2025/10/27

居間のファンヒーターを買い替えました

居間で使っていたFF式ファンヒーターが故障しました。これは2年前にルーバーが動作不良になってメーカーに修理依頼をしたのですが「古い機種で補修部品が無い」と言うことで修理してもらえなかったものを、私が直して使っていたものです。そのいきさつは下記のブログを見てください。


それから2シーズン使っていたのですが、今度は過熱センサーが壊れて点火できなくなってしまいました。過熱センサーを働かなくるれば点火できるのでしょうが、古い機種でそれをするのはさすがに怖いので廃棄することにしました。居間にはエアコンもあるのでファンヒーターはなくても大丈夫なのですが、ファンヒーターの温風が好きなので新しいのを購入することにしました。このメーカーではもうFF式ファンヒーターを生産しておりませんので、他メーカーを探しコロナの製品を買うことにしました。

外す前の旧ファンヒーター

交換後の新ファンヒーター

新しい方の寸法がほんの少し小さいですが、幸いなことに壁の吸排気筒の穴位置は合いましたので、壁に新しい穴を開けることなく設置出来ました。吹き出し口のルーバーは可動式ではなく固定式ですので、旧ファンヒーターのようにルーバーが動作不良になることはありません。なお旧ファンヒーターは外した時に銘板を見たら2002年製でした。22年間よく頑張ってくれました。

試運転してみたのですが、標準設定では自動運転の時には火力は変わっても自動消火しませんので、今の気温ですと最低燃焼でも室温がどんどん上がって行ってしまいます。ですので室温が上がったら消火する設定に変更しました。いったん消火すると再点火時にちょっと予熱時間がかかりますが特に問題はありません。快適です。

まだそれほど寒くはないせいでしょうか、試運転していてもチロは来ませんでした。寒くなってきたらまたファンヒーターの前に座り込むのでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿