2025/10/27

居間のファンヒーターを買い替えました

居間で使っていたFF式ファンヒーターが故障しました。これは2年前にルーバーが動作不良になってメーカーに修理依頼をしたのですが「古い機種で補修部品が無い」と言うことで修理してもらえなかったものを、私が直して使っていたものです。そのいきさつは下記のブログを見てください。


それから2シーズン使っていたのですが、今度は過熱センサーが壊れて点火できなくなってしまいました。過熱センサーを働かなくるれば点火できるのでしょうが、古い機種でそれをするのはさすがに怖いので廃棄することにしました。居間にはエアコンもあるのでファンヒーターはなくても大丈夫なのですが、ファンヒーターの温風が好きなので新しいのを購入することを決めました。このメーカーではもうFF式ファンヒーターを生産しておりませんので、他メーカーを探しコロナの製品を買うことにしました。

外す前の旧ファンヒーター

交換後の新ファンヒーター

新しい方の寸法がほんの少し小さいですが、幸いなことに壁の吸排気筒の穴位置は合いましたので、壁に新しい穴を開けることなく設置出来ました。吹き出し口のルーバーは可動式ではなく固定式ですので、旧ファンヒーターのようにルーバーが動作不良になることはありません。なお旧ファンヒーターは外した時に銘板を見たら2002年製でした。22年間よく頑張ってくれました。

試運転してみたのですが、標準設定では自動運転の時には火力は変わっても自動消火しませんので、今の気温ですと最低燃焼でも室温がどんどん上がって行ってしまいます。ですので室温が上がったら消火する設定に変更しました。いったん消火すると再点火時にちょっと予熱時間がかかりますが特に問題はありません。快適です。

まだそれほど寒くはないせいでしょうか、試運転していてもチロは来ませんでした。寒くなってきたらまたファンヒーターの前に座り込むのでしょう。

2025/10/24

チロ(その340):奥日光に泊ってきました

今月の1ヶ月1旅行は奥日光湯元の「ゆるり奥日光 with DOGS」に泊ってきました。ここは以前は「湯守釜屋」という名前だったのですが、今年4月末にペットと一緒に泊まれる宿にリブランドオープンして今の名前になりました。

昨日、出掛ける前に読んだ下野新聞に気になる2つの記事が載ってました。

1つ目は「奥日光湯元付近から金精道路にかけてと竜頭の滝の滝つぼ付近が紅葉の見頃」という記事です。今回の旅行を予約したのは9月上旬だったのですが、紅葉の見通しがピッタリ当たって嬉しい限りです。こんな記事が載ると車が混みあうでしょうが、平日ですのでまあ大丈夫でしょう。土日だったら渋滞で身動きが取れなくなるかもしれません。


2つ目の記事がこれです。その紅葉が見頃の金精道路(国道120号線)で22日夜に乗用車と熊が衝突したという記事です。しかもその場所が、我々が泊まるホテルから100mも離れていない所のようです。さすがに心配ですので、チロには夜の散歩は我慢してもらうようにしましょう。




そんな心配はありましたが、予定通りお出かけしてきました。

長旅なので、途中、以前に行った今市の
「日光だいや川公園」で一休みしました

せっかくなので中禅寺湖にも寄りました

竜頭の滝です。確かに紅葉はしていますが
常緑樹が多くて色付いている木が少なく
ちょっと寂しいです
外国からの観光客の方が沢山おりました

ホテルに着きました
この後、いつも通り先頭に立って
ホテルに入って行きました

普通のホテルでは宿泊者の名前が書かれますが
ここはお泊りする犬の名前が書かれています
チロの名前は右側の上から7番目にあります
この看板によれば今日は柴はあと一匹だけです
平日にもかかわらずかなりの混みようです

チェックイン・チェックアウトはセルフ方式
で係員のいる受付カウンターはありません
コストダウンには有効でしょうが、ちょっと
味気ない感じがするのは私だけでしょうか?

部屋は10畳+4畳の和室を予約しました

広縁も付いているので広さは十分です

10畳間の隅に持参の毛布を敷いて居場所を作りました

館内探検で撮影スポットに行ってきました
撮影部屋の入り口です

部屋の中です

お待ちかねの夕食のお時間です
犬用のバイキングがあり、ささみ、魚のフレーク、
野菜数種、ヨーグルトなどが自由に食べられます

ささみ、白身魚のフレーク、まぐろフレークに
野菜を持ってきたら、ちゃんと野菜はどけて
肉類だけ食べて、それからおかわりまでしました

メインは豆乳コラーゲン鍋のしゃぶしゃぶで
それ以外はバイキングです
コラーゲンのかたまりが犬の顔になっています

撮る角度が悪く、あまり犬っぽく見えませんが
ちゃんと目も付いています

火をつけて温まったら溶けました

アルコール類も飲み放題です

今日お泊りのもう一匹の柴ちゃんです

先に食べ終わったチロは我々が終わる
のをいつも通りおとなしく待ってます
結構にぎやかな犬も何匹かいましたが
チロは全く知らんふりです

夜の散歩は屋外ドッグランで我慢してもらいました

屋内ドッグランにも行きました
あれだけ泊りの犬がいるのに誰もいません
貸し切り状態です

食べて遊んで満足しておねんねです

朝はちょっとだけ外に出て散歩してきました
山の上の方に日が当たってとてもきれいです
駐車場の車はほとんどが県外ナンバーです

車のフロントガラスは霜が降りて凍ってます
さすがに奥日光は寒いんですね

朝食も夕食と同じメニューの
犬用バイキングがありました

寒いのでお洋服を着て湯ノ湖に行きました
 
湯ノ湖湖畔も紅葉してはいますが・・・

ここも常緑樹が多くて色付いている木が少ないです

帰り道、戦場ヶ原の三本松園地で
男体山をバックに記念撮影。凛々しい!

紅葉と天候に恵まれた良い旅行でした。ホテルの感想ですが、古い作りが目立つところはありますが、それなりにリニューアルされていてきれいになっています。部屋は不満はありません。温泉は私の好きなにごり湯の硫黄泉です。バイキングの食事は夕食はチャーハン・うどん・スープはありましたが白飯・みそ汁なし、朝食は白飯・みそ汁はありましたがパン類なし、とちょっとびっくりした主食の内容でした。それにおかず類の品数も少なめですので豪華な食事を期待する方には向いていないかもしれませんが、私にとっては十分でした。ペットのバイキングも飲み放題も付いて平日だったら12,000円~14,000円/人くらいと手頃な値段ですのでコストパフォーマンスは良いと思います。


【10/25 追記】
10/25の下野新聞によると、奥日光は10/24に例年より2週間遅く初氷を観測したそうです。24日朝はやっぱり寒かったんですね。


2025/10/22

チロ(その339):チロの散歩

今日は寒かったですね。全国的に今季一番の寒さだったらしいです。大田原は最高気温が13.8℃と11月下旬の寒さでした。そろそろこたつを作ろうかと思っています。

チロはまだ食欲にムラがあって、完食したかと思うと半分くらいしか食べなかったりしています。それでも元気いっぱいですので心配はないようです。

今朝は4時半に起こしに来ましたがさすがに早すぎるので布団をかぶって無視していたら諦めて二度寝してしまいました。6時に再度起こしに来ましたのでそれから散歩に行ってきましたが寒かったです。夕方は普通は3時半頃から散歩なのですが、今日は少し早めに3時に催促がありました。散歩の正しい方法は「飼い主が散歩の主導権を握り、犬が飼い主の足元に寄り添って歩くようにする」とのことらしいですが、チロは必ず前を歩きます。初めてのところでも一切物おじせずに前を歩きます。お泊りに行ってホテルの玄関を入る時やエレベーターに乗る時も絶対に先頭です。ボクが飼い主を守らなきゃと思ってなのか、ボクが一番偉いと思ってなのか、どちらかは定かではありません。

今日の夕方の散歩の様子です
 

2025/10/20

チロ(その338):ベジタリアン?

涼しくなってきて食欲は上がるはずなのに、ここ数日チロの食欲が落ちています。今のカリカリに飽きてきたのかと思って少し高級なカリカリに代えてみたのですが変わりません。

いつもの朝は先ず散歩を済ませ、お勤めを済ませてから朝ごはんなのですが、今朝は雨が降っていたのでお勤めと朝ごはんが先になりました。食欲が落ちているとはいえ朝ごはんは半分以上は食べました。朝ごはんを食べ終わって少しして雨が止みましたので散歩に行ったら散歩中に道端の草を食べ始めました。まるでベジタリアンに転向したかのようにたくさん食べてました。一応ここは除草剤はかけていないところです。


犬が草を食べる主な理由は
 ① 胃の不調の解消
 ② 便通を整えるために食物繊維の補給
 ③ ビタミン・ミネラル不足を補うため
 ④ 空腹の解消
 ⑤ ストレス解消
と言われています。

食欲が落ちているとはいえ、とりあえず朝ごはんは食べた後ですし快便なので ②・③・④ はないと思います。また、毎日のように犬枕をしてくれていますが、それ以外は結構マイペースで暮らしているので ⑤ もないと信じています。そうすると食欲が落ちているのと併せて ① の可能性が一番高いように思います。

とりあえず元気ですし吐き戻しもないのでこのまま様子を見ることにします。食欲が戻った時に高級カリカリしか食べなくなったらどうしましょうか!

2025/10/17

柴犬クリーニングクロス

私の手元にかわいい柴犬がデザインされた、スマホや眼鏡を拭くクリーニングクロスがあります。家内からもらいました。非売品です。もったいなくてまだ使っていません。


家内はこれを、私がリハビリ入院していた7月11日に病院に面会に来て帰る時、たまたま宇都宮駅で行っていた「盗撮・ちかん防止キャンペーン」でもらいました。


昨夜、ちょっと調べ物をしていて、このキャンペーンが当日夜9時からのとちぎテレビ「とちテレNEWS9」で放映された映像をみつけました。下の動画の47秒付近を見てください。


家内はテレビ局が来て撮影していることは知っていたそうですが、当日放映されたとは全く知らなかったそうです。ニュースのフルバージョンは下のURLから見ることができます。

2025/10/14

チロ(その337):秋の換毛期

チロは今、秋の換毛期の真っ最中です。毎日のブラッシングが欠かせません。それでも秋の換毛期は春と比べると抜け毛が少ないので、少しは楽です。

柴犬の被毛はダブルコートと呼ばれ、外部の刺激から守る為の硬いオーバーコートと保温の為のふわふわしたアンダーコートの2種類の被毛を持っています。 換毛期に抜けるのは主にアンダーコートです。もふもふとしていて保温性の高いアンダーコートは春夏の温かい時期には不要になります。そこで気温の変化に対応する為に、気温が上がり始める春になると、不必要なアンダーコートが一気に抜けるのです。



そうすると秋には抜ける必要がないのではないかと思われますが、夏でもアンダーコートが全部抜けてなくなるわけではなく、冬ほどではありませんが残っております。この古いアンダーコートが抜けて、新しいアンダーコートが密に生えることで冬に向けての身支度をしているのだそうです。抜けるだけで生えてこない私としてはうらやましい限りです。

写真で上の真っすぐなのがオーバーコート、下の細くてフワフワなのがアンダーコートです。



2025/10/11

柿が色づいてきました

涼しくなって柿の実が色づいてきました。今朝の写真です。



果樹には豊作年(表年、なり年)と不作年(裏年、不なり年)が交互に訪れる性質があり、特に柿はこの性質が強いと言われています。昨年は豊作の年だったのですが、殺虫剤を散布するタイミングが悪かったらしく、害虫(ヘタムシガ)にやられてしまって育った柿がほとんど落ちてしまい、干し柿がたった110個しか作れませんでした。


今年は植木屋さんと相談して、いつもの5月連休明けに加えて、第2回目の発生をやっつけるために7月下旬にも散布してもらいました。その甲斐あって今年はほとんど落果せずに育っていますが、如何せん裏年なので数はあまり期待できません。それでも毎年待ってくれている人のために300~400個くらいは採れてほしいです。

2025/10/08

グリーンカーテン(その6):片付けました

夏の間グリーンカーテンとしてお世話になったゴーヤも、涼しくなって枯葉が目立つようになってきましたので片付けることにしました。今年は良く茂ったので片付けが大変でした。

表面はまあまあでも中はこんなに枯れています。
チロも出てきました。どこにいるかわかりますか?

スッキリしました。縁台下のチロも丸見えです。

茂みの中にこんなに生ってました。

白ゴーヤはチロのお尻くらい大きいです。
こんなに大きいのに全く気付きませんでした。
 
今まではグリーンカーテンのおかげで網戸にしていても家の中は見えませんでしたが、これからは丸見えですので十分気をつけるようにします。

2025/10/06

中秋の名月

今夜は中秋の名月です。残念ながらずっと薄雲がかかっていて晴れそうにありません。取り敢えずいつものコンパクトデジカメで写真を撮ってみました。薄雲がかかっている割には良い写真が撮れました。

昨年に引き続き今年の中秋の名月も満月ではありません。満月は明日です。中秋の名月が満月でないのは珍しいことではなく、むしろ満月ではない年の方が多いです。これからもしばらくは満月でない年が続き、次に中秋の名月と満月が同じ日付になるのは2030年です。そのへんの話については下記URLの国立天文台暦計算室ウェブサイト「名月必ずしも満月ならず 」をお読みください。





 【 撮影データ 】
撮影日時:2025年10月6日20時35分
カメラ:Panasonic DC-TZ95
f=129mm(35mm換算で720mm)
ISO 100
絞り F6.4
シャッター速度 1/200秒 三脚使用

2025/10/04

チロ(その336):早朝暗い中の散歩

秋分の日も過ぎて、日の出もだいぶ遅くなってきました。夏至の頃は4時過ぎればもう十分明るかったのですが、今は5時でもまだ真っ暗です。チロはだいたい5時半頃になると散歩を催促しに起こしに来るのですが、今朝は何と5時前に起こしに来ました。枕もとでクンクン言っていたのですが、知らんふりをしていたら「ワン!」と一声鳴かれました。仕方ないので光る首輪をつけて真っ暗の中散歩をしてきました。


別にトイレに行きたかった訳でもなかったようなのですが、何なんでしょうか?朝早く起こしに来るのは遠慮してもらいたいものです。今夜は寝る前に良く言い聞かせておきます。

2025/10/02

チロ(その335):猫みたい

猫の顔洗いみたいなことをやってました。なかなかかわいいです。
 


2025/09/30

キンモクセイが咲き始めました

今朝、風に乗ってキンモクセイの香りが漂ってきました。行ってみたら花が咲き出してました。昨日は暑かったですが、これからは少し涼しくなりそうです。キンモクセイの香りとともに秋到来です。





2025/09/29

チロ(その334):またまた光合成中

お彼岸を過ぎ、明後日から10月だというのに、まだ暑い日が続いています。今日も大田原は32.4℃と真夏日を記録しました。でも風は真夏の風と違い、秋を感じます。

この日射しの中、外へ出て行ったチロはまた日向で寝ていました。今日は少し風がありますが暑くはないのでしょうか?ちょっと心配になります。

 
熟睡していて近づいても目を開けません