聞いたのは3・4日前だったそうで、その時は鳴き方がとても下手だったのですが、今日はだいぶ上手になっていたので撮ってきたとのことです。
ここ数日、ついこの前の寒さがうそのような暖かな日が続いています。この陽気でつくしもたくさん出てきたので、これも写真に撮ってきてくれました。
昔、九州に赴任していた時に驚いたことの一つが、九州ではつくしを食べることです。おひたしや和え物などにして食べるようです。私は北関東の育ちなので、わらびやぜんまいは食べてましたがつくしは食べたことがありませんでした。でも考えてみればつくしもわらびもぜんまいも似たようなものですから食べてもおかしくないですね。
2025/03/25
スイカを切ってみました
彼岸も明けましたので22日に書いたスイカを切ってみました。
色が少し薄くて小玉スイカにしては皮の白い部分が少し厚いようでしたが、十分においしくて旬のものにひけを取らない味でした。スイカが大好きな家内も感心していました。栽培技術も進歩したものだと思います。
2025/03/23
チロ(その296):美原公園の河津桜
昨日今日と暖かい日が続いています。昨日の大田原の最高気温は22.1℃と5月中旬の陽気でした。今日は昨日ほどではありませんがそれでも20℃を超えたのではないかと思っています。この陽気で大田原の美原公園の河津桜もだいぶ咲いたのではないかと思ってチロの散歩がてら行ってきました。
全体としてはまだ1~2分咲きというところでしょうか
いつものアングルで撮影です
これからの気温次第でしょうが、美原公園の河津桜は昨年よりは数日遅いように思います。一方、ソメイヨシノの開花予想は平年並みか若干早いということです。最新の予報では宇都宮は開花が3/30、満開が4/7とほぼ平年並みとなっています。
2025/03/22
まだお彼岸中なのにもうスイカが・・・
季節感が狂ってしまいます。スーパーに行ったら、まだお彼岸中なのにスイカが売っていました。家内がスイカが大好きなので買って来てしまいました。群馬県産です。初物ですのでとりあえず彼岸明けの23日まで仏様にあげておいて、明けたらいただくことにします。
この時期ですので当然ハウス栽培ですが、今のスイカは人工授粉した日をきちんと管理して、収穫時期が近づいたら試し切りをして出来具合を確認してから出荷するそうですので外れはほとんど無いようです。初物を食べるのが楽しみです。
2025/03/19
チロ(その295):雨の朝
今朝は冷たい雨が降っていました。昨夜那須塩原市に大雪警報が出されたのですが、このあたりは雪ではなく雨でした。
外を通る車の音で嫌いな雨だというのが分かるのでしょうか、普段は朝雨戸を開けるとすぐに庭に出て行っておしっこをしてくるチロが、今朝はこたつで丸まったまま全く動こうとしません。
それでもトイレをさせない訳にはいかないので、家内が散歩に連れ出しました。玄関でちょっと拒否犬をしたのですが、雨がそれほど強くないのがわかったのか、意外と抵抗せずにおとなしく散歩にでかけました。
どんな顔をして帰ってくるのか、カメラを構えて待っていたのですが、失敗しました、ビデオに撮るべきでした。写真ではこうですが、この後私の顔を見たらピョンピョンとジャンプして駆け寄ってきました。雨の中、低テンションでトボトボ帰ってくるものだと思っていたのに意外でした。次の機会には動画を撮ってみます。
2025/03/15
チロ(その294):亀の井ホテル 塩原 ワンちゃんの宿に泊まってきました
1月22日のブログに書きましたように、2月1日から亀の井ホテル塩原がワンちゃんの宿として全室ペット可となりましたので、昨日行って泊ってきました。亀の井ホテルグループでは喜連川のように何室かペット可としているところはありますが、全室ペット可となったのはグループ初とのことです。ロビーはもちろんレストランもペット可です。
チェックインするフロントもペットの
リードを繋げるフックがついています
部屋の雰囲気は喜連川ととても似ています
どちらも元かんぽの宿なので当然でしょうか
喜連川と全く同じ樹脂製の畳表です
室内のリード係留金具です。かわいらしい骨の形です
屋外ドッグランです。我々の部屋の真下でした
ウッドチップが敷き詰めてあってよく手入れされています
中庭も人工芝のドッグランになっています
この他に雨天でも大丈夫な室内ドッグランがあります
各階に犬用の用品が揃えてあります
もちろんエレベーターもペットOKです
チロは真っ先に乗り込みます
エレベーター内の鏡に興味津々です
テーブルが20卓くらいのレストランで夕食は2部制です
我々は早番を予約しましたが平日なのに満席でした
チロは相変わらずの模範犬でおとなしいです
どういう訳か柴密度、特に黒柴の密度が高く
隣もその隣も黒柴でした。チロは隣の黒柴の
お父さんにおとなしく撫でさせていました
向かいの一番奥も黒柴でした。写真は撮れませんでした
がもう一匹黒柴がいて、それにチロで柴合計5匹でした
係の人の話では夕食の遅番にも柴が3匹いるそうです
満腹になって犬枕で一休み
一休み終わって夜のお散歩です
夜食に担々麺が食べられます。無料です
3種類の日替わりで今夜は白ごま担々麺でした
量も適度でとてもおいしいかったです
お休みの時間です。家から持ってきた毛布で熟睡です
すっきり目覚めて朝のお散歩です
朝食はバイキング形式です
もちろんチロも一緒に来ています
チロも朝食が済んで至福の時間です
チェックアウトでロビーに来たら娘が
男の子に色々話しかけられていました
チロのことを聞かれていたようです
全室ペット可になってからまだ1ヵ月半ですが、平日(金曜日)なのにとても混んでいました。駐車場の車のナンバーを見る限り、県外からたくさんの方が来られているようです。部屋自体は旧かんぽの宿ですので新しくはありませんが、とても良く清掃が行き届いていて気持ち良く過ごせました。お風呂は今までに何度も日帰り入浴に来ていた好きな温泉ですので申し分ありません。またいつか泊りに来ようと思います。
登録:
投稿 (Atom)