2025/10/11

柿が色づいてきました

涼しくなって柿の実が色づいてきました。今朝の写真です。



果樹には豊作年(表年、なり年)と不作年(裏年、不なり年)が交互に訪れる性質があり、特に柿はこの性質が強いと言われています。昨年は豊作の年だったのですが、殺虫剤を散布するタイミングが悪かったらしく、害虫(ヘタムシガ)にやられてしまって育った柿がほとんど落ちてしまい、干し柿がたった110個しか作れませんでした。


今年は植木屋さんと相談して、いつもの5月連休明けに加えて、第2回目の発生をやっつけるために7月下旬にも散布してもらいました。その甲斐あって今年はほとんど落果せずに育っていますが、如何せん裏年なので数はあまり期待できません。それでも毎年待ってくれている人のために300~400個くらいは採れてほしいです。

2025/10/08

グリーンカーテン(その6):片付けました

夏の間グリーンカーテンとしてお世話になったゴーヤも、涼しくなって枯葉が目立つようになってきましたので片付けることにしました。今年は良く茂ったので片付けが大変でした。

表面はまあまあでも中はこんなに枯れています。
チロも出てきました。どこにいるかわかりますか?

スッキリしました。縁台下のチロも丸見えです。

茂みの中にこんなに生ってました。

白ゴーヤはチロのお尻くらい大きいです。
こんなに大きいのに全く気付きませんでした。
 
今まではグリーンカーテンのおかげで網戸にしていても家の中は見えませんでしたが、これからは丸見えですので十分気をつけるようにします。

2025/10/06

中秋の名月

今夜は中秋の名月です。残念ながらずっと薄雲がかかっていて晴れそうにありません。取り敢えずいつものコンパクトデジカメで写真を撮ってみました。薄雲がかかっている割には良い写真が撮れました。

昨年に引き続き今年の中秋の名月も満月ではありません。満月は明日です。中秋の名月が満月でないのは珍しいことではなく、むしろ満月ではない年の方が多いです。これからもしばらくは満月でない年が続き、次に中秋の名月と満月が同じ日付になるのは2030年です。そのへんの話については下記URLの国立天文台暦計算室ウェブサイト「名月必ずしも満月ならず 」をお読みください。





 【 撮影データ 】
撮影日時:2025年10月6日20時35分
カメラ:Panasonic DC-TZ95
f=129mm(35mm換算で720mm)
ISO 100
絞り F6.4
シャッター速度 1/200秒 三脚使用

2025/10/04

チロ(その336):早朝暗い中の散歩

秋分の日も過ぎて、日の出もだいぶ遅くなってきました。夏至の頃は4時過ぎればもう十分明るかったのですが、今は5時でもまだ真っ暗です。チロはだいたい5時半頃になると散歩を催促しに起こしに来るのですが、今朝は何と5時前に起こしに来ました。枕もとでクンクン言っていたのですが、知らんふりをしていたら「ワン!」と一声鳴かれました。仕方ないので光る首輪をつけて真っ暗の中散歩をしてきました。


別にトイレに行きたかった訳でもなかったようなのですが、何なんでしょうか?朝早く起こしに来るのは遠慮してもらいたいものです。今夜は寝る前に良く言い聞かせておきます。

2025/10/02

チロ(その335):猫みたい

猫の顔洗いみたいなことをやってました。なかなかかわいいです。