2025/11/07

チロ(その344):ドッグカフェに行ってきました

今日休みだった娘の提案で、娘が探したチロと一緒に入れるお店でランチをしてきました。場所は那須のトリックアートの館の先で Dog Cafe Peache(ドッグカフェ ピーチェ)と言うお店です。

道沿いに目立つ看板が出ています

店に入ったら先客に超大型犬のグレートデーン
が2頭いました。オスの方は80kg超だそうです

バスケットに入って居心地も悪くなさそうです

こじんまりとしたカフェでテーブルが5席だけです。我々が行った時にはグレートデーンの他に小型犬連れが3組いて、この小さいテーブルしか空いていませんでした。結構繁盛しているようで、グレートデーンが帰った後も、すぐにレトリーバー3頭連れの常連さんらしい客が来て席が埋まりました。帰り際に車を見たら我々以外全て県外ナンバーでした。それなりに有名なのでしょうか?

チロは我々の食事中ずっとお利口にしていました。グレートデーンが太い声で吠えても動きませんし、お店の方にもおとなしくしなでさせていました。小型犬のご家族からも褒められてました。外出すると、家の庭で外を通る人にガウガウしている犬とは全く別の犬です。お利口だったのでご褒美に、帰り道に、先日行ったパラダイスヴィレッジに寄って大好きなささみの缶詰をもらいました。

食べたいけど「よし!」がでるまで待ちます

向こうに並んでいたハロウィンのガイコツ
もきれいに片付けられて、何もありません

クリスマスのイルミネーションは月末からだそうです

帰る時に気付いたら、駐車場で何か積み込んでました

並んでいるのはハロウィンの大量のガイコツです
レンタルで借りていたのを返却するようです
これだけ大量にあるとかなり不気味です

実は、パラダイスヴィレッジから帰ろうとしたらチロが拒否犬をしました。我々全員の一致した見解は「ここまで来たのになんでスタバに行かないの!」と抗議をしているのだろうということになりました。次はクリスマスイルミネーションが始まったら見に来て、帰りにスタバに寄るコースになりそうです。

2025/11/06

干し柿第一回目です

干し柿第一回目を作りました。先日書いたように、今年は不作の年です。それでも300個くらいは採れるかと思ったのですが 、柿の葉が落ち始めて実が見えるようになってきたら、想像以上の大不作で、やっと200個くらいかなという状況です。その分とても大きいです。

これで100個です。重さは37.4kgでした。

平均すると374gで、これが平均的な大きさです。

100個干しました。大きいので迫力があります。

昨年は豊作年だったのですが害虫にやられて全滅に近い状態でした。今年は害虫対策には成功したのですが予想以上の不作です。毎年楽しみに待っていてくれる人たちには申し訳ないですが、少しずつのお裾分けで我慢していただきましょう。

2025/11/04

チロ(その343):今シーズン初ストーブ

ファンヒーターを取り替えてからなぜか近寄って来なかったチロですが、昨日点火したら初めて吹き出し口前に座り込みました。こたつ用のダクトを置いているのでちょっと狭そうです。あまり居心地が良くなかったのか、ほんの数分で立ち去りました。 


本格的に寒くなったらここに来る頻度が増えるのでしょうか?昨シーズンは朝の見回りの前に必ずここで温まってました。

2025/11/01

チロ(その342):お母さんに付き合って福島に行ってきました

ホームページの「ひとこと」のところに載せましたが、家内が今日福島市音楽堂で開催された「東北ハーモニカフェスティバル」を聴きに行きましたので、チロもお付き合いで福島に行ってきました。

安達太良サービスエリアで一休み
安達太良山が見える展望台です

チロは演奏会会場には入れませんので、演奏会が終わるまで時間をつぶさなければなりません。車の中でも爆睡できるチロですが、さすがに演奏が終わるまで約4時間ずっと寝ている訳にはいきません。


と言う訳で、会場からは少し離れていますが「道の駅ふくしま」に行ってきました。3連休の初日でとても混んでいました。ここは2022年に東北中央自動車道福島大笹生ICに隣接してオープンした新しい道の駅です。とても大きな道の駅で、設備も整っています。ドッグランもあります。2023年3月に高湯温泉に行った帰りに寄って以来です。高湯温泉にチロは連れて行けなかったので、チロは初めてです。

建物もまだ新しい感じがします

連休でイベントも盛りだくさんです
私とチロが行った時は太鼓演奏でした

ドッグランは建物の裏手にあります。十分広いです

大型~中型犬用と中型~小型犬用の
2つのエリアがあります。無料です

中型~小型犬用のエリアで遊びました
知らないお姉さんにもおとなしくなでさせてました

お友達もできました

ドッグランではしゃぎ回るわけではありませんが、それなりに楽しんでいたようです。しっかり時間をつぶしてお母さんをお迎えに行きました。

2025/10/31

こたつ開き

先日ファンヒーターを新しくしましたが、座って生活するのがメインの私としてはファンヒーターだけでなくこたつも欲しくなります。と言う訳でこたつも作りました。早速チロが来てフワフワのこたつ布団に陣取りました。



寒くなると何となく使い始めるこたつですが、実はこたつを出す日があるのをご存知ですか?江戸時代には亥の月の最初の亥の日を「亥の子の日(いのこのひ)」と言って、この日にこたつを使い始めたのだそうです。亥の月とは旧暦の10月のことで新暦では11月です。その最初の亥の日ですので、今年なら11月2日になります。我が家は少し早いこたつ開きになりました。

なぜ「亥の子の日」かというと、これは日本に古くから根付いている古代中国の陰陽五行説の考え方から来ているのだそうです。亥は陰陽五行説で火を制する水にあたるため、亥の月の亥の日から火を使い始めると火事にならないとされ、その日にこたつに火を入れるようになり「こたつ開き」と呼ばれるようになりました。

2025/10/29

チロ(その341):那須パラダイスヴィレッジに行ってきました

那須ガーデンアウトレットの入り口のところに、この春「那須パラダイスヴィレッジ」がオープンしました。2階がホテルで1階には和・洋・エスニックのレストランやスイーツのお店などが10数店入っています。アウトレットに行くたびに気になっていたのでちょっと調べてみたら、レストランの店内はペット不可ですが、中庭にテラス席があってそこはペット可とのことでしたので、娘が休みの今日、天気も良かったのでお昼を食べに行ってきました。

駐車場入り口です。なぜ骸骨があるのかと
いうと、今ハロウィンの真っ最中なのです

建物の中もハロウィンの雰囲気いっぱいです

チロは飾り付けのお人形が気になるようです

この通りはガラス製のアーケードに覆われたパリ
のパサージュをイメージしているとのことです

中庭のテラス席です。ここもハロウィンの
飾り付けがいっぱいです。ちょっと不気味

どのお店のものもテラス席で食べられます
私は天丼、家内と娘はエスニック料理です

もちろんチロもおいしい缶詰をいただきました

中庭の全景です。2階がホテルで1階がお店です

参考:現在も残るパリの数少ないパサージュ
の一つパサージュ・デ・パノラマの中です
(2010年1月撮影)

今年のハロウィンは10月31日ですので、もうすぐ終わりです。次はクリスマスの飾り付けになるのでしょう。イルミネーションもやっているので寒さ対策をして夜に行くのも良いかもしれません。なお全てのお店で「地元割」と称して那須塩原市・那須町・大田原市の住民は平日は15%割引きとなります。「地元割」はオープン当初だけのサービスかと思ったらずっとやるようです。会計の時に運転免許証などの身分証明書を見せるだけです。15%引きですので結構お得感があります。

2025/10/27

居間のファンヒーターを買い替えました

居間で使っていたFF式ファンヒーターが故障しました。これは2年前にルーバーが動作不良になってメーカーに修理依頼をしたのですが「古い機種で補修部品が無い」と言うことで修理してもらえなかったものを、私が直して使っていたものです。そのいきさつは下記のブログを見てください。


それから2シーズン使っていたのですが、今度は過熱センサーが壊れて点火できなくなってしまいました。過熱センサーを働かなくるれば点火できるのでしょうが、古い機種でそれをするのはさすがに怖いので廃棄することにしました。居間にはエアコンもあるのでファンヒーターはなくても大丈夫なのですが、ファンヒーターの温風が好きなので新しいのを購入することを決めました。このメーカーではもうFF式ファンヒーターを生産しておりませんので、他メーカーを探しコロナの製品を買うことにしました。

外す前の旧ファンヒーター

交換後の新ファンヒーター

新しい方の寸法がほんの少し小さいですが、幸いなことに壁の吸排気筒の穴位置は合いましたので、壁に新しい穴を開けることなく設置出来ました。吹き出し口のルーバーは可動式ではなく固定式ですので、旧ファンヒーターのようにルーバーが動作不良になることはありません。なお旧ファンヒーターは外した時に銘板を見たら2002年製でした。22年間よく頑張ってくれました。

試運転してみたのですが、標準設定では自動運転の時には火力は変わっても自動消火しませんので、今の気温ですと最低燃焼でも室温がどんどん上がって行ってしまいます。ですので室温が上がったら消火する設定に変更しました。いったん消火すると再点火時にちょっと予熱時間がかかりますが特に問題はありません。快適です。

まだそれほど寒くはないせいでしょうか、試運転していてもチロは来ませんでした。寒くなってきたらまたファンヒーターの前に座り込むのでしょう。

2025/10/24

チロ(その340):奥日光に泊ってきました

今月の1ヶ月1旅行は奥日光湯元の「ゆるり奥日光 with DOGS」に泊ってきました。ここは以前は「湯守釜屋」という名前だったのですが、今年4月末にペットと一緒に泊まれる宿にリブランドオープンして今の名前になりました。

昨日、出掛ける前に読んだ下野新聞に気になる2つの記事が載ってました。

1つ目は「奥日光湯元付近から金精道路にかけてと竜頭の滝の滝つぼ付近が紅葉の見頃」という記事です。今回の旅行を予約したのは9月上旬だったのですが、紅葉の見通しがピッタリ当たって嬉しい限りです。こんな記事が載ると車が混みあうでしょうが、平日ですのでまあ大丈夫でしょう。土日だったら渋滞で身動きが取れなくなるかもしれません。


2つ目の記事がこれです。その紅葉が見頃の金精道路(国道120号線)で22日夜に乗用車と熊が衝突したという記事です。しかもその場所が、我々が泊まるホテルから100mも離れていない所のようです。さすがに心配ですので、チロには夜の散歩は我慢してもらうようにしましょう。




そんな心配はありましたが、予定通りお出かけしてきました。

長旅なので、途中、以前に行った今市の
「日光だいや川公園」で一休みしました

せっかくなので中禅寺湖にも寄りました

竜頭の滝です。確かに紅葉はしていますが
常緑樹が多くて色付いている木が少なく
ちょっと寂しいです
外国からの観光客の方が沢山おりました

ホテルに着きました
この後、いつも通り先頭に立って
ホテルに入って行きました

普通のホテルでは宿泊者の名前が書かれますが
ここはお泊りする犬の名前が書かれています
チロの名前は右側の上から7番目にあります
この看板によれば今日は柴はあと一匹だけです
平日にもかかわらずかなりの混みようです

チェックイン・チェックアウトはセルフ方式
で係員のいる受付カウンターはありません
コストダウンには有効でしょうが、ちょっと
味気ない感じがするのは私だけでしょうか?

部屋は10畳+4畳の和室を予約しました

広縁も付いているので広さは十分です

10畳間の隅に持参の毛布を敷いて居場所を作りました

館内探検で撮影スポットに行ってきました
撮影部屋の入り口です

部屋の中です

お待ちかねの夕食のお時間です
犬用のバイキングがあり、ささみ、魚のフレーク、
野菜数種、ヨーグルトなどが自由に食べられます

ささみ、白身魚のフレーク、まぐろフレークに
野菜を持ってきたら、ちゃんと野菜はどけて
肉類だけ食べて、それからおかわりまでしました

メインは豆乳コラーゲン鍋のしゃぶしゃぶで
それ以外はバイキングです
コラーゲンのかたまりが犬の顔になっています

撮る角度が悪く、あまり犬っぽく見えませんが
ちゃんと目も付いています

火をつけて温まったら溶けました

アルコール類も飲み放題です

今日お泊りのもう一匹の柴ちゃんです

先に食べ終わったチロは我々が終わる
のをいつも通りおとなしく待ってます
結構にぎやかな犬も何匹かいましたが
チロは全く知らんふりです

夜の散歩は屋外ドッグランで我慢してもらいました

屋内ドッグランにも行きました
あれだけ泊りの犬がいるのに誰もいません
貸し切り状態です

食べて遊んで満足しておねんねです

朝はちょっとだけ外に出て散歩してきました
山の上の方に日が当たってとてもきれいです
駐車場の車はほとんどが県外ナンバーです

車のフロントガラスは霜が降りて凍ってます
さすがに奥日光は寒いんですね

朝食も夕食と同じメニューの
犬用バイキングがありました

寒いのでお洋服を着て湯ノ湖に行きました
 
湯ノ湖湖畔も紅葉してはいますが・・・

ここも常緑樹が多くて色付いている木が少ないです

帰り道、戦場ヶ原の三本松園地で
男体山をバックに記念撮影。凛々しい!

紅葉と天候に恵まれた良い旅行でした。ホテルの感想ですが、古い作りが目立つところはありますが、それなりにリニューアルされていてきれいになっています。部屋は不満はありません。温泉は私の好きなにごり湯の硫黄泉です。バイキングの食事は夕食はチャーハン・うどん・スープはありましたが白飯・みそ汁なし、朝食は白飯・みそ汁はありましたがパン類なし、とちょっとびっくりした主食の内容でした。それにおかず類の品数も少なめですので豪華な食事を期待する方には向いていないかもしれませんが、私にとっては十分でした。ペットのバイキングも飲み放題も付いて平日だったら12,000円~14,000円/人くらいと手頃な値段ですのでコストパフォーマンスは良いと思います。


【10/25 追記】
10/25の下野新聞によると、奥日光は10/24に例年より2週間遅く初氷を観測したそうです。24日朝はやっぱり寒かったんですね。