2025/05/30

ツバメ(その6):また卵を温め始めたようです

昨日から、またツバメが巣の中に入っています。今朝も巣の中にいますのでまた卵を温めているのではないかと思います。


先日、雛が全滅してからいろいろと調べましたら、意外なことにスズメもツバメの天敵で雛を襲って巣から落とすそうです。スズメはカラスよりも小さいので対策が難しいようです。前回の時も、それまでの経緯から横恋慕のオスの仕業かと思っていたのですが、実際に見て確かめたわけではありません。我が家にはスズメはたくさん来ていますので、今回はネットの記事を参考にスズメ対策もしようと考えています。

2025/05/27

チロ(その306):柴犬は見た!

チロは普段居間にいますが、外に出たくなると勝手にサッシを開けて出て行きます。開けるだけで閉めることはしません。閉めるのは飼い主の役目です。

外から入ってくる時ですが、出る時と同じように開けて勝手に入ってくれば 良いものを、写真のようにちょっとだけ開けて、隙間からじっと見つめていることが多いです。まるで昔のテレビドラマの「家政婦は見た!」の1シーンのようです。誰かが気づいて開けてくれるのを待っています。誰も気づいてくれないとガラスをカリカリしてアピールします。おかげでガラスはチロの足跡だらけです。


それでも気付いてもらえないと、仕方なく自分で開けて入ってきます。最初から自分でちゃんと開けて入ってくれば良いものを、どういう意味なのでしょうか?飼い主に甘えているのかな?

2025/05/24

いろいろな鳥が鳴いています

家内がチロと早朝の散歩でウグイスとキジの鳴き声を録音してきました。キジは数日前からいつもの麦畑で鳴いているのですが、自動車の騒音がうるさくて録音できませんでした。早朝の静かな時間の散歩中に鳴き声が聞こえたので録音したそうです。

それからやはり早朝にカッコーの声が聞こえました。何回か書きましたが、やはりカッコーの鳴き声は遠くから聞こえてくるのが風情があります。家の前の電線に止まって鳴かれると単なる騒音です。

ウグイスとキジです

庭で聞いたカッコーです

2025/05/21

グリーンカーテン(その3):だいぶ育ちました

ゴーヤがだいぶ育って、つるがネットに絡みつきました。もう風が吹いても安心です。
 

折れて植え直した西側の1本も順調に育ってます

今年は早く育って、暑くなる頃にはチロに涼しい日陰を作ってくれることを期待します。

2025/05/17

チロ(その305):またエンゼルフォレスト白河高原に泊ってきました

4月は栃木県ハーモニカ交流コンサートで忙しくてお泊りには行けなかったので、2ヵ月ぶりのお泊りです。2月に大雪の中行ってきた「エンゼルフォレスト白河高原」ですが、チロがワンちゃん用バイキングを大喜びで食べていましたので今回もここにしました。

前回は貸別荘タイプでしたが
今回はドームを選びました

初めてのところに興味津々です

部屋に入るのは当然一番先です

部屋には大きなベッドが2つです

3人目はエアーベッドになります

膨らませると十分な幅と高さです

チロの寝床は入り口の脇にしました

前回は雪の中だったドッグランです
今回は十二分に堪能してきました

珍しく他のワンちゃんたちと交流しています

お待ちかねのお夕飯です
メニューは前回とほぼ同じです

サイドメニューも前回と同じです

お母さんが色々と取り揃えてくれました

食べたいけど「良し」と言われるまで待ちます

やはり大好きな蒸し鶏から食べ初めました

プリンや蒸しパンは食べましたが
カボチャを少し残しました

お代わりして2皿目です

大満足して部屋に戻ってきました

朝食です。朝食には蒸し鶏や野菜に加えて
鶏出汁と鶏出汁のお茶漬けがありました

隣のテーブルにいた黒柴の女の子です

今回ドッグランで他のワンちゃんたちと仲良く遊んでいたのは意外でした。また他のワンちゃんの飼い主にも撫でてもらっていました。家で外を通るワンちゃんにガウガウしている姿からは想像できません。やはり外に出ると模範犬です。レストランで他の犬がワンワン吠えていても全く反応せず、安心していられます。

今日は雨でしたので外のドッグランは使えませんでした。室内ドッグランに車がたくさん停まっていましたが、室内ドッグランには寄らずに帰ってきました。我が家から1時間くらいの距離ですし、温泉も食事もなかなか良いのでまた機会があれば行っても良いと思っています。

2025/05/14

ツバメ(その5):とても悲しいことが起きました

昨日孵ったばかりの雛が3羽、車庫の床に落ちていました。孵ったばかりでまだ自分では動けないはずですので、落ちたのではなく落とされたんです。カラスも来ていませんし、巣も壊されていないのでカラスの仕業ではありません。ネットの情報によると(真偽のほどは不明ですが)、他のオスが来て雛を襲うことがあるそうです。4月22日のブログに書きましたように、他の1羽と揉めているようなので襲われた可能性は十分あると思います。

3羽いなくなった今朝も親は巣に入っていますので、まだ雛か孵化前の卵が残っている可能性が高いです。しかし他のオスに襲われたとするとこの後も多分繰り返し襲われると思います。


ツバメが来てくれるのは嬉しいのですがこんなことがあると、自然の摂理とは言えとても悲しくなります。


【10:30 追記】
先ほど見に行ったら、また3羽落ちていました。多分これで全滅です。さすがに親鳥の姿はありませんでした。本当に残念で悲しいです。


2025/05/13

ツバメ(その4):雛が孵ったようです

今朝、車庫へ行ったら巣の下に卵の殻が落ちていました。雛が孵ったようです。ただ親鳥はまだ巣の中にいます。まだ孵ってない卵があるのか、孵った雛が寒くないように温めているのかはわかりません。




今年は今のところカラスの姿を見かけませんし、しっかりとカラス除けネットを張ってあるので大丈夫と思います。今年はカラスにやられずに元気に育って巣立ってほしいです。


2025/05/11

グリーンカーテン(その2):風で一本折れてしまいました

植えたゴーヤはまだ小さくてネットには絡みつけないので風には弱く、強い風が吹くと折れてしまうことがあります。 それを防ぐために保護カバーを掛けておいたのですが、今日の風で西側の台所用の2本のうち1本がカバーが飛ばされて、飛ばされたカバーが当たったようで折れてしまいました。東側(居間側)は大丈夫でした。

カバーの止め方が悪かったようです

運悪く根本が折れてしまいました

こちらは3本とも無事です


折れたのは早速新しい苗を買って来て植え直しました。もう少し伸びてつるがネットに絡んでくれるまでは注意が必要です。斜めに張ったネットの内側にプランターを置けばすぐに絡んでくれるのですが、居間側は内側に置くとチロのリードが当たるので外側にしか置けません。外側に置くと、結構大きくならないとネットに届きません。日数が必要です。

2025/05/08

グリーンカーテン(その1):今年は早めにゴーヤを植えました

 昨年は「栃木県ハーモニカ交流コンサート」が5月26日でした。コンサート前は落ち着かなくてゴーヤを植える気になれず、コンサートが終わって一段落してから「さあ植えよう!」と思ったら、もうどこにもゴーヤの苗は売っておりませんでした。代わりに売れ残っていたパッションフルーツの苗を植えたのですが、さすがに6月中旬では遅かったのか、夏の日差しを防ぐグリーンカーテンには間に合いませんでした。その反省を踏まえて、今年は早めに、今朝ゴーヤを植えました。

チロは朝から気持ち良さそうに寝ています

まだこんなに小さいのでネットには絡みつけません

元気に育ってくれることを期待しています

2025/05/05

チロ(その304):ポッポ農園に行ってきました

大田原市湯津上の産直に行った帰りに、久し振りにポッポ農園に寄ってきました。いつもは閑散としているポッポ農園ですが、5月の連休は何かのイベントを行っているらしく結構混んでいました。
 
駐車場はほぼ満車でした

遊具で遊んでいる子供もたくさんいました

日本一長いというミニSLの乗り場です
値段は今年も300円で値上げはありません

記憶があやふやですが、以前はサツマイモ畑
だったと思う所が、今年はベニバナツメクサ
(ストロベリーキャンドル)畑になってました


いつもチロがピョンピョン大興奮するミニSLと一緒に動画を撮ってみました。

降車場に停まっているミニSLには無反応です

ピョンピョンどころかガウガウで運転
手さんに迷惑をかけてしまいました

2025/05/03

チロ(その303):まだまだ換毛期

先月27日の「栃木県ハーモニカ交流コンサート」のビデオを編集していますが、予想外のトラブルが重なり苦戦しています。でも何とかなりそうな見込みが立ちました。BD/DVD/CDを楽しみにしている方はもう少々お待ちください。

暖かくなってしばらく経ちますが、チロの換毛期はまだまだ続いています。メインで使っていたコードレス掃除機のバッテリーが劣化してしまい、交換に出していたのが一昨日戻ってきましてまた大活躍しています。それでもこの写真を見るといくら掃除しても追いつかない気がします。今朝チロが起きた後の寝床です。


パイルがしっかりしたタオルですので抜け毛が絡みやすいとは思いますが、それにしても寝て起きただけでこれだけ抜け毛が付くのは驚きです。相変わらず朝夕のブラッシングは欠かさずしているのですが、まだもうしばらくは抜け毛に悩まされそうです。