2022/09/21

観葉植物?

我が家の台所の出窓に置いてある、一見すると観葉植物のような葉っぱです。


見たことがあるような葉っぱだと思われた方もいるでしょう。さつまいもです。料理に使った残りの切れ端を水に浸しておいたら立派な葉っぱが出てきました。


我が家でもホームセンターから苗(つる)を買って来て、少しですが庭の畑でサツマイモを育てています。もうそろそろ収穫時期かなと思って楽しみにしています。ネットで調べると、このようにして発芽させたサツマイモから苗を作る方法が出ていましたので、来シーズンは採れたサツマイモから苗を作ってみようかなと思っています。
 

2022/09/15

チロ(その105):散歩拒否、傘もいらないくらいの小雨なのに・・・

前にも何回か書きましたが、チロは雨が嫌いです。雨の日の散歩は嫌がります。でもトイレが外派なので、散歩に連れ出さないとちょっと心配です。

今朝は傘もいらないほどの小雨だったのですが、散歩を全力で拒否してました。聞こえないふりをしたり、助けを求めているような顔をしているところがかわいいです。

チロは「飼い主の散歩に付き合ってあげるのも大変だよ。雨の日は僕を誘わないで一人で行って来たらいいのに」と思っているのかもしれません。



このブログは動画の長さに制限があって、この成り行きを載せられませんので、YouTubeにアップします。下のURLをクリックして見てください。

チロの散歩拒否:https://youtu.be/_BoreRdBsiI



2022/09/11

チロ(その104):アウトレットでバンダナデビューしてきました

チロは那須アウトレットが大好きなのですが、暑いのと人混みを避けるのとでしばらく遠ざかっていました。今日は日曜日ですが、子供たちの夏休みも終わったので大丈夫だろうと、休みの娘と一緒に久し振りにチロを連れて行ってきました。せっかくなので、先日長男のところからおみやげにもらったバンダナをつけて、ペットっぽいふりをして行ってきました。

夏休みは終わりましたが、アウトレットはかなりの混みようでした。今日はいつもよりもたくさんのワンコがいたように思います。家にいる時はバイクや自転車、外を通る犬、我が家への訪問者にガウガウ吠えるチロですが、外へ出ると模範犬になるのは相変わらずです。今日も他のワンコから吠えられたり寄ってきてクンクンされたりしましたが、吠え返したり拒否したりすることもなく、家にいる時からは想像もつかない模範犬でした。小さい子供たちからもなででもらいました。親御さんたちから「かわいいわねぇ」と言われましたが、一部はバンダナのおかげかなと思います。

我々がお昼を食べている時に、チロもおいしい缶詰をもらって大満足でした。チロが缶詰を食べている時にも子供が寄ってきて「食べるの早い~」と感心して見ていて、食べ終わった後になでてくれました。







食事が終わって、一通りお店を見てから、帰ろうとして「チロ、帰るよ!」と言ったら足を踏ん張って拒否犬しました。お友達もたくさんいて、ほめてくれる人もいるアウトレットからまだ帰りたくなかったようです。また娘が休みの時にでも連れて行ってあげましょう。

2022/09/10

中秋の名月

今日、9月10日は中秋の名月です。今年の中秋の名月は昨年に引き続き満月です。昨年も書きましたが、むしろ中秋の名月は満月でないほうが多いのです。2001年から今年までの22年間では、満月だった年が9回、満月でなかった年が13回です。来年も満月ですが、2024年からしばらくは満月でない年が続き、次に満月に当たるのは2030年です。

中秋の名月が満月とは限らない理由については昨年詳しく書きましたが、簡単に言うと中秋の名月は旧暦の8月15日のお月さまですが、月の公転軌道が楕円のため、新月から満月になる日数が13.9日から15.6日と大きく変化するので、旧暦の15日が満月になるとは限らないのです。

愛用のデジカメが故障しました。それよりも新しくて性能も若干良いデジカメを持っているのですが、どうしても使い慣れた方が使い易くて使ってしまいます。修理見積を取ったら結構かかるのですが、昨日修理に出しました。天気予報では晴れてお月さまを見られそうなので、今日は慣れない方のデジカメで中秋の名月を撮影してみます。まだ使いこなせていないのでうまく撮れるかどうか自信はありませんが、撮れたら追加で載せます。


【追記】
19時半に我が家の2階から撮った写真です。雲一つなくきれいに晴れています。


撮影データ
 ISO感度:80
 焦点距離:35mm換算で720mm
 シャッター速度:1/160
 絞り:f6.2
 カメラ:Panasonic Lumix DC-TZ95







それから、満月の左側(東側)に木星が見えます。肉眼では結構明るく見えますが、写真に撮ると満月が明るすぎてほとんど写りません。いろいろと露出を変えて撮ってみたのですが、これ以上露出をかけるとお月さまがフレアを起こしてしまって写真になりませんでした。

撮影データ
 ISO感度:80
 焦点距離:35mm換算で約35mm
 シャッター速度:1/15
 絞り:f5.6

2022/09/08

玄関でコオロギが頑張っています。

9月に入り、すっかり涼しくなりました。庭では虫の音がにぎやかです。どういう訳か、我が家の玄関にはコオロギが住み着いていて毎晩にぎやかに合奏しています。毎朝、玄関を掃除する時に掃き出すのですが、またドアの隙間からもぐり込んできて夜になると鳴いています。主に玄関の傘立ての下か踏み台の下に隠れているのですが、時々靴やサンダルの下に潜り込んでいますので、踏みつぶさないように、出かける時は一度履物を持ち上げて、いないことを確認してから履くようにしています。多い時は4~5匹いることもあるのですが、昨夜は2匹でした。ちなみに、チロはコオロギには全く興味がないようで、玄関で鳴いていても気にかけません。



本当は鳴いている動画をアップしたかったのですが、下にもぐって鳴いていたので撮れませんでした。という訳で、録音した音声を静止画(写真)に貼り付けたビデオにしてアップします。秋の風情を楽しんでください。



2022/09/04

ニラの花

春に苗を買って来て畑に植えたニラが育ちました。家内がおひたしやお吸い物やもつ煮にしてくれますが、切ったあとからまた生えてきますので、食べきれないでいたら花が咲いてしまいました。花が咲く前、蕾の頃に食べてみたのですが、硬くてダメでした。花ニラを食べる専用の品種もあるようですが、普通の葉ニラ用の品種は花が咲くとダメですね。

白くて小さいかわいい花です。小さいですが先日載せたパセリよりは一回り大きいです。蜂は見かけませんでしたが蟻が何匹か来ていました。蜜を吸いに来ているのでしょう。



 

2022/09/01

チロ(その103):まだまだ冬毛が抜けます

9月になりました。ここ数日少し涼しい日が続いていたのですが、また少し暑さがぶり返しています。

チロは背中やお尻の冬毛が抜けてだいぶスッキリしましたが、ブラッシングを嫌がる首周りや頬にまだ結構残っています。何となく気になるので、今朝の散歩が終わった後に、二人掛かりで首周りを中心にブラッシングしました。今日は意外と抵抗せずにさせてくれました。首周りだけで驚くほど抜けました。まだこんなに残っていたのですね。頬のあたりはまだモコモコですので、次の機会にきれいにしましょう。




掃き集めると結構あります。これだけ抜けてもまた生えてくるチロがちょっぴりうらやましいです。

今頃まだ冬毛があるのは、飼い主が怠慢でブラッシングをさぼっているからなのでしょうか、それとも室内犬になって暑さ寒さの変化に鈍感になってしまったからなのでしょうか?来シーズンはもう少し早くからブラッシングをしてあげましょう。


2022/08/28

イナゴ

今朝は昨夜降った雨のせいかとても涼しく、これを書いている7時現在の我が家の外の気温は19.0℃と20℃を切っています。 連日の暑さに慣れたからだには寒いほどです。暑いのが苦手なチロも気持ち良さそうです。



今朝、雨戸を開けたら、どこからかイナゴが飛んできて網戸に止まりました。この近くには田んぼはないのにどこから来たのでしょうか?


今後の食糧危機を克服するための一つの方法として世界各国で昆虫食が見直されています。イナゴはその優等生で、高タンパクな食材として注目を集めています。

しかし、日本では昔からイナゴが食されています。私が小学生の頃は秋になると生徒全員が、手拭いを縫って袋状にしたものに竹筒をつけたものを持って、学校の授業時間に近くの田んぼにイナゴ採りに行きました。それを一日置いて糞を出させてから、用務員さん(当時は小使いさんと呼んでいました)が羽と後脚を取って大釜で煮て、それを売って学校の収入にして備品の購入等に充てていました。甘辛く煮たイナゴの佃煮は身近な食べ物でした。時代を先取りしていたのですね。


私の父はイナゴの佃煮が好きでしたが、私が大人になってからはさすがにイナゴ採りには行かなくなりましたので、産直などで買って来て食べていました。ところが、売っているもののほとんどが羽も後脚も取っていないのです。羽は良いとしても後脚はとても硬くて食べにくいのです。

ちょっと調べてみたら地方によって羽と後脚を取るかどうかに違いがあるようです。少なくとも私の認識ではこの辺は取るほうだと思うのですが、やはり売るものとなると利益を上げなくてはならないので、手間のかかる羽と後脚を取るのは省略されるのでしょうか?



一時は、農薬の影響でイナゴが減りましたが、減農薬の推進でまただいぶ増えてきたようです。イナゴが増えると稲を食い荒らされるので、イナゴを採るのは稲にとって良いことです。タンパク質とカルシウムの豊富なイナゴを食べましょう。


2022/08/25

パセリの花

我が家は全員パセリが好きです。刻んでサラダに入れたりスープに入れたりパスタの上に散らすのは定番ですが、それ以外にも結構いろいろと使っています。私は塩を振ってそのまま食べるのが好きです。食べながらウサギみたいだなぁと思ったりしています。 

いくらスーパーが近いとはいえ、使うたびに買ってくるのは面倒ですしもったいないので、今年は家内が苗を買って来て畑の隅に植えて育てています。いくらパセリが好きと言っても、どちらかというと和食中心の我が家では毎日使う訳ではありませんので、油断するとすぐに大きくなってしまいます。とうとう1本は花が咲いてしまいました。生まれて70数年ですが、恥ずかしながらパセリの花を見たのはこれが初めてです。


このかたまりで約2cm(1円玉の大きさくらい)と小さくて地味な色ですが、接写して拡大してみるとなかなかかわいい花です。Webで調べたら、パセリは2年草で花が咲くのは2年目と書いてありましたが、今年買ってきた苗で花が咲きました。せっかくですので種を採って、次は種から育ててみましょうか。

2022/08/21

チロ(その102):お尻がスッキリしました

遅ればせながら、ここ何日か毎日ブラッシングをしたおかげで、ほとんど冬毛が抜けて、首周りに少し残っているだけになりました。モコモコしていたお尻が小さくなってしまいました。からだもスッキリして一回り小さくなったように見えます。それに硬い夏毛だけですと、からだを摺り寄せてきた時にチクチクします。



 上2枚は今年の3月です。



下2枚は今日です。

やっぱりお尻はモコモコしていたほうが可愛く見えます。はやく寒くなって冬毛でフワフワモコモコになってほしいものです。

2022/08/17

アナウンサーの過剰な鼻濁音が気になります

ちょっと硬い話なので、興味のない方は読み飛ばしてください。

鼻濁音の表記

『鼻濁音』ってご存知ですよね。鼻濁音は「ガ行(ギャ行も含む)」にだけあり、例えば「が」は、喉の奥から出す普通の「」と、鼻に抜けるように出す「」と2種類あって、後者の音を『鼻濁音』と言います。「んが」に近い音です。英語の発音記号で書くと、普通の「」は [ ga ]、鼻濁音の「」は [ ŋa ] でしょうか。ここではわかりやすくするために鼻濁音は赤字で書くことにします。


ちょっと気になることがあって調べたら、ガ行鼻濁音は東日本を中心に見られるものであり、中国地方や九州には無いとのことでした。また東日本でも若い人では鼻濁音を使う人が減っているとのことでした。鼻濁音を使う人が減っている理由は、現在は東北地方の一部を除き、ほとんどの地域では濁音で話しても鼻濁音で話しても意味の違いがないので、使い分ける必要がないからなのだそうです。北関東生まれで中期高齢者の私は自然に使い分けています。


普通の濁音と鼻濁音の使い分けは原則があります。

① 語頭の音は鼻音化しない
  「学問(くもん)」
② 助詞(格助詞・接続助詞)は鼻音化する
  「わたしやりました」
③ 数詞の「5」は鼻音化しない
  「25(にじゅう)」
  但し、人名や名詞の場合は鼻音化する
  「七五三(しちさん)」
④ 語間は鼻音化する
  「小学校(しょうっこう)」
  但し「生み」のように「生」の「ごみ」というような複合語は鼻音化しない。
⑤ 連濁の場合は鼻音化する
  「赤組(あかみ)」
  連濁とは2つの言葉が組み合わされたときに濁音になるもの。
  「赤」と「組」が合わされたものは「あかくみ」ではなく「あかみ」と濁ります。
  なお、上記の「生ごみ」は「こみ」が組み合わされた時に「ごみ」になったわけではなく、もともと「ごみ」ですので、連濁ではありません。
⑥ 外来語は鼻音化しない。
  「シュガー(しゅー)」
  ただし外来語という意識がないほど日本語として定着している言葉は鼻濁音するものもある。たとえば「イギリス(いりす)」など。


この決まりに従うと「外国語大学」は「いこくだいく」で、最初の「が」は普通の濁音、後の「ご」と「が」は鼻濁音になります。「外国語学校」の場合は「いこくっこう」で、最初の「が」は普通の濁音、途中の「ご」は鼻濁音、後ろの「が」は普通の濁音になります。その他にもいろいろな決まりがありますが、例外もあり地域差もあるようです。鼻濁音が存在しない地域もあるので、学校教育では鼻濁音は教えないそうです。


専門家が、発音の違いを明記する必要がある場合などには、鼻濁音を表すために「かきくけこ」に半濁点(まる)を付けた「か゚き゚く゚け゚こ゚」という書き方をすることがあるそうです。パソコンのフォントとしても登録されています。


前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。鼻濁音は柔らかい感じの音なので、濁音だけで話すとキツイ感じになります。ですので、アナウンサーは正しい鼻濁音を話せるように訓練をするそうです。で、訓練して発音できるようになるのは良いことなのですが、本来は濁音を使うべきところに鼻濁音を使っているのを聞くと、違和感を感じます。例としては「学校」を「っこう」と言ったり、「25歳」を「にじゅうさい」と言ったりしているのを聞きます。特に語頭の鼻濁音はすごく違和感を感じます。「ガスコンロ」を「すこんろ」と言っているのを聞いた時には、さすがに唖然としました。統計をとったわけではありませんが、NHKよりも民放の、しかも若いアナウンサーに多いような気がします。下記のNHK放送文化研究所の『鼻濁音の位置づけと現況』というレポートの中でも、鼻濁音の過剰な使い過ぎに言及しています。


逆に、鼻濁音にすべきところを濁音で話しているのを聞いてもあまり違和感を感じないのは、やはり時代に流されているのでしょうか?


主に以下の記事を参考にさせていただきました。

2022/08/12

コロナ感染者数

第7波の勢いが止まりません。この状態で今年のお盆は行動制限をしないとのことですので、お盆明けはどうなることでしょう。経済上やむを得ないとは言えかなり心配です。 

昨日段階で国内累計感染者数は1514万2764人、しかも累計感染者数は1000万人を超したのは7月14日ですので1ヵ月たたずに感染者数は500万人以上増えました。

日本の総人口(今年7月1日の概算値)は1億2484万人ですので約8.2人に1人が感染したことになります。これは検査して感染が判明した人数です。検査していない隠れ感染者もたくさんいるはずですので、実際の感染者はもっと多いはずです。

栃木県だけで見てみますと、総人口191万に対して累計感染者数は15万5536人ですので、約12.3人に1人となり、全国平均よりは低くなっていますが、それでもかなりの割合です。今のところ子供たちのところも含めて家族に感染者は出ておりませんが、この勢いでは感染防止に気をつけていても、いつ感染してもおかしくありません。まあ、4回目のワクチン接種を済ませていますので、感染したとしても重症化しないことを期待します。

2022/08/07

チロ(その101):おみやげにバンダナをもらいました

今日宇都宮にいる長男一家が、先日長野に行ってきたおみやげを持ってきてくれました。チロにもバンダナを買ってきてくれました。こういうのを着けたことがないので嫌がるかと思いましたが、全く問題なく、おとなしく着けさせてくれました。なかなか似合います。


 

一番下の孫は、最近までチロにさわれなかったのですが、やっとさわれるようになりました。上の二人は中学生になり、幸い今のところ活動制限もなく、夏休みもクラブ活動に精を出しているようです。チロは不思議なことに、孫たちには何をされても逃げたり抵抗したりすることはありません。我慢しているのではなくうれしいようです。飼い主には逆らうくせに…。

長男のところは、結構頻繁に泊りに来てくれていたのですが、コロナ以降は日帰りです。早くコロナが収束して、孫たちがゆっくり泊りに来られるようになってもらいたいものです。

2022/08/06

二男の娘が一歳になりました

福井にいる二男の娘が先月で一歳になりました。昨年10月末のコロナが少し落ち着いた時にお食い初めを行い、その時に福井に行って会ってきたのですが、それ以降コロナの第6波、第7波と立て続けに流行が発生し、行動を自粛せざるを得ない状態が続いていますので、ずっと会っていません。お盆に帰省する予定だったのですが、それも中止しました。

でも以前書きましたように、スマホアプリの「ぴよログ」と「みてね」にこまめに毎日の状況と写真をアップしてくれていますので成長の状況は良くわかっています。また先月下旬に一升餅のお祝いをした時には、会議アプリの Zoom を使って動画でお話しして元気に育っている様子を確認しました。一升餅ですが、福井では「一生餅」と呼ぶらしく、お餅屋さんでバースデーケーキのように文字入りで作ってくれて、背負う紐もセットになっていました。


まだこの時はつかまり立ちだったのですが、それから数日後に、少しですがつかまらずに歩いたそうです。あっという間の進歩です。

2022/08/01

チロ(その100):祝! 100話記念

藤岡ハーモニカ教室のホームページ開設に併せ、2021年6月からこのブログを始めました。

我が家の日常生活の一部としてチロの話を載せていますが、今回で第100回になりました。それに加えて、ラベルに、単独ではありませんが「チロ」が入っているものが31話あります。ご存知と思いますがブログページの右側に『ブログアーカイブ』という欄があり、その下に『ラベル』という欄があります。そこで例えば「チロ」をクリックすればチロのラベルが付けられた話だけが表示されます。

100話記念と言っても特に何もないのですが、先日チロの頭をなでていたらチロが口角をキュッと上げて嬉しそうな顔をしていたので家内が写真に撮りました。それを載せます。皆さんの癒しになればうれしいです。



チロは左目だけ涙焼けになりまして、目頭の下が赤くなってしまいました。獣医さんから目薬をもらってつけています。涙管の詰まりは取れたようで涙が溢れるのはなくなりました。ですので、時間がたてばそのうちに薄くなってくれると思います。
 

2022/07/30

ツバメ(その16):今朝巣立ちました

今朝、たくさんのツバメが来て車庫の周りを鳴きながら飛びまわっていました。例の「巣立ちお誘いの舞」です。すかさずビデオを持って撮影しました。



その後、巣立ちするところを撮ろうとして巣を見たら、残念ながら既に巣立ちした後でした。巣立ちした直後はあまり遠くに行かずに、結構頻繁に巣に戻ってきますので、戻ってくるところを撮ろうと、ビデオをセットして置きました。しばらくたってから映像をチェックしたら、何と、戻ってきたのは良いのですが、ビデオカメラに止まって騒いでいるところが写っていました。


 

2022/07/25

ツバメ(その15):雛が1羽いなくなってしまいました!

昨日の朝、昨年の夏子の巣立ちの時に見た『巣立ちお誘いの舞』と同じように大勢のツバメが来てピーピー鳴いて車庫の中と外を飛び回っていましたので、あわててビデオを撮ってみました。(今年の春子の時は巣が壊れて、多分巣立ち予定日より1~2日早く、強制的に巣立ちさせられてしまいましたので『巣立ちお誘いの舞』はありませんでした)



昨年の夏子は6月30日に孵化を確認して、巣立ちが7月19日と巣立ちまで20日間。今年の春子は5月18日に孵化を確認して6月4日と18日間でした。今回孵化を確認したのは7月10日ですので昨日でまだ15日です。いくら何でもまだ巣立ちには早すぎると思ったのですが、巣を確認すると3羽いたはずの雛は2羽しかいませんでした。


残っている2羽はどう見てもまだ巣立ちには早いように見えます。ですので、ほぼ同じ時期に孵化した1羽だけが巣立ったとは考えにくいのですが・・・。でも1羽だけ早く巣立ち出来そうだったので一族郎党による『巣立ちお誘いの舞』があったのかもしれません。上のビデオで1羽巣に帰ってきてまた飛び立ちましたが、これはちょっと小さいので親鳥ではなさそうにも見えます。と言うわけで1羽だけ早く無事に巣立ったと思いたいです。

巣立ったばかりの雛は夜になると巣に帰ってきて寝ることが多いので、今朝早く薄暗いうちに巣をチェックしてみましたが2羽しかいませんでした。見えなくなった1羽は本当に無事に巣立ってくれたのでしょうか?こんな早朝から親は餌を運んで来ていました。偉いです。


今朝は『巣立ちお誘いの舞』はありませんでしたので、残りの2羽の巣立ちはもう数日先のようです。


2022/07/23

土用の丑の日:また今年もうなぎのせいろ蒸しを取り寄せました

今日7月23日は「土用の丑の日」です。土用とは立春、立夏、立秋、立冬の直前の約18日間を指します。この土用の間の丑の日を「土用の丑の日」と言いますが、一般的には立秋前の18日間の夏の土用の丑の日を言います。土用が18日間で丑の日は12日毎にありますので、丑の日が2回になることがあり、その時は「一の丑」、「二の丑」と言います。今年は2回あり8月4日が二の丑です。

また今日は二十四節気の「大暑」でもあります。「大暑」は一年で最も暑さが感じられるころとされ、埼玉県熊谷市で国内最高気温41.1℃が観測されたのも2018年の今日です。41.1℃はその後、2020年8月17日に静岡県浜松市でも観測されました。

「土用の丑の日」の定番と言えばうなぎですが、今年も年に一度の贅沢で、家内の大好きな「うなぎのせいろ蒸し」を取り寄せました。今まで、本場の福岡県柳川で通販をしているお店何軒かから取り寄せたのですが、今年は去年と同じ「若松屋」さんから取り寄せました。「うなぎのせいろ蒸し」については昨年7月28日のブログに詳しく書いてありますので、そちらを参照してください。


うなぎたれで味付けされたごはんがぎっしり詰まっていて、家内共々食べきれませんでした。確かにご飯の量は多いですが去年までは食べ切れたのに・・・、歳でしょうか?ラップして明日の朝の楽しみにとっておきます。

お取り寄せでも十分おいしいですが、お店で出来立ての熱々のを食べたいです。コロナが収まって、安心して旅行できる日が来るのはいつでしょうか?


2022/07/21

ツバメ(その14):雛は3羽のようです

雛がだいぶ育ってきて巣の縁から顔を出すようになりました。春子は6羽だったのですが、夏子は3羽のようです。まだ小さくて常に見えている状態ではないのを遠くから観察しているので、確実ではありませんが3羽だと思います。重さで巣が壊れないように3羽にしたのでしょうか?
 




2022/07/18

チロ(その99):木の俣園地の駐車場が有料になってました

今日は夕方になっても暑かったので、チロを連れてほぼ1年ぶりに板室の木の俣園地に行ってきました。駐車場に着いてみたら、何とプレハブの小屋があって、7月1日から有料になったとのことでした。しかも結構高い500円で、その上18時に閉めるとのことです。係の人に話を聞いたら、駐車場や河原でバーベキューをして汚す人がいるので、夏の間(7月1日~8月31日)係員を置いて有料にしてかつ18時までとしたとのことでした。昨日も今日も200台近くの車が来たそうです。ここは超穴場だと思っていたのですが、残念ながら結構知れ渡ってしまっているようです。




実は、河原に行ってチロを少し遊ばせて帰るつもりだったので、誰もお財布を持ってきていなかったのです。まあ、こういう時のために免許ケースの中に緊急用の予備費を入れてありますので、そこから支払って無事駐車場に入ることが出来ました。


河原への道の脇にあったガクアジサイです。我が家のガクアジサイはもう終わりなのですが、ここはちょうど満開でした。中心の青い花と周囲の白とピンクの花(正確にはガク)のコントラストがきれいでした。一本の木に白とピンクの花が咲くんですね。




水はきれいでとても冷たかったです。チロはおっかなびっくり、ちょっと前足を水に入れただけでした。今日は夕方でしたが河原はとても涼しく、炎天下に来たらとても気持ちがいいことでしょう。駐車場は有料になってしまいましたが、暑い日にあと一度くらい行ってみようと思います。