2025/08/05

チロ(その317):シャンプー頑張ったワン!

今日も関東地方を中心に40℃超えの地点がたくさん出ました。群馬県伊勢崎市で国内最高気温を更新する41.8℃を観測し、栃木県では佐野で40.2℃を観測しました。大田原は37.3℃だったようです。こんな暑い日が続いているのにまだチロの抜け毛が終わりません。毎日ブラッシングしているのですが驚くほど抜けます。

今日は娘が休みだったので、久し振りにシャンプーをして一気に抜け毛をきれいにしようかという話になりました。チロがおとなしくシャンプーさせてくれるペットホテル兼ドッグランは事前予約が必要ですので、今回は黒磯のビバホームのセルフシャンプーに行ってきました。チロはシャンプーが大嫌いで大暴れしますので、我々がシャンプーする時は3人掛かりでないとダメです。

ところが今日は驚いたことに、嫌がりはしましたが大暴れすることなく、拍子抜けするほどおとなしく洗わせてくれました。2人で洗って、私が写真を撮ることが出来ました。こんなのは初めてです。


シャンプーでかなり抜けました。濡れた状態でこれだけですから、乾いた状態なら結構山盛りです。大人しかったとはいえ、我慢してくれていたのでさすがにドライヤーまでは無理でした。タオルで出来るだけ水分を取って後は自然乾燥です。これで乾いてからブラッシングをすると一気に抜けてかなりさっぱりします。


とてもおりこうに頑張りましたので、家に帰ってからごほうびに大盛りのかき氷をもらいました。



2025/08/03

チロ(その316):水遊びだワン!

今日も夕方の散歩は乃木神社でした。池の周りを歩いて乃木清水の方に行って、濡れるのが嫌いなチロはいつもは前足だけを清水の中に入れて水を飲むのですが、今日は珍しくバチャバチャと水の中に入って行きました。 それだけ暑かったのでしょう。

約4分のちょっと長い、ただチロが流れの中に入っているだけの動画ですが、せせらぎの音とセミの鳴き声で涼しさを味わって下さい。



2025/08/01

土用の丑の日:恒例のうなぎのせいろ蒸し

今年の夏の土用は7月19日~8月6日です。その間の丑の日は7月19日と7月31日と2回ありますので、今年は土用の丑の日が2回です。

さすがに7月19日はまだ入院中ということは事前にわかっておりましたので、今年のうなぎは2回目の丑の日の7月31日にしました。いつもの柳川の「若松屋」さんにせいろ蒸しを入院中の病院からパソコンで注文しました。今年も長男と二男の家族の分も注文しました。

クール便でこのような形で届きます

包装紙を取るといつもの紙箱です

身の厚いおいしそうなうなぎです

もちろんかば焼きもおいしいですが、ご飯にたれが染み込んだせいろ蒸しは更においしいです。取り寄せてレンジで温めて食べても十分過ぎるくらいおいしいのですが、やはりお店で出来立てを食べたいです。コロナが流行してからは九州に行っていないので何年になるでしょうか?

昨夜長男と二男のところからおいしそうに食べている写真と動画が送られてきました。喜んでもらえるならまた来年も送りましょう。

2025/07/30

チロ(その315):今朝のチロ

今朝は退院後初めて、家内と一緒にチロの朝の散歩に行ってきました。いつもよりちょっと短めのコースを回ってきました。チロは戻ってきて足を拭き終わったら、普通は真っすぐに居間に入ってくるのですが、早朝なので外の方が気持ち良いのか、縁台の下に潜り込みました。


上から見るとこんな具合です

しばらく縁台の下にいたのですが、陽が射して来たらやはり暑いのか、網戸を開けて居間に上がってきました。網戸の開け方はとても上手です。これで閉めるのも覚えてくれると申し分ないのですが、いつも網戸もサッシも開けっ放しです。


朝ごはんも食べ終わって、クーラーをかけてもらって、しばらく気持ち良くお昼寝(まだ朝の6時なので朝寝でしょうか?)です。今日も暑くなりそうです!午後の散歩は今日も乃木神社かな?



2025/07/28

チロ(その314):ボクの場所は譲らないワン!

昨日、長男一家が私の退院お祝いに来てくれました。ところが、チロがど真ん中に陣取って、いくら言っても全く動いてくれません。仕方なく長男一家はチロを取り囲むように座りました。


この場所は元々私の座る場所で、長いマットレスを敷いて昼寝にも使えるようにしています。ところが私の入院中に、チロが代わりにこの場所を守ってくれて、いつの間にかチロのお気に入りの場所の一つになってしまいました。私が退院して帰って来てからは、私がこの場所に座っている時はソファーに座ったりしているのですが、私が席を立つとすぐにこの場所に来ます。昨日も長男たちが来たので玄関まで迎えに行って、戻ってきたら場所を取られていました。

私がいる時はこんな具合です

2025/07/26

チロ(その313):那須のアウトレットに行ってきました

今日は娘が休みでした。チロがどこかに出かけたそうにしていましたので、夕方涼しくなったら散歩を兼ねてどこかで外食しようかと言うことに話がまとまりました。

今日は58ロハスマルシェの日ですが、そちらは混んでいるのではないかと思い、安直に那須のアウトレットに行くことにしました。今日は週末ですので20時までの営業ですから夕方から出かけてもゆっくりできます。

嬉しくて駐車場から駆け足です

最初にスタバに直行ですが、今日の目的地は違います

ペットOKのフードコートテラス席です

チロも大好きな缶詰のごちそうです

食べ終わって満足です

食事が終わる頃にはだいぶ暗くなってきました

娘が買い物をしている間、待望のスタバです
19時半を過ぎて空もすっかり暗くなりました

今日も最初にまっしぐらにスタバに行きました。フードコートでごちそうを食べた帰り道にもちゃんとスタバに寄りました。まあ、娘が買い物をしている間どこかで待っていなけらばならないのでちょうど良かったのですが、変な犬です! 私も退院2日目で昨日の散歩の倍以上は歩きましたので、ちょっと足が疲れました、

2025/07/25

チロ(その312):お父さんが帰ってきたワン!

32日ぶりに退院して家に帰ってきました。先ず家内が先に戻って居間で寝ているチロを庭に出して、それから私が車から降りて行きました。どんな態度をとってくれるかちょっと不安ではあったのですが、ぺったんこの飛行機耳にして尻尾ブンブンで大喜びで出迎えてくれました。これだけ大喜びで出迎えてもらえると私としても嬉しいです。


せっかく帰ってきたのですから、家内と一緒に涼しい乃木神社に散歩に行ってきました。久し振りですが引っ張ったりせずにとても上手に歩いてくれました。池の周りを一周してから乃木清水に行って水を飲み、裏手を回って戻ってきたので、退院初日としては結構な距離を歩きました。


チロは誰に何を要求するかちゃんと区分しているようです。夕食後、私がいないときには家内に歯磨きガムをねだったことは一度もなく、あげても食べなかったそうですが、今日は夕飯後に私のところに来て歯磨きガムをねだって、ちゃんと食べていました。不思議な犬です。

さあ、また明日からチロといろいろ遊ぶのが楽しみです。

2025/07/23

明後日(7月25日)退院です

リハビリが順調に進み明後日退院です。3週間で退院できることになりました。リハビリのスタッフが言うには、両股関節の手術をして3週間で退院した人は見たことがないそうです。通常は最短でも1ヵ月、長い人は2ヵ月以上入院するそうです。

さすがにまだ筋肉の炎症は残っており、そのせいで可動域は元通りとはいきませんが通常生活には支障がない状態になりました。昨日は連続で40分歩き、その後1階から6階まで階段を上りました。さすがに少し息が上がりましたが筋肉痛にもならず、今日もリハビリメニューをこなしました。

家に帰ったらまずチロの散歩をして、少しずつ距離を伸ばしていこうと思っています。でも心配なのはチロに歓迎してもらえるかどうかです。しらんふりをされたらどうしましょうか?



2025/07/13

チロ(その311):家内と娘が58ロハスクラブに連れて行ってくれました

今年の58ロハスクラブのマルシェは第1回目が4月19日・20日でしたが栃木県ハーモニカ交流コンサートの前の週でしたので忙しくていけませんでした。第2回目は6月7日・8日だったのですが福井旅行と重なったため行けませんでした。そんなわけで今年はまだロハスマルシェに行っていません。

今日は娘が休みだったので、私がいなくて寂しがっている(ほんとかな?)チロのために家内と2人で、マルシェは開催しておりませんが、ロハスクラブに連れて行ってくれました。写真をたくさん送ってきたのでちょっと紹介します。

第3回目は7月26日・27日でテーマは「肉とビール」です

目的地近くなってきて身を乗り出すチロ。
実はチロは目的地がわかる不思議な能力を
持っているようなのです。後日詳しく書きます

マルシェ開催中ではないのでガラガラでステージ貸し切り

大きなテディベア(?)と一緒に記念撮影

とっても嬉しそうで、いい顔をしています
 
チロが楽しそうで何よりです。私がいない生活に慣れてしまって、私が帰った時にチロに歓迎してもらえるかどうかちょっと不安が残ります。

2025/07/11

リハビリは順調です

ここはリハビリ専門病院ですので歩き回るのにとても制限が厳しいです。入院患者は高齢者が多いので、リハビリ中に転倒して骨折したりすると大変ですので当然と思います。

ある程度動ける患者は、先ずは歩行器を使って看護師さんまたはリハビリスタッフ付き添いでの移動となります。原則として入院室内での移動時も看護師さんかリハビリスタッフを呼んで付き添ってもらわなくてはなりません。

その後、いろいろとチェックを受けて合格すると付き添いなしで歩行器を使って、入院している階のみ移動が許可されます。付き添いなしでのエレベーター使用は出来ません。私は入院した次の日にここになりました。

それからリハビリが順調に進むと「自立チェック」と称して、歩行器なしで安定して歩けるかどうかを2日間に渡って昼間・夜間と複数の看護師・スタッフが何回もチェックします。それに合格すると、病院内を全く制限なしに自由に歩き回れるようになります。私は回復がとても順調で、入院して1週間目の今日、自由に歩き回れる許可が下りました。室内履きに青いテープが貼られます。早速1階にある自販機に行って少し買い物をしてきました。まだ入院中ですので、甘い物の好きな私としては食べ物・飲み物には十分気を付けるようにします。


回復が順調とは言えあれだけの手術でしたので周囲の筋肉の炎症はまだまだ治まりません。先生は「手術後6週間くらい」と言ってましたが、それよりは早く退院できそうです。

2025/07/04

リハビリ専門病院に転院しました

手術後の経過が予想以上に順調でしたので、早めにリハビリ専門病院に移ることになりました。この年齢で両足一緒に手術して手術後9日目でリハビリ専門病院に転院できるのはとても珍しいとのことです。

転院したリハビリ専門病院は宇都宮のLRTの線路沿いにあり、病室の窓からLRTが良く見えます。今までの病院は手術後の回復が主でしたのでリハビリはおまけみたいなものでしたが、ここはリハビリ専門の病院ですので、もう初日からしっかりリハビリです。明日からは筋トレも入るとのことで結構大変そうです。でも早く家に帰ってチロの散歩が出来るようになるようリハビリを頑張ります。


入院前は、しばらくこのブログを休む予定でしたが、病室にパソコンを持ち込んでチロの話やツバメの話など結構ブログを更新しています。この後も何かトピックスがありましたら掲載しますが、更新頻度は落ちると思いますのでご了承ください。

2025/07/01

ツバメ(その17):昨日の巣立ちの動画

 昨日の巣立ちの前後を家内が動画に撮っていましたので編集してみました。病室に持ち込んだノートパソコンでは、どうしてもこのブログ内に動画を入れることが出来ませんでしたので動画は YouTube にアップしました。リンクをクリックして見てください。後日退院したら動画をここで直接見られるように変更します。


こっちは前日に巣立った1羽が盛んに他の雛を誘っている様子です。親鳥は車庫内に人がいると警戒するのですが、この巣立った雛は全く気にしない様子で車庫内を飛び回っています。
https://youtu.be/-yunMV7Ervk


昨日も書きましたが、この状況を見て残りの雛の巣立ちはまだだろうと思って、ジャガイモ堀りをして戻ってきたらもう巣は空でみんなで周囲を飛び回っていたとのことでした。


巣立ちの瞬間は見逃しましたが、4羽元気に巣立ってくれてうれしいです。


【7/28 追記】
いつも使っている家のパソコンで動画をここで直接見られるようにしようとしたのですがうまく行きません。解像度を落としてファイルサイズを小さくしてみたのですが、それでもダメでした。原因は不明です。申し訳ありませんが、動画をご覧になりたい方は YouTube で見てください。

2025/06/30

ツバメ(その16):無事巣立ったとのことです

ツバメは家内が見守っていて、様子が毎日LINEで送られてきます。昨日1羽が巣から離れたのですが夕方には巣に戻ってきていたそうです。


今日あたり残りも巣立ちするのかと思っていたのですが、朝の涼しいうちにと思って畑でじゃがいも堀りをしていてちょっと目を離した隙に全部巣立って巣が空になっていたそうです。
 

一畝分です。残りは後日収穫します


雛が孵った日から判断して、巣立ちは7月1日と予想していたのですが、予想より1日早く巣を離れました。途中で1羽亡くなりましたが残りは全部元気に巣立ちました。うれしいです。さあ、この巣で夏子も産んで育てるのでしょうか?

2025/06/25

チロ(その310):私の帰りを玄関で待っていたらしいです

まだ手術前で元気なので投稿します。いつもはパソコンからの投稿なので、初めてのスマホからの投稿です。


昨夜遅く、娘からLINEでチロの写真が送られてきました。

チロは昨夜は家内と娘と元気いっぱいに引っ張りっこなどをして遊んでいたのですが、夜遅くなっても私がいないので、いつ帰って来るかと普段は行かない玄関に行ってずっと待っていて、待ちくたびれて玄関で寝てしまったそうです。

一緒にいる時はあまり甘えたりしないくせに、やっぱりペットなんですね。ちょっとウルッときました。歩けるようにはなったらたくさん散歩してあげましょう。早く散歩できるようになるよう、リハビリ頑張ります。

2025/06/23

「よもやま話」しばらくお休みのお詫び


とりとめのない話ばかりにもかかわらず、いつもこの「よもやま話」をご覧いただきましてありがとうございます。

家内がレッスン日の変更などのお願いで話をしておりますのでご存知の方もおられるかと思いますが、私が股関節の手術で明日6/24から入院することになりました。先天的に股関節の噛みが浅く、50代の頃から「いずれ手術が必要になるよ」と言われておりました。数年前にチロの散歩に支障をきたすようになって一度は手術をすることに決めたのですが、タイミング悪くコロナが流行し、入院時の種々の制限等のため延期しておりました。

しかし引き延ばしているのもそろそろ限界なので覚悟を決めて手術をすることにいたしました。両足一緒です。手術入院が2~3週間、その後リハビリ入院が3週間くらいと言われています。一応スマホは持ち込めますしパソコンも先生の許可を取れば持ち込めるそうですのでこのブログを続けることも出来るのですが、入院生活を載せてもしょうがありませんので退院するまでこのブログをお休みしようと思っております。申し訳ございませんがご了承お願いいたします。いろいろと心配事の尽きない我が家のツバメの巣立ちが見られないのも残念です。

入院中に何か話のネタになるようなことがあれば投稿いたします。退院してチロと散歩が出来るようになるのを楽しみにしています。

なお家内のホームページの更新は入院前に準備をしておいて、適切なタイミングで更新できるようにしておきます。

2025/06/22

ツバメ(その15):残念ながら1羽はダメなようです

今日は朝から1羽落ちました。巣に戻したのですが、すぐに他の雛に押されて落とされてしまいました。心なしか落とされた雛は他の雛よりも小さいようです。今まで何回も落ちている雛なのかもしれません。


巣に戻してもダメなようなので、一縷の望みをかけて、カップ麺の容器で巣を作り、滑らずに動けるようにペーパータオルを敷いて、これを親鳥の目につくところに置いておくことにしました。


巣のすぐ下にテープで固定してみました。ここなら見えないはずはありません。


しばらく観察していたのですが残念ながら親鳥は全く見向きもしてくれません。監視カメラの夕方までの映像もチェックしたのですが、一度も餌をもらえませんでした。かわいそうですがダメなようです。残りの4羽が元気に育ってくれることを期待します。自然の摂理は厳しいです。
 

2025/06/21

ツバメ(その14):今日は4回も落ちました

一昨日と昨日は大丈夫だったのですが、今日は午前中2回、午後2回の計4回落ちました。同じ雛かどうかはわかりません。監視カメラの画像には怪しげなものは何も映っておりません。雛同士で押し合って事故で落ちたのか、何かの理由で落とされたのかどちらかと思います。

2回目の時です

3回目の時です

巣立ちまでにはまだ10日くらいあります。この調子だとこれからも何回か落ちる(落とされる?)かもしれません。理由があって落とされたのだとしたら巣に戻しても無駄かもしれません。親鳥は、雛が見えるところにいれば餌を与えるという話も聞きますので、明日も何回も落ちるようなら、かわいそうでもそのままにしておこうかと考えています。

2025/06/19

ツバメ(その13):全員元気です

昨日巣から落ちた1羽が心配だったのですが、無事で元気です。 



今日も監視カメラの画像を載せます。5分以上かかりますが時間に余裕のある方はご覧ください。




2025/06/18

ツバメ(その12):雛は順調に育ってますが、1羽巣から落ちました

ツバメの雛は順調に育っています。全部で5羽のようです。親は毎日忙しく餌を運んでいます。 


今日12時半頃、雛が1羽ネットの上に落ちているのを見つけました。元気に動いていましたので巣の中に戻してあげました。10時45分に出かけた時に見た時は異常はありませんでしたので落ちたばかりと思います。監視カメラを回していますのでチェックしましたが4秒に1コマのコマ撮りなので落ちた瞬間は写っていませんでした。少なくとも、他の邪魔者が入ってきた様子はありません。多分身を乗り出しすぎて落ちたものと思います。すぐ下にネットを張っておいて良かったです。監視カメラの画像を載せます。朝6時頃から夕方5時頃までの10時間を約5分半にしてあります。私が落ちた雛を巣に戻すところは3分16秒付近にあります。


巣に戻した雛も、その後無事に親から餌をもらって食べているようです。どの雛が落ちた雛かはわかりませんが、5羽揃って巣の縁にあごを乗せているのが見えました。落ちるのも心配ですが、この暑さの方がもっと心配です。すぐ上が車庫の屋根ですのでかなり暑くなると思います。どれだけ効果があるかわかりませんが、ここのところ毎日2~3時間おきに車庫の屋根に水をかけてあげています。


2025/06/17

チロ(その309):暑くて避難+お留守番の練習

今日は今シーズン一番の暑さだったようです。大田原のアメダスはもう9時には30℃を超し、14時には35℃を超えて今年初の真夏日でした。

今日の10時頃の写真です。先ほどまで庭の日陰にいたと思ったら、日陰でも暑すぎたのか、花壇の中に入り込んでいました。草がいっぱいなのでこっちの方が少し涼しいのでしょう。





出かける時はだいたいチロも一緒ですし、チロが家にいる時は誰かが家にいるので、チロが一人で(一匹で)お留守番というのはほとんどありません。しかしこれだけ暑くなると一緒に出掛けて車の中で待っていてもらうことはできないので、一人でお留守番の練習をしてもらうことになりました。お留守番でも35℃超の外ではかわいそうなので室内にいてもらおうと思うのですが、締め切りにした居間は意外と暑いのです。チロのためだけにクーラーをかけておくのももったいないので、玄関で扇風機を試してみました。玄関のタイルは結構ヒンヤリしていて快適そうです。今日の午後は試しにずっと玄関にいてもらったのですが、全く問題なく爆睡していました。これで安心してお留守番をしてもらえそうです。