先日ファンヒーターを新しくしましたが、座って生活するのがメインの私としてはファンヒーターだけでなくこたつも欲しくなります。と言う訳でこたつも作りました。早速チロが来てフワフワのこたつ布団に陣取りました。
寒くなると何となく使い始めるこたつですが、実はこたつを出す日があるのをご存知ですか?江戸時代には亥の月の最初の亥の日を「亥の子の日(いのこのひ)」と言って、この日にこたつを使い始めたのだそうです。亥の月とは旧暦の10月のことで新暦では11月です。その最初の亥の日ですので、今年なら11月2日になります。我が家は少し早いこたつ開きになりました。
なぜ「亥の子の日」かというと、これは日本に古くから根付いている古代中国の陰陽五行説の考え方から来ているのだそうです。亥は陰陽五行説で火を制する水にあたるため、亥の月の亥の日から火を使い始めると火事にならないとされ、その日にこたつに火を入れるようになり「こたつ開き」と呼ばれるようになりました。


 
0 件のコメント:
コメントを投稿