2025/09/12

チロ(その328):雨でもスタバ

今日は娘が休みだったので、夕方チロを連れてアウトレットに行く予定にしていましたが、夕方になって雨が降り出しました。まあ、でも雨だけで雷は鳴っていなかったので、とりあえず予定通り行ってきました。

濡れるのが嫌いなチロはずっと軒下を歩いていましたが、それでも濡れてしまってテンションはダダ下がりでした。雨の中、チロの大好きなスタバに着きましたが、ペットは中に入れず軒下ですので雨が吹き込みます。大好きなスタバでお肉の缶詰ももらいましたがテンションは下がったままでした。でもお肉は完食しました。
 


アマガエル

今朝は久しぶりに涼しい朝でした。今日の大田原の最高気温は27℃との予報ですので、日中も結構過ごし易そうです。でもまた明後日から30℃超えの暑い日が続くようです。まだ当分はエアコンのお世話になりそうです。

昨年は8月から11月上旬までだいぶ長い間アマガエルが玄関のサトイモの葉っぱにいましたが、今年はまだ住み着いてくれません。しかし今朝葉っぱではなく土のところに一匹いるのを見つけました。




このまま居ついてくれるのを期待していたのですが、30分後にはもうどこかに行って見当たりませんでした。このカエルはサトイモの鉢はお気に召さなかったようです。

2025/09/10

チロ(その327):那須神社を散歩してきました

昨日は湯津上の産直に買い物に行ってきた帰りに、道の駅那須与一の里の隣にある那須神社に寄って散歩してきました。ここも参道が日陰になっていますので散歩には良いところです。




ずっと左側を歩いて来たチロが、なぜ一番下の写真で右側に来ているかというと、向かいから別のワンコ(ミニチュアダックスフンド)が歩いて来たので道を譲ったのです。チロの視線の先がそのワンコです。そのワンコとすれ違いざまにピョンをして結構高く飛び上がり、ワンコの飼い主に「すご~い!」と感心されてました。まさかピョンするとは思っていなかったので写真を撮り損ないました。

2025/09/08

昨夜の皆既月食

昨夜の皆既月食ですが、食の最大の頃を撮ろうと思って3時少し前に起きました。皆既月食の月は暗すぎてピントを合わせられませんでしたので、ピントを無限遠にセットして、念のため少しずつピントをずらして何枚か撮りました。すぐにパソコンで拡大して見たのですが、暗すぎてノイズが出ていることもあり、満足できるものではありませんでした。撮り直そうと思って再度外に出たら、あっと言う間に全天雲に覆われていて月は全く見えなくなっていました。起きるのがあと30分遅かったら見逃しているところでした。次は来年の3月3日です。

それほど良い写真ではありませんが、皆既月食独特の赤銅色をお楽しみください。


 
【 撮影データ 】
撮影日時:2025年9月8日3時8分
カメラ:Panasonic DC-TZ95
f=129mm(35mm換算で720mm)
ISO 3200
絞り F6.4
シャッター速度 1/2秒 三脚使用

2025/09/06

チロ(その326):ささみだワン!

家内が鶏のささみを蒸していたら、ささみが大好きなチロが匂いを嗅ぎつけて台所に押しかけて尻尾をパタパタしてせがんでいました。

チロ:もう出来上がったんでしょう!

チロ:ちょうだい!ちょうだい!
家内:まだ熱いから少し待ちなさい

チロ:猫じゃないから熱くても大丈夫!
 
ふーふーして冷ましてもらって結構な量をもらってました。太るといけないので夕飯を少し減らしました。

2025/09/04

9月8日は約3年ぶりの皆既月食です

9月8日は2022年11月8日以来、約3年ぶりに日本全国で皆既月食が見られます。今回は9月7日の夕方に昇った満月が、8日に日付が変わった1時27分に欠け始めます。完全に月が地球の影に入る皆既は、2時30分から3時53分まで1時間23分間です。その後4時57分に部分食が終わります。夜中から明け方ですので、見るのにあまり良い時間帯ではありません。8日と言ってますが、午前1時27分開始ですので、7日の夕方に昇った月です。間違わないでください。

国立天文台のほしぞら情報から

次回の皆既月食は来年の3月3日ひな祭りの夜です。18時50分~22時18分なので、見るのには良い時間帯です。

なお、前回2022年11月8日の皆既月食は月食中に惑星の食(惑星が月に隠される、この時は天王星)が起きるという442年ぶりの珍しい月食でした。運良く晴れて天王星が月に隠される様子がきれいに写真に撮れました。その時の写真は下のURLを参照ください。私はこの写真をスマホの待ち受け画面にしています。


2025/09/02

鍋焼きうどん

大田原は今日も最高気温35.7℃と猛暑日でした。その暑い中、宇都宮から帰ってきた家内が突然「今日のお夕飯は鍋焼きうどんでいい?」と言いました。何でも突然鍋焼きうどんが食べたくなったのだそうです。私も鍋焼きうどんは大好きなので、即座に賛成しました。出来上がったものは夏バージョンらしく、ゴーヤやミョウガが入っていました。椎茸は私好みに甘辛く煮込んでありました。クーラーを強くして、それでも汗をかきながら、おいしくいただきました。こちそうさまでした!


 

グリーンカーテン(その5):ゴーヤの実

一時期ほとんど実が生らなかったゴーヤにまた実が生りだしました。暑いところが好きそうに思えるゴーヤも暑すぎると実が生らないのでしょうか?でも今年は葉が茂り過ぎて生っている実が見えません。緑色のが見えないのは仕方ないとしても、白いのも中にもぐっていると気づきません。気が付いたらとても大きくなっていました。プランター3本の内両端の2本が普通の緑色のゴーヤで真ん中の1本が白いゴーヤです。

1ヵ月前に私が退院してきたはまだ
スカスカだったのによく茂ったものです

緑色のゴーヤの実はこんな具合で全く見えません

こんな大きいのがもぐっていました
 
白色と緑色が隣り合って生っています
採り損なわないように外に出しました

2025/08/31

チロ(その325):この夏初めて那須開墾社第二農場歴史公園に行ってきました

昨日は暑かったですね。大田原の最高気温は36.0℃と6日ぶりの猛暑日でした。また埼玉県の2地点を始め、全国の4地点で40℃超えを記録し、関東では最も遅い40℃超えの記録となりました。まだ数日は暑い日が続くようです。気をつけましょう。

暑い時の夕方のチロの散歩は乃木神社が定番となっていますが、昨日は気分を変えて、この夏初めて那須開墾社第二農場歴史公園に行ってきました。

結構草が伸びています

滝の上で偉そうにしています

水を飲ませてもらいました

セミの抜け殻がたくさんありました

カエルもいました

西側はきれいになっています

こちらの水路は水が少ないです

ほぼ一年ぶりに行ってきました。乃木神社ほど木は多くありませんが、こちらも暑い時には良い散歩コースです。ちょっと遠いのが玉に瑕です。
 

2025/08/29

コオロギ(その2)

昨夜は玄関で鳴いているコオロギは1匹だけでした。朝になっても一生懸命鳴いています。


長靴をどかしてみたら2匹いました。手前の大きい方は産卵管がありますのでメスです。オスの求愛は成就したのでしょうか?


 

2025/08/27

チロ(その324):ピョン!②

今朝の散歩は家内がリードを持ってました。


例の場所ですが、チロはリードを持っているのが家内なのを確認してから、ちょっと速足で歩いてました。私の時と比べてみてください。以前は家内も結構本気で走っていたのですが、一度こけてから速歩きに変更しました。



2025/08/25

チロ(その323):ピョン!

チロはあと3ヵ月で11歳になりますが、相変わらず高いところが好きです。朝の散歩コースに高校の陸上グラウンドがあるのですが、その境界のコンクリートの上に必ず飛び乗ります。結構高いのに軽々と飛び乗ります。まだまだ若いです。



チロはこの上を駆け足したいのですが、私と歩く時は私を見ながら気を遣ってくれてゆっくり歩いてくれます。家内がリードを持っている時はこの上を駆け足です。家内は一緒に走ってこけて膝を擦りむいたことがあります。

2025/08/23

コオロギ

一昨夜からコオロギが玄関に入り込んで「チチチチチ」と結構うるさく鳴いています。二匹でデュエットしています。今朝早朝の撮影ですが、近づくと鳴き止んでしまうのであまり近づけません。


昼間はおとなしいのかと思うと、時々夜の鳴き声とは違う「チッチッチッ」という鳴き声を出しています。靴の下に潜り込んでいるのですが、靴をどかしても逃げずにいます。

大きさが違いますが産卵管が見当た
らないのでどちらもオスのようです
デュエットしていた二匹でしょう
 
靴をどかしてもあわてて逃げたりしません


コオロギといってもたくさんの種類がいますが、顔の特徴と鳴き方からするとミツカドコオロギのようです。

いろいろな虫の鳴き声を紹介するページとして昨年は「虫の音WORLD」を紹介しましたが、下のURLの千葉県中央博物館のホームページにもたくさんの鳴き声が載っています。


2025/08/21

チロ(その322):またまた犬枕

今まで何回か犬枕について書きましたが、最近は呼ぶとかなりの確率で犬枕に来てくれるようになりました。


1時間以上動かずに犬枕してくれました
寝顔は掲載NGだそうです

次の日は逆犬枕でした。最近とみにペットっぽくなってきました。このブログを始めた2020年頃はまだ半室内犬で昼間は居間に上がっていても夜は自分から外に出てハウス(犬小屋)で寝ていて、触られるのも好きではなくて触ろうとすると逃げたのに、変われば変わるものです。半室内犬から完全室内犬への変遷は「昼は室内でも夜は外」→「雨の夜は室内」→「雨でなくても室内」です。典型的ななし崩しです。


2025/08/19

入道雲

今日は夕立があり、夕方だいぶ涼しくなりました。 

夕立が上がった後、宇都宮に行っていた家内を迎えに駅に行ったら、ちょうど目の前に入道雲がありましたので、思わず写真を撮ってしまいました。久し振りに見た入道雲らしい入道雲です。

西那須野駅東口から

2025/08/17

グリーンカーテン(その4)

今日の大田原の最高気温は35℃と久し振りに猛暑日の予報です。明日はもっと暑くなりそうで、これから数日厳しい日が続くようです。

ゴーヤの様子をしばらく載せていませんでしたが、私が入院中も家内が良く面倒を見てくれていたおかげで、今年は順調に育ち立派なグリーンカーテンになりました。

後の縁台にチロがいるのですが全く見えません

横から見るとこの通りです。厚みもあります
 
午前中、まだあまり暑くならないうちは網戸にして風が通るようにしているのですが、外からは全然見えないので安心していられます。とは言え、お昼近くなってくるとさすがに室内も暑くなってきますので、無理をせずにクーラーを入れるようにしています。

2025/08/15

チロ(その321):光合成中

今日も朝から暑かったですが、この暑い中、チロは居間から外に出て行きました。縁台の下に行ったのかと思ったら日向で寝ていました。思わず写真を撮ってしまいました。光合成でもしているのでしょうか?早く日陰に行かないと焦げるぞ!



【8/18 追記】
タイトルを「焦げるぞ!」から「光合成中」に変更し、本文も少し追加しました。

2025/08/13

虫が鳴き始めました

お盆になっても暑い日が続いていますが、虫たちは季節を感じているようで、我が家の庭も最近急ににぎやかになってきました。

虫の音については、鳴き声を聞き分けるアプリを昨年紹介しましたが、そのアプリで調べると今鳴いているのは主にエンマコオロギのようです。他の虫(たぶんクツワムシ)も鳴いていますが、聞き分けられません。このアプリについては昨年の記事を参照してください。



先日、昨年ずっとカエルが陣取っていたサトイモの葉の上にスイッチョ(ウマオイ)がいるのを見たのですが、鳴き声はまだ聞いていません。


ここ数日は最高気温が30℃前後と比較的過ごし易い日が続いていたのですが、お盆の後半頃からまた猛暑日が続くようです。虫たちも大変でしょう。


2025/08/11

チロ(その320):乃木神社静沼(しずぬま)の鯉

昨日から降り続いていた雨があがりました。雨のお陰で気温はそれほど高くはないのですが、湿度が高くて蒸し暑いです。そんな訳で今日も夕方の散歩は乃木神社でした。

チロは最近は乃木神社の静沼の鯉を見るのが好きになったようです。鯉は池を訪れる人から餌をもらっているようで、人が近づくと寄ってきます。チロが池の縁から覗くとたくさんの鯉が寄ってきます。我々は餌を持って行かないので、期待だけさせて申し訳なく思っています。



2025/08/09

チロ(その319):58ロハスクラブのレストランに行ってきました

昨日は娘が休みでしたので、チロを連れて58ロハスクラブのレストランにランチを食べに行ってきました。ペット同伴可のレストランは結構ありますが、ペットと一緒に入れるのはほとんどがテラス席で、ペット連れで冷房の効いた室内でゆっくり食べられるレストランは少ないです。マルシェの時に何回か来ましたが、平日に行くのは私は初めてです。

ちょうど夕立が上がりました

1階にはここで採れた農産物の直売所もあります

レストランは2階です
平日ですので空いていました

チロはこのバスケットが大好きです
とてもいい顔をしています

料理はバイキングです

食事の間おりこうにしています

皆が食べ終わって今度はチロの番です
大好きなお肉の缶詰です

1階のカフェでゆっくりお茶してきました

ランチとしては決して安くはないのですが、ペット連れでゆっくりできることを考慮すると良いところです。料理もおいしいです。マルシェ開催中は混みますが、何もない平日は空いていてゆっくりできます。

実は、私が入院中に家内と娘がここに様子を見に来ました。

様子を見に来ただけかと思ったら、しっかりとランチを食べたそうです。入院中の私に写真をたくさん送ってきましたが、病院食の私には目の毒と言うことで、食事の写真は一切送らなかったとのことでした。そんな訳でその時もランチを食べてきたのは全く知りませんでした。